ペットアイランドエバーペットミヤハラテン

ペットアイランド(エバーペット)宮原店

エリア 大宮・与野周辺
ジャンル ペット、動物病院(その他)

ペットを通して笑顔を広げたい

お泊りについて 当ホテルは小型~大型のワンちゃんとネコちゃん、小動物(ハムスター・ウサギ・インコ・フェレット)にご利用いただけます。ワンちゃんとネコちゃんは共通のお部屋でお預かりしており、ネコちゃん用のケージを2つ、ワンちゃん用のケージを4つご用意しています。小動物は別室でお預かりしており、ご自宅で使っているケージごとご来店いただいております。
安全面の配慮について シニアペットの初利用に関しては基本8歳未満の子に限定しております。年齢を重ねたペットは環境が変わることでストレスを感じやすくなったり、体調を崩しやすくなったりするためです。病気や療養中の子に関しては安全面を優先して、動物病院に併設されたペットホテルをおすすめしております。
トリミングサービスについて トリミングを行う際、まずはワンちゃんと仲良くなる必要があります。仲良くなるためにはその子の性格をしっかり把握してあげることが大切です。例えば臆病なワンちゃんは、そばにいる人が突然動くことが苦手なため、ゆっくりした動作で接するなどの配慮も行っています。その子に合わせて接し方を工夫していると、たいていのワンちゃんとは仲良くなれます。なかには、こちらを覚えてくれていて率先してトリミングルームに入ってきたてくれる子もいるほど。お泊まりの際にぜひトリミングやシャンプーも一緒にご活用ください。
お泊り前のご準備について ワンちゃんは狂犬病予防接種・5種混合ワクチン接種・ノミダニ駆除、ネコちゃんは3種混合ワクチン接種・ノミダニ駆除、フェレットは混合ワクチン接種が済んだ子がお泊り可能です。多数の子が出入りするホテルですので、院内感染防止にご協力をお願い致します。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜20:00

基本情報

住所 〒331-0813
埼玉県さいたま市北区植竹町1-820-5島忠ホームズ宮原店1階
電話番号 0066-9802-9697953
アクセスをみる

localplace体験談

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

localplace知恵袋

  • Qメインクーン(猫)について教えてください。

    Aメインクーンは、アメリカ原産の大型の猫種で、非常に大きく、体重が5〜10キロにも達することがあります。性格は落ち着いていて、温和で親しみやすいため、家族全員に愛されています。長毛で丈夫な被毛を持つため、毛の手入れが必要です。運動量が多く、好奇心旺盛なので、長時間遊ぶことができるおもちゃやオモチャで遊ばせることが重要です。健康管理にも注意が必要です。

  • Qポメラニアンについて教えてください

    Aポメラニアンは小型犬種の一つで、体重は1.5〜3kgほどの愛らしい犬です。毛色は様々で、オレンジやクリーム、レッド、ブルーといった色が一般的です。毛量が多く、ふわふわで可愛らしい外見が特徴的です。性格は活発で社交的であり、人懐っこくてしつけもしやすいため、初めて飼う人にもおすすめです。しかし、運動量はあまり多くないため、適度な運動と食事管理が必要です。ポメラニアンは鳴き声がやや大きめなので、周囲の環境に注意する必要があります。

  • Qハムスターは寒さに弱いですか?

    Aはい、ハムスターは寒さに弱い生き物です。極端な低温環境下では体温を保つことが難しく、体調を崩す可能性があります。室温が5℃以下に下がると冬眠しようとすることもあるので、寒さ対策はしっかりと行うべきです。具体的には、ケージの場所を冷気の直接当たらない室内の中心部に置いたり、保温材を利用したりします。また、ペット用ヒーターや電気毛布を併用するなどして、適切な温度管理を心掛けましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗