ペットサロンリボンウエノテン

ペットサロンLibon上野店

エリア 上野・御徒町・湯島
ジャンル ペット、動物病院(その他)

長期滞在にも応相談。旅行や出張に便利な上野にあるペットホテルです

お泊りについて 当店を初めてご利用いただく場合、ワンちゃん・ネコちゃんは慣れない環境や知らないスタッフに囲まれることでストレスを感じやすくなります。また、スタッフも性格を把握してないので、適切な接し方を模索しながらお世話をすることになります。
そのため、初利用の場合は事前にサロンやショートステイのご利用をおすすめしております。一度来たことのある場所だと、それだけでリラックスしやすくなりますし、面識があればスタッフにも心を許しやすくなるものです。ご希望であれば事前にホテルのご見学も可能ですので、スタッフまでお問い合わせくださいませ。

ご準備について 混合ワクチンと狂犬病ワクチンを未接種のワンちゃん、混合ワクチンを未接種のネコちゃんはお預かりすることができません。
過去1年以内に接種をしていない場合は、ご利用1週間前までに接種をお願いします。

送迎 有料(500円)にて送迎を行っております。対応できるエリアは下記のとおりです。詳細はスタッフまでお問い合わせくださいませ。

【台東区】全域
【千代田区】岩本町3 丁目、神田相生町、神田和泉町、神田佐久間河岸、 神田佐久間町、神田練塀町、神田花岡町、神田平河町、神田松永町、外神田、東神田2・3・4 丁目
【文京区】千駄木、根津、本郷3・7 丁目、向丘2 丁目、弥生、湯島
【墨田区】吾妻橋1・2 丁目、石原1・2・3 丁目、亀沢1・2・3 丁目、堤通、東駒形1・2・3 丁目、東向島1・3 丁目、本所1・2・3 丁目、向島2・5 丁目、横綱
【荒川区】荒川1・2・3・4・7・8 丁目、西日暮里1・2・3・5 丁目、東日暮里、南千住

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜19:00

基本情報

住所 〒110-0015
東京都台東区東上野4-4-9朝日上野マンション1F
電話番号 0066-9802-9684053
アクセスをみる

localplace体験談

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

localplace知恵袋

  • Qハムスターの寿命は?

    Aハムスターの寿命は、種類やケアの仕方によって異なりますが、一般的には2〜3年程度とされています。ただし、健康状態や遺伝的要因、環境なども影響を与えるため、個体によって寿命にはばらつきがあります。十分な食事、適切なケージや環境の提供、定期的な健康チェックなど、ハムスターの健康をサポートすることが大切です。また、適切なケアをすることで、より長い寿命を持つことも可能です。

  • Q家族にペットを迎える時の準備で大事なことは?

    A家族にペットを迎える時の準備で大事なことは、以下の通りです。 1. ペットを飼うことができるか確認する。 アパートやマンションなどは、ペットを飼うことができない場合があるので、事前に確認することが大切です。 2. ペットの種類や性格を理解する。 飼うペットの種類や性格、餌やトイレの習慣などを理解することで、一緒に過ごす時間がより楽しくなります。 3. 必要な用品を揃える。 餌や水の入れ物、トイレ、おもちゃなど、ペットが必要とする用品を準備することが大切です。 4. ペットを飼う場所を決める。 ペットを飼う場所を決めて、家族で話し合い、ペットが安心して過ごせる環境をつくります。 5. 健康管理のために獣医に相談する。 ペットの健康管理のために、獣医師に相談し、予防接種や健康状態のチェックを定期的に行うことが大切です。

  • Qフェレットとは?

    Aフェレットは、ヨーロッパから西アジアにかけて分布するイタチ科の哺乳類で、身体が長くて細い特徴があります。元々はヨーロッパケナガイタチが家畜化されたもので、ペットとして飼われることが多いです。暗い場所を好み、穴掘りや登ることが得意で、穴の中に入れるような小さな物やトンネルのようなものを与えると喜びます。また、フェレットは社交的で好奇心旺盛な動物で、遊ぶことが好きです。しかし、フェレットをペットとして飼う際は、定期的な健康チェックや適切な飼育環境の確保が必要となります。

周辺にある店舗

最近見た店舗