ヨコハマネコビョウイン

横浜ねこ病院(ホテル)

最寄駅 東神奈川駅 西口 徒歩 5分
エリア 神奈川・東神奈川
ジャンル ペット、動物病院(その他)

ねこちゃんのお世話に長けたスタッフが、丁寧にお世話いたします

ねこちゃんの特徴や滞在期間に合わせて、2種類のお部屋からお選びください ねこちゃんのお部屋は「スタンダードルーム」と「ラージルーム」の2種類をご用意しています。どちらのお部屋も、ねこちゃんの習性に合わせて段差を設けているのが特徴です。
スタンダードルームでも十分な広さがあるので、のびのびと過ごすことができます。なかの仕切りを外して、家族同士のねこちゃん2頭を一緒に過ごさせることも可能です。
より広いラージルームは、長期滞在の際や活発な子におすすめのお部屋となっています。

シニアの子もお気軽にご相談ください お預かりするにあたって年齢制限は設けていません。シニアの子であっても、健康状態を確認させていただき、宿泊が問題無さそうであれば承っています。年齢を理由に、他のホテルではお断りされてしまった子も、まずはお気軽にご相談ください。
健康状態によってはお預かりできない場合もありますので、何卒ご了承ください。

いつまでも健やかな暮らしが送れるように、定期的な健康診断をおすすめしています ねこちゃんは自分の不調を隠そうとする習性があります。また、眠っている時間が長いこともあり、体調の変化に気付きにくいものです。飼い主さまが気付いた頃には、すでに症状が進んでいることも少なくありません。
そうならないためにも、定期的な健康診断は重要です。病気の早期発見・治療に繋がることはもちろんのこと、たとえ結果が健康であっても、万が一具合が悪くなった際に健康時のデータと比較することができ、より迅速な対応が可能となります。
ねこちゃんといつまでも健やかに暮らせるよう、6歳になったら年に1回、シニアの子なら半年に1回、健康診断を受けましょう。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜11:30
15:00〜18:30

基本情報

住所 〒221-0823
神奈川県横浜市神奈川区二ツ谷町10-3シティコート横浜2F
電話番号 0066-9802-9682663
最寄駅 JR横浜線/JR京浜東北線/JR根岸線  東神奈川駅 西口 徒歩 5分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

localplace知恵袋

  • Qダックスフンドについて教えてください

    Aダックスフンドは、ドイツ原産の小型犬種の一つで、短い脚と長い体形が特徴的です。愛らしい顔立ちと活発な性格から、家庭でのペットとして人気があります。また、狩猟犬としても優れた能力を持ち、ウサギや狐などの獲物を探し出すことができます。毛色には様々な種類があり、なかでも一般的なのは茶色やブラック&タン、レッドなどです。運動量はそこまで多くないため、屋内での生活に適していますが、肥満や背骨の問題になりやすいため、食事管理には注意が必要です。

  • Q犬に好かれるには

    A犬に好かれるためには、以下のような方法があります。 1. 犬の体語を理解する 犬の体の動きや表情を観察し、状況に応じて適切な反応をすることが大切です。 2. 肯定的な接し方をする 犬に対して常に肯定的な態度で接することで、信頼関係を築くことができます。 3. 適度な距離を保つ 犬にとって適度な距離を保つことで、自分の領域や安全なスペースを確保できます。 4. 適切な運動や遊びを提供する 犬は適度な運動や遊びをすることで健康的な生活を送ることができます。 5. 適切なトレーニングを行う 基本的なトレーニングを行うことで、犬の行動をコントロールし、共存することができます。

  • Q動物の毛でアレルギーが出ます。出たときの対処法を教えてください

    A動物の毛でアレルギーが出た場合は、次のような対処法があります。 1. アレルギー症状が出たら、すぐに医師に相談しましょう。 2. アレルギーの症状を軽減するため、抗ヒスタミン剤を服用してください。 3. 飼い犬や猫を撫でたあとは、手を洗いましょう。 4. 毛が絡まった洋服や布団には、洗濯洗剤でしっかり洗ってください。 5. アレルギーの症状が強い場合は、動物の毛を持つ家具やカーペットを避けるなど、環境の対応も必要です。

周辺にある店舗

最近見た店舗