ペットプラザスイタインターアオバオカテン

ペットプラザ 吹田インター青葉丘店(ホテル)

エリア 吹田
ジャンル ペット、動物病院(その他)

大阪府吹田市にあるペットプラザ 吹田インター青葉丘店(ホテル)の情報です。

「普通に」過ごせる1日を大切にしています ペットたちが落ち着けるよう、普段から気に入っているおもちゃ、おうちや飼い主さまのにおいがついたタオル・毛布などのお持ち込みを歓迎しています。置き場所はありますので、多少大きめのお荷物でも大丈夫です。
ペットたちが健康に過ごせる環境を整えています 衛生面に気をくばり、においのない状態を保つようにしています。医療用器具などを消毒する際にも使用する殺菌消毒剤を薄めたものと消臭効果が高いといわれる次亜塩素酸系のものを両用して、お掃除を徹底しています。食器洗いにも使用されている成分ですのでご安心ください。
体調管理に気を配っています 夜間は無人になり、カメラの設置はしていません。体調の管理は日中のうちによく様子を見ています。ごはんの食べ具合はつねにチェックし、お散歩のときの便数や排泄物の状態などもしっかり観察。気になる点があれば飼い主さまへお伝えいたします。滞在中の様子が気になるという方にはメールやメッセージアプリでのご報告もしています。
少しでもストレスを軽くするために ワンちゃんのお散歩は朝夕2回、店舗周辺を10分ほど歩きます。安全性に配慮し、二重リードでお連れします。リードは基本的にお店のものを使いますが、首が細い子の場合は飼い主さまのものをお借りすることもあります。小さいサイズの子たちで兄弟犬などの場合はスタッフ1名につき2頭まで一緒に行きます。大きい子はしっかりと対応できるよう1頭につきスタッフ1名がつきます。また、雨でお外に出られない日もストレスに配慮し、ケージのあるお部屋に出して自由に遊ぶ時間を設けています。フリータイムは1頭ずつおこない、ほかの子との接触はありませんのでご安心ください。
お預かりの条件について どんなに快適な環境を整えていても、ホテルに預けられること自体がペットたちにはストレスになります。万が一のことを考え、療養中の子はお預かりしておりません。動物病院併設ホテルをおすすめいたします。
また、シニアの子は獣医師の診察を受けてホテル滞在の許可が下りている子のみお預かりしています。ペットたちの健康状態は大きさや犬種によっても違いますし、個体によっても差があります。「シニア」の判断は10歳を目安として、個々にご相談とさせていただいております。


トリミングサロンの同時利用もおすすめです 併設のトリミングサロンをホテルと同時にご利用いただけます。さっぱりと清潔になるだけでなく、ふんわりいい香りがして可愛い状態でお返しできるのでおすすめです。たとえば、お盆のご旅行のために預けられた子が、飼い主さまのお帰りをサマーカットで待つなど、イメージチェンジしたワンちゃんとの再会を喜ばれる方も多くいらっしゃいます。預ける前後でスタイルが違うと季節感もあり新鮮な印象で再会できると好評です。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜20:00

基本情報

住所 〒565-0802
大阪府吹田市青葉丘南14-1HCコーナン内
電話番号 0066-9802-9686863
アクセスをみる

localplace体験談

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

localplace知恵袋

  • Qペットにトリミングが必要な理由教えて

    Aペットにトリミングが必要な理由はいくつかあります。まず、毛や爪を綺麗に整えることで、健康面でのリスクを軽減することができます。例えば、長い毛や爪は汚れがたまりやすく、皮膚病や菌の繁殖の原因になるため、定期的にトリミングすることで衛生的に保つことができます。また、トリミングはペットの見た目を美しく整えることができるので、飼い主や周りに与える印象も良くなります。さらに、トリミングはペットの行動面でも効果があります。例えば、爪を短くすることで飼い主や人に傷つけることを防ぎ、また、毛の量を減らすことで暑さやストレスを軽減することもできます。

  • Q飼い犬の寿命について

    A犬種や体の大きさなど、飼い犬の寿命には多くの要因が影響します。一般的に、小型犬は12〜16年、中型犬は10〜14年、大型犬は8〜12年程度とされています。生活習慣や食事管理、適切な運動量、病気や怪我の予防など、オーナー自身が飼い犬の健康管理に努めることが寿命を延ばすために重要です。また、定期的な健康診断や予防接種、食事に合ったサプリメントの摂取なども寿命を延ばすのに役立ちます。

  • Q犬の適切な食事や給餌時間は?

    A犬の食事や給餌時間については、その年齢や体調、活動量などにより変わります。以下に基本的なガイドラインを示しますが、個々の犬の健康状態やニーズに合わせて調整することが重要です。 **子犬(0-6か月)** 子犬の成長は非常に速く、十分な栄養素を必要とします。一般に、子犬は1日3回から4回食事をすることが推奨されます。 食事には、子犬の成長に必要な栄養素が含まれている専用のフードを選びましょう。給餌量はフードパッケージの指示に従うか、獣医に相談してください。 **成犬(1歳以上)** 成犬は1日2回、日中と夕方に食事を与えるのが一般的です。食事の時間はできるだけ一定に保つことが最も良いです。朝と夕方に給餌すると、食事の間に十分な運動時間が確保できます。 **高齢犬** 年齢と共に、犬のエネルギー需給は減少します。高齢犬用の食事は、消化しやすくカロリーが低く、年齢に応じた栄養素が含まれています。 高齢犬は便秘になりやすいため、食物繊維を多く含む食事が推奨されます。また、病気や特定の問題に対応するために特別な食事を必要とすることもあります。 **食事内容** 犬の食事はバランスが重要です。主な栄養素としては、たんぱく質、炭水化物、脂肪、ビタミン、ミネラルなどが必要です。 また、食事量については犬の体重、運動量、健康状態などによって変わります。適切な食事量を決めるためには、獣医師と相談することが最良の方法です。 以上の情報は一般的なガイドラインであり、あくまで参考の一つです。犬が健康を維持するためには、定期的な健康チェックと適切な栄養摂取が必要です。獣医師と相談しながら、犬に最適な食事や給餌時間を見つけてください。

周辺にある店舗

最近見た店舗