リバーズドウブツビョウイン

リバーズ動物病院(ホテル)

エリア 二俣川・希望ヶ丘・三ツ境
ジャンル ペット、動物病院(その他)

安全・安心の環境でお預かりします

リバーズ動物病院のお預かりサービス ワンちゃんネコちゃんのほか、鳥、うさぎ、ハムスターなどのエキゾチックアニマルや、高齢・持病を抱えている場合もご利用いただけます。当病院をかかりつけにしているワンちゃんやネコちゃんだけではなく、初診の場合でもご利用いただけ、はじめてのワンちゃんやネコちゃんは、事前に身体検査を実施して健康状態をきちんと把握しています。
その際に、その子の性格や普段の過ごし方などをお伺いしており、できるだけ普段どおりの生活を過ごせるよう、柔軟に対応していますのでお気軽にご相談ください。

ストレスの少ない滞在のために 朝晩の2回、スタッフが見守る中で建物の屋上にあるドッグランで自由に遊ぶ時間を設けており、ほかのワンちゃんとの接触を避けるために、時間をずらして一頭ずつ遊ぶようにしています。
また、当院で療養食を中心にいくつかの種類のフードがありますので、ご家庭から持参いただく必要はありませんが、普段食べているものや指定のものがありましたら、小分けにしてお持ちください。健康状態に合わせて、フードの相談にも乗らせていただいておりますので、お気軽にお問い合わせください。
※エキゾチックアニマルの場合にはケージやフードのご持参をお願いしています。

充実の管理体制 犬舎・猫舎には監視カメラを設置しており、医院が閉まっている間で状態チェックが可能です。知らない場所で過ごすストレスによる体調の変化があった際には、すぐに獣医師による治療を行いますのでご安心ください。
お帰りの際には滞在中の様子をまとめた報告書をお渡し、飼い主さまにもペットの健康状態をしっかりお伝えしています。ただ宿泊するだけではなく、健康なワンちゃんネコちゃんの病気の早期発見や予防ができる場所としてお役立てください。

合わせて利用できるトリミング 院内で行っているトリミングサロンでは可愛さやデザイン性はもちろん、日々のお手入れのしやすさや過ごしやすさも追求したカットを心がけています。また、肌の弱いワンちゃんに安心してご利用いただけるよう、ハーブパックや酵素風呂、トリートメントなどのオプションメニューを多数ご用意しています。ホテル滞在中にご利用いただくことで飼い主さまの時間的な負担を軽減することができますので、ぜひご利用ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜19:00

基本情報

定休日 木曜日, 祝日
住所 〒241-0821
神奈川県横浜市旭区二俣川1-46-15
電話番号 0066-9802-9708703
アクセスをみる

localplace体験談

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

localplace知恵袋

  • Q犬の適切な食事や給餌時間は?

    A犬の食事や給餌時間については、その年齢や体調、活動量などにより変わります。以下に基本的なガイドラインを示しますが、個々の犬の健康状態やニーズに合わせて調整することが重要です。 **子犬(0-6か月)** 子犬の成長は非常に速く、十分な栄養素を必要とします。一般に、子犬は1日3回から4回食事をすることが推奨されます。 食事には、子犬の成長に必要な栄養素が含まれている専用のフードを選びましょう。給餌量はフードパッケージの指示に従うか、獣医に相談してください。 **成犬(1歳以上)** 成犬は1日2回、日中と夕方に食事を与えるのが一般的です。食事の時間はできるだけ一定に保つことが最も良いです。朝と夕方に給餌すると、食事の間に十分な運動時間が確保できます。 **高齢犬** 年齢と共に、犬のエネルギー需給は減少します。高齢犬用の食事は、消化しやすくカロリーが低く、年齢に応じた栄養素が含まれています。 高齢犬は便秘になりやすいため、食物繊維を多く含む食事が推奨されます。また、病気や特定の問題に対応するために特別な食事を必要とすることもあります。 **食事内容** 犬の食事はバランスが重要です。主な栄養素としては、たんぱく質、炭水化物、脂肪、ビタミン、ミネラルなどが必要です。 また、食事量については犬の体重、運動量、健康状態などによって変わります。適切な食事量を決めるためには、獣医師と相談することが最良の方法です。 以上の情報は一般的なガイドラインであり、あくまで参考の一つです。犬が健康を維持するためには、定期的な健康チェックと適切な栄養摂取が必要です。獣医師と相談しながら、犬に最適な食事や給餌時間を見つけてください。

  • Qハムスターの寿命は?

    Aハムスターの寿命は、種類やケアの仕方によって異なりますが、一般的には2〜3年程度とされています。ただし、健康状態や遺伝的要因、環境なども影響を与えるため、個体によって寿命にはばらつきがあります。十分な食事、適切なケージや環境の提供、定期的な健康チェックなど、ハムスターの健康をサポートすることが大切です。また、適切なケアをすることで、より長い寿命を持つことも可能です。

  • Q猫の爪切りについて

    A猫の爪は切ることで、一定の長さに保つことができ、家具や人を傷つけることを防止することができます。しかし、猫にとっては指先が大切な感覚器官であり、爪を切りすぎると違和感や痛みを感じることがあります。猫が落ち着き、リラックスした状態で、爪切りをすることが大切です。また、刃の鈍くなった爪切りを使用しないようにし、猫の指先を傷つけないように注意が必要です。初めての場合は獣医師やトリマーに相談してみることをおすすめします。

周辺にある店舗

最近見た店舗