ハッピーテイルズドッグルーム

はっぴーているず dogs room

エリア 府中
ジャンル ペット、動物病院(その他)

愛犬を預けた飼い主さまもワンちゃんも、笑顔になれるようなサービスを提供します

こだわりのホテルサービス お泊まり中のワンちゃんは、日中は基本的にケージに入れっぱなしにはせず、サロンスペースで伸び伸びお過ごしいただいています。ワンちゃん同士の相性を考慮し、ほかの子を怖がってしまう場合は、順番などに配慮しますのでお申し付けください。
お泊まり中のワンちゃんの様子を夕方に1回写真付きメールでお知らせしておりますので、ご安心いただけるかと思います。
ワンちゃんの犬種や大きさで料金の変更はしておりませんし、投薬にも対応可能で提携病院もありますので、シニアのワンちゃんのお泊りもご相談くださいませ。
ピカピカふわふわになるグルーミングメニューもご用意しています 当店ではカットはおこなっていませんが、シャンプー・爪切り・耳掃除・肛門腺絞り・足裏バリカン・足回りカットなどのグルーミングを承っています。全てがセットになったセットコースはもちろん、汚れた部分だけなどの部分グルーミングも可能です。ワンちゃんの肌に優しいトリートメントシャンプーを使用して優しく洗い上げさせていただきますが、お気に入りシャンプーなどのお持ち込みもお気軽にお申し付けください。
ホテルご利用前にお店に慣れるため、ご利用されるのもおすすめです。
ペットとの生活をトータルサポート しつけ教室は飼い主さま参加型で、基本的には個別対応をさせていただきますが、グループの場合もございます。他のワンちゃんがいる場合は、まず始めにワンちゃん同士で挨拶・自己紹介をし合うことで、けんかなどを防がせていただきますので、安心してお任せください。また初回はじっくりカウンセリングをさせていただきます。特にもっとも多い噛み癖やむだ吠えなどのお悩みはカウンセリングが重要で、中途半端に厳しいしつけをしてしまうと、ワンちゃんと飼い主さまの関係をこじらせてしまうこともあります。噛み癖の場合、どのような経緯で噛むようになったのかをお伺いして、原因を探ることから始め、飼い主さまの接し方を変えることでワンちゃんの変化を促します。
無料相談はいつでも承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜18:00

基本情報

住所 〒183-0053
東京都府中市天神町3-8-11ボヌール天神1F西
アクセス ※京王バス『学園通郵便局』バス停下車後、徒歩3分。
アクセスをみる

localplace体験談

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

localplace知恵袋

  • Q犬の適切な食事や給餌時間は?

    A犬の食事や給餌時間については、その年齢や体調、活動量などにより変わります。以下に基本的なガイドラインを示しますが、個々の犬の健康状態やニーズに合わせて調整することが重要です。 **子犬(0-6か月)** 子犬の成長は非常に速く、十分な栄養素を必要とします。一般に、子犬は1日3回から4回食事をすることが推奨されます。 食事には、子犬の成長に必要な栄養素が含まれている専用のフードを選びましょう。給餌量はフードパッケージの指示に従うか、獣医に相談してください。 **成犬(1歳以上)** 成犬は1日2回、日中と夕方に食事を与えるのが一般的です。食事の時間はできるだけ一定に保つことが最も良いです。朝と夕方に給餌すると、食事の間に十分な運動時間が確保できます。 **高齢犬** 年齢と共に、犬のエネルギー需給は減少します。高齢犬用の食事は、消化しやすくカロリーが低く、年齢に応じた栄養素が含まれています。 高齢犬は便秘になりやすいため、食物繊維を多く含む食事が推奨されます。また、病気や特定の問題に対応するために特別な食事を必要とすることもあります。 **食事内容** 犬の食事はバランスが重要です。主な栄養素としては、たんぱく質、炭水化物、脂肪、ビタミン、ミネラルなどが必要です。 また、食事量については犬の体重、運動量、健康状態などによって変わります。適切な食事量を決めるためには、獣医師と相談することが最良の方法です。 以上の情報は一般的なガイドラインであり、あくまで参考の一つです。犬が健康を維持するためには、定期的な健康チェックと適切な栄養摂取が必要です。獣医師と相談しながら、犬に最適な食事や給餌時間を見つけてください。

  • Q動物の毛でアレルギーが出ます。出たときの対処法を教えてください

    A動物の毛でアレルギーが出た場合は、次のような対処法があります。 1. アレルギー症状が出たら、すぐに医師に相談しましょう。 2. アレルギーの症状を軽減するため、抗ヒスタミン剤を服用してください。 3. 飼い犬や猫を撫でたあとは、手を洗いましょう。 4. 毛が絡まった洋服や布団には、洗濯洗剤でしっかり洗ってください。 5. アレルギーの症状が強い場合は、動物の毛を持つ家具やカーペットを避けるなど、環境の対応も必要です。

  • Qペットの散髪・洗浄が必要なわけを教えて

    Aペットの散髪・洗浄が必要な理由はいくつかあります。 まず、散髪は毛の長さをコントロールするために必要です。短くトリミングすることで、体温調節や皮膚の健康を保つことができます。また、毛玉の発生を防ぐこともできます。 次に、洗浄は汚れや臭いを除去するために必要です。ペットが外で遊んだり、散歩したりすると、毛には土や泥がついたり、皮脂や汗が付着して臭いが発生します。定期的にシャンプーをすることで、ペットの健康と快適性を保つことができます。 総じて、散髪・洗浄はペットの健康と快適性の維持に欠かせないケアです。

周辺にある店舗

最近見た店舗