ブーケドウブツビョウイン

ブーケ動物病院(ホテル)

エリア 都島区・旭区
ジャンル ペット、動物病院(その他)

おもてなしの心をもって、飼い主さまの大切なペットを丁寧にお預かりします

冷暖房を備えた防音仕様のお部屋で、快適に滞在できます ペットたちにリラックスして滞在していただくために、可能な限り快適な環境でお預かりするように努めています。各お部屋は冷暖房により適切に温度管理されており、夜にぐっすりと眠れるように、壁は防音仕様となっているのが特徴です。
病院周辺は夜間に車の通行がほとんどない地域ですので、本当に静かな空間の中でぐっすりと休んでもらうことができると思います。お部屋の見学も随時受け付けていますので、お気軽にお申し付けください。

他のご家族のワンちゃんやネコちゃんとは接触させないように配慮しています 滞在中は他のご家族のペットとは一切接触させないよう心がけていますので、他のペットが近くにいると落ち着かない子も安心の環境です。また、ケンカなどの心配もありません。
1日1回のお散歩の際も、1頭ずつ別々に出かけています。

飼い主さまにもペットにも、安心してご利用してもらえるように お預かりする前に、飼い主さまからペットの状態についてしっかりと確認することを徹底しています。ペットの様子や体調などを詳しくお伺いさせていただき、それぞれのペットにとって適切と思われるお世話を提供いたします。宿泊するにあたって少しでも気になることがありましたら、遠慮なくお申し付けください。
また、当ホテルは動物病院に併設されたペットホテルですので、ホテルを利用する子のほかにもたくさんのペットが集まる環境です。それぞれのペットと飼い主さまに安心してご利用いただくために、当ホテルでは利用時に狂犬病やワクチンの接種証明書のご提示をお願いしています。未接種のペットの場合には、併設の動物病院で接種を承ることができます。

営業時間外でも、ウェブカメラを使って定期的にペットの様子を確認しています ペットの状態はスタッフがこまめに確認しており、何らかの異変を感じたときにはすぐに診察を受けられる体制を整えています。また、お部屋にウェブカメラを設置しており、スタッフがいない診療時間外も、院長が自宅でペットの様子を定期的に確認していますのでご安心ください。院長の自宅はホテルから5分ほどの場所にありますので、もし早朝や深夜に急な体調不良やケガが発生した場合でも、すぐに駆けつけることが可能です。
可能であれば普段使っているシーツやいつも食べているフードをお持ち込みください 慣れない環境のなかでも、少しでもリラックスしてもらえるように、普段使っているシーツやいつも食べているフードをご持参していただくようご案内しています。フードのご持参が難しい場合、アレルギーや好き嫌いがなければこちらでご用意することもできます。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:30〜16:00

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒534-0027
大阪府大阪市都島区中野町3-5-25
電話番号 0066-9802-9706073
アクセスをみる

localplace体験談

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

localplace知恵袋

  • Q猫に好かれるには

    A猫に好かれるためには、まず猫の性格や好みを理解し、猫にとって居心地の良い環境を整えることが大切です。例えば、人懐っこい猫には積極的に接し、逆に警戒心の強い猫には急に近づかず、ゆっくりと距離を縮めていくことが必要です。また、猫が好む食べ物や遊び方を把握し、それに合わせて接してあげると、猫にとってよい印象を与えることができます。さらに、猫が自分から接近してくるときは、無理に触ろうとせず、近くにいるだけでも猫にとっては心地よい場合があるので、猫のペースに合わせた接し方を心がけると良いでしょう。

  • Q猫の体温について

    A通常、猫の体温は38℃から39℃程度です。猫は体温調節能力が非常に高く、体温が1℃程度上下することもありますが、これは正常範囲内とされています。ただし、体温が大幅に上昇する熱中症や体温が下がる低体温症などの病気があるため、猫の体温を定期的に測定し、異常があれば獣医師に相談することが重要です。また、冬場の寒さに備えて、猫が暖かく過ごせる場所を用意してあげることも大切です。

  • Q家族にペットを迎える時の準備で大事なことは?

    A家族にペットを迎える時の準備で大事なことは、以下の通りです。 1. ペットを飼うことができるか確認する。 アパートやマンションなどは、ペットを飼うことができない場合があるので、事前に確認することが大切です。 2. ペットの種類や性格を理解する。 飼うペットの種類や性格、餌やトイレの習慣などを理解することで、一緒に過ごす時間がより楽しくなります。 3. 必要な用品を揃える。 餌や水の入れ物、トイレ、おもちゃなど、ペットが必要とする用品を準備することが大切です。 4. ペットを飼う場所を決める。 ペットを飼う場所を決めて、家族で話し合い、ペットが安心して過ごせる環境をつくります。 5. 健康管理のために獣医に相談する。 ペットの健康管理のために、獣医師に相談し、予防接種や健康状態のチェックを定期的に行うことが大切です。

周辺にある店舗

最近見た店舗