カンザワシカクリニック

かんざわ歯科クリニック

最寄駅 西永福駅 南口 徒歩 1分
エリア 永福町~浜田山
ジャンル 歯科

西永福駅徒歩1分。保険診療を中心に、患者さまに合わせた治療を幅広くご提供することを心がけています

杉並区永福にある「かんざわ歯科クリニック」は、京王井の頭線・西永福駅から徒歩1分の場所にある、地域密着型の歯科医院です。水曜日・日曜日・祝日は休診日ですが、月曜日・木曜日は19時まで、火曜日・金曜日は21時まで、土曜日も17時まで診療していますので、忙しい方もスケジュールに合わせて通いやすいと思います。

当院は予防歯科に力を入れています。まずは患者さまのお口の中の環境を調べて、虫歯になりやすいのか、または歯周病になりやすいのかを把握し、一人ひとりに合わせた予防のご提供に努めています。また、歯周病も治療前の検査をしっかり行い、担当の歯科医師によるインプラント治療(※)にも対応するなど、幅広い治療を行っていることも特徴です。

基本的には保険診療を中心としており、できる限り患者さまのご負担軽減に努めています。患者さまにご理解・ご納得いただいたうえで治療や処置を行うため、ご説明をしっかり行うことも重視しています。

患者さまのことを第一に考えている歯科医院です。お困りのことがあれば、ぜひ当院までお越しください。

※自由診療です。料金は料金表を確認してください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長神澤 晃

院長神澤 晃

当院は、虫歯ができてからではなく、虫歯を作らないために通っていただける歯科医院でありたいと思っています。治療後の患者さまにも定期的に通い続けていただき、口内環境を良い状態で維持して、健康的な毎日を過ごしていただければ幸いです。\n\n\n【歯科医師を志した理由は?】\n小学生の頃に虫歯が多くて、歯科医院にお世話になっていました。自分が小さいときに虫歯で苦労したので、それを助けてくれる歯科医師になろうと決意して今に至ります。子どもの頃の経験から、患者さまには早期発見・早期治療をいつも望んでいます。そして、治療後はその状態を維持してほしいと思っています。\n\n\n【歯科医師としてのやりがいは?】\n患者さまから「痛みが取れました」「おかげでおいしく食事ができるようになりました」などのお声をいただいたときにやりがいを感じます。また、そのようなお言葉が患者さまから直接聞けるような、患者さまとの距離が近い仕事だと感じるたびに、やりがいを感じています。

もっと読む

診療受付時間

10:00〜14:00
15:30〜19:00 - - -
15:30〜21:00 - - -
15:30〜17:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 水曜日, 祝日
住所 〒168-0064
東京都杉並区永福3-35-9山口ビル2F
電話番号 0066-9803-018006
最寄駅 京王井の頭線  西永福駅 南口 徒歩 1分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • localplace知恵袋

  • Q20代~30代の口腔衛生を維持するためのヒントは何ですか?

    A20代~30代の口腔衛生を維持するためのヒントは以下の通りです。 1. 正しい歯磨きを続けること。歯磨きは朝晩2回、2分間行い、歯間ブラシやフロスも使用して歯垢を除去しましょう。 2. 健康的な食生活を心がけること。糖分や酸性の飲食物を控え、バランスの取れた食事を摂ることが大切です。 3. 歯医者の定期的な受診を欠かさないこと。虫歯や歯周病の予防や早期発見に役立ちます。 4. タバコやアルコールの過剰摂取を避けること。これらは口腔の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。 5. ストレスを適切に管理すること。ストレスは歯ぎしりや口内炎などの口腔トラブルを引き起こす要因となることがあります。 6. 口腔衛生用品の選び方に注意すること。歯ブラシや歯磨き粉は自分の口腔状態や好みに合わせて選ぶと良いでしょう。 これらのヒントに従って口腔衛生を維持し、将来の口腔トラブルの予防に努めましょう。

  • Q高齢者の口腔ケアはどのように行うべきですか?

    A高齢者の口腔ケアは、以下のような方法で行うべきです。まずは、毎日の歯磨きを励行し、歯と歯ぐきの清掃を行います。歯ブラシや歯間ブラシを使用して、歯の表面や隙間にこぐき炎やプラークを取り除きます。また、歯石の除去や定期的な歯科検診も重要です。さらに、入れ歯や義歯のケアも忘れずに行いましょう。食事や薬の副作用などによる口の乾燥を防ぐためにも、水分摂取や唾液刺激剤の使用が有効です。定期的な歯科医院の訪問や、歯科専門の看護師や介護士の支援も受けることが重要です。

  • Q高齢者の口臭の主な原因と対策は何ですか?

    A高齢者の口臭の主な原因は、口腔内の細菌の増殖や歯周病、唾液の減少、口腔の乾燥、咬合異常、口内環境の変化などです。対策としては、以下のことが挙げられます。 1. 歯みがきやフロッシングなどの適切な口腔衛生を実施する。 2. 歯医者での定期的な検診と歯のクリーニングを受ける。 3. 口腔内の乾燥を防ぐため、水分を十分に摂取し、特に就寝前には口をすすぐ。 4. 噛み合わせの異常がある場合は、歯科医師に相談して調整する。 5. 健康な食事を心掛ける。 6. タバコやアルコールの摂取を避ける。

  • 周辺にある店舗