カムカム

カムカム(ホテル)

エリア 藤が丘・青葉台・田奈
ジャンル ペット、動物病院(その他)

ワンちゃん達のお留守番をサポートします

サロン・ホテルともにシニアの子もご利用いただけます 25kg未満のワンちゃんを対象としており、トリミング・ホテルともに年齢による受け入れの制限は設けておりません。そのため、10歳を超えるシニアのワンちゃんにつきましても、食事や排泄などの介助・介護の必要がない子であればご利用いただけます。健康状態を確認しながら、その子に合わせたお預かりをご提供いたしますので、安心してお任せください。
安心&安全の環境 滞在中は体の大きさに合わせた犬舎の中で一匹ずつ過ごします。広めのスペースでのお預かりをご希望の場合には、サークルでのお預かりも可能ですので、ご予約の際にご相談ください。
普段トリミングを担当している慣れたトリマーがすぐそばにいることは安心につながるよう、犬舎はトリミング室内に設置しており、様子を近くで確認できるようにしています。
トラブル防止のためほかのワンちゃんとの接触は一切ありませんので、デリケートな
子でも安心してご利用いただけます。

体を動かし、ストレス&運動不足を解消します 朝・晩1日2回(1回15分ほど)のお散歩を行っています。一匹ずつその子のペースに合わせて行っており、同じお家のワンちゃんたちは一緒にお散歩可能ですが、同じスピードで歩くのが難しい場合には、一匹ずつ別々にご対応いたします。
また、お散歩時の排泄が習慣(お外でないとできない)で、シニアの子など、ふだんから1日3回以上おでかけの子は別途ご相談ください。その子に合わせた対応をいたします。

ご利用にあたって ホテルをご利用の際には、ワンちゃんがいつもご自宅で食べている・食べ慣れたフードを滞在日数(食事の回数分)をご持参していただき、1回に与える量をお伝えください。ごはん以外におやつの習慣のある子や、内服薬など投薬の必要がある子はそちらも合わせてお持ちください。
そのほか、首輪・リード、ワンちゃんがいつも使っているベッドやお布団、お気に入りのおもちゃなどの持ち込みも可能です。ワンちゃんが安心できるものがあれば、どうぞ一緒にお持ちください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜20:00 - -

基本情報

定休日 月曜日, 水曜日
住所 〒227-0055
神奈川県横浜市青葉区つつじが丘29-1
電話番号 0066-9802-9710103
アクセスをみる

localplace体験談

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Q猫の性格について

    A猫の性格は個体差が大きく、また種類によっても異なるため一概には言えませんが、以下に一般的な特徴を挙げます。 自立心が強く、自分のペースで行動する傾向があります。慣れるまでが少し時間がかかることがありますが、一度信頼を得ると愛情深くなります。狩りの本能が強いため、遊び好きで気まぐれな一面もあります。犬と違い、独立した性格のため人懐っこさが薄い場合もありますが、飼い主によっては信頼関係を築き、お互いの存在を楽しんでいる家庭も多くあります。

  • Q犬に好かれるには

    A犬に好かれるためには、以下のような方法があります。 1. 犬の体語を理解する 犬の体の動きや表情を観察し、状況に応じて適切な反応をすることが大切です。 2. 肯定的な接し方をする 犬に対して常に肯定的な態度で接することで、信頼関係を築くことができます。 3. 適度な距離を保つ 犬にとって適度な距離を保つことで、自分の領域や安全なスペースを確保できます。 4. 適切な運動や遊びを提供する 犬は適度な運動や遊びをすることで健康的な生活を送ることができます。 5. 適切なトレーニングを行う 基本的なトレーニングを行うことで、犬の行動をコントロールし、共存することができます。

  • Q飼い犬の寿命について

    A犬種や体の大きさなど、飼い犬の寿命には多くの要因が影響します。一般的に、小型犬は12〜16年、中型犬は10〜14年、大型犬は8〜12年程度とされています。生活習慣や食事管理、適切な運動量、病気や怪我の予防など、オーナー自身が飼い犬の健康管理に努めることが寿命を延ばすために重要です。また、定期的な健康診断や予防接種、食事に合ったサプリメントの摂取なども寿命を延ばすのに役立ちます。

周辺にある店舗