ペットショップキャロル

ペットショップ キャロル(ホテル)

最寄駅 北松戸駅 東口 徒歩 7分
エリア 松戸市
ジャンル ペット、動物病院(その他)

体にやさしいホルミスを採用したお部屋のある、くつろぎのホテル

ワンちゃんが過ごしやすい快適な環境づくりに取り組んでいます 当ホテルは小型犬から中型犬までのお預かりに対応しています。つねに快適な温度と清潔な空気を保つのはもちろんですが、当ホテルではさらに全部屋にホルミスを採用しています。ホルミスとは、ドイツの温泉医学で研究されている療法で、微量の放射線を活用して健康増進に役立てるものです。日本国内にも人間のためのホルミス施設があります。ペットの場合もホルミスのあるお部屋に滞在することで、精神的に落ち着く効果や疲労が回復しやすくなる効果が期待できます。
ご利用いただきやすい価格です 現在、犬の一生は15年以上あるといわれています。その間には飼い主さまが愛犬をいつもと違う場所に預けなければならない状況も出てくると思います。そのような場合に備えて、愛犬の社会化やしつけの一環として違う場所でのお泊りに慣れさせるということも大切です。子犬の時期や、比較的若い時期にペットホテルでの滞在や一時預かりを体験させておくことは、今後のペットとの生活において有用となるでしょう。
当ホテルでは、ご利用しやすい価格でサービスをご提供しています。一時預かりやお泊りの体験をぜひご検討ください。
つねに「安全第一」 安心してお預けいただける環境です 自動車事故などの危険に配慮し、お散歩はホテルに隣接した公園で行っています。排泄の習慣についても飼い主さまから普段の様子を詳しくお伺いしたうえで、その子に合わせて対応しています。排泄のための外出が必要な場合も状況に応じて行っています。
お食事は基本的に1日2回。定評のあるブランドのフードをご用意していますので、好き嫌いのない子であればぜひご活用ください。普段の決まったフードがある子は一食ごとの分量が分かるよう小分けにしてご持参ください。ご不明な点がございましたら、遠慮なくお尋ねください。

トリミングも通いやすい価格で提供しています 併設のトリミングサロンでは、基本的な価格帯を低く設定したり、各種割引制度を設けたりと、飼い主さまが通いやすいようさまざまなサービスを工夫しています。なぜなら、ワンちゃんのお手入れの間隔が開きすぎてしまうと、皮膚や被毛に悪影響を及ぼしてしまう可能性があるからです。当店ではその子にとっての適切なペースでトリミングを受けることをおすすめしています。愛犬の美容面だけでなく健康促進もトリミングの重要な役割。少しでも受けていただきやすいよう、飼い主さまのご負担を抑える低価格でのサービス提供に努めています。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜18:00

基本情報

住所 〒271-0063
千葉県松戸市北松戸3-7-4
電話番号 0066-9802-9710533
最寄駅 千代田線  北松戸駅 東口 徒歩 7分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

localplace知恵袋

  • Qゴールデンレトリバーについて教えてください

    Aゴールデンレトリバーとは、イギリスで生まれた犬種で、非常に人懐っこく、愛される性格が特徴的です。元々は狩猟犬として、鳥を取るのに適した犬種として育てられましたが、現在ではペットとして飼われることが多くなりました。体重は20〜36kg程度で、毛色は濃いゴールドから薄いゴールドまで様々なバリエーションがあります。運動量が多く、元気いっぱいな性格なので、しっかりとしたしつけや適度な運動が必要です。また、肉球や耳などの部位に感染が入りやすいため、定期的なケアが必要です。

  • Q動物病院の選び方

    A動物病院の選び方には、以下のようなポイントがあります。 1. 正規の資格を持った獣医師がいるかどうか 2. 設備が整っているかどうか 3. アフターケアや緊急時の対応がきちんとしているかどうか 4. 安心できるリピーターの口コミが多いかどうか 5. 料金が適正かどうか これらのポイントをチェックして、自分のペットに合った動物病院を選びましょう。また、緊急時にどこにかかるか決めておくことも重要です。

  • Q犬に好かれるには

    A犬に好かれるためには、以下のような方法があります。 1. 犬の体語を理解する 犬の体の動きや表情を観察し、状況に応じて適切な反応をすることが大切です。 2. 肯定的な接し方をする 犬に対して常に肯定的な態度で接することで、信頼関係を築くことができます。 3. 適度な距離を保つ 犬にとって適度な距離を保つことで、自分の領域や安全なスペースを確保できます。 4. 適切な運動や遊びを提供する 犬は適度な運動や遊びをすることで健康的な生活を送ることができます。 5. 適切なトレーニングを行う 基本的なトレーニングを行うことで、犬の行動をコントロールし、共存することができます。

周辺にある店舗