ジーパウズ

Gpaws

エリア 長田区・須磨区・垂水区
ジャンル ペット、動物病院(その他)

「お泊り保育」を通じて、一人でお留守番できるようにしてあげたい

「ここなら安心」と言ってもらえるホテルでありたいと思っています ワンちゃん、ネコちゃんが次のお泊りにも喜んで来てくれ、飼い主さまにも「ここに預けたら心配せず旅行に行ける」と言っていただけるホテルにしたい。そんな思いで皆さまの大切な愛犬、愛猫をお預かりしています。関東に引っ越された飼い主さまは、こちらに戻ってこられるときに愛犬を連れてきて、よそへ預けたら不安症が出たけど、ここなら安心」とおっしゃって預けてくださいます。何よりもうれしい言葉です。ご希望されるなら、お預かりしている間のワンちゃんの様子を写真に撮り、旅行先や外出先の飼い主さまにSNSでお送りするサービスも行っています。一人の愛犬家として、何をしてほしいか、愛犬愛猫がどうされたらうれしいかを常に考えてお世話をさせていただいています。
「連れ帰り保育」はスタッフ宅で夜を過ごしますので24時間安心です ペットホテルの多くは夜間無人になります。たとえ監視カメラを設置して24時間気をつけていても、いざというときにはすぐに対応できません。自宅で面倒をみさせていただく「連れ帰り保育」は、そうした状況を不安に思われる飼い主さまに安心を提供するとともに、ワンちゃん、ネコちゃんも心細い思いをせずにすむと考えて始めました。ワンちゃんにとってはお店と自宅の行き帰りがちょうど散歩になりますし、自宅ではお庭でおしっこもできます。ネコちゃんも布団にくるまったりカーテンをよじ登ったりして遊んでいます。自宅にいるようにくつろいでくれている姿を見ると、思わず笑みがこぼれます。
ペットシッターがご自宅に伺い、愛犬愛猫のお世話をします どんなにホテルの環境を整えて居心地よくしても、自宅の「いつもの」場所にはかないません。ペットの子たちに、より一層の安心とやすらぎを提供したいと、ペットシッターサービスを始めました。ご自宅にスタッフが訪れて、ペットたちのお世話をするサービスです。特に、ネコちゃんは家につくといわれるだけに、自宅が一番落ち着きます。そのお手伝いをさせてください。基本は朝夕各1時間で、ご飯のお世話、トイレの掃除、散歩のほか、遊び相手にもなります。旅行などのときはもちろん、ペットが高齢で体調不安があるため家を空けにくいという飼い主さまも、安心してお出かけできます。事前のカウンセリングを入念に行い、信頼関係を築いたうえで行いますので、ぜひ一度お試しください。
ヒューマングレードにこだわった食事を提供します ペットの食事には強いこだわりを持っています。食事は生きていくうえで最も大切なものだからです。当店が提供する食事の基本は、人間が食べても大丈夫な原材料を使うヒューマングレード。産地直送のトリ肉、ブタ肉、牛肉を使った本格手作り食「ぱふぇごはん」は、注文を受けてから作り鮮度を保ったまま冷凍保存するため、半年間は保存がききます。通常のドッグフードより低カロリーで、ダイエット食にもぴったりです。ほかにもチキン、カツオ、サーモンを使った自然食などをお店で販売していますし、連れ帰り保育では、ご希望があれば季節の野菜や砂肝、鶏ムネ肉、豚ミンチなどを材料にしたスタッフの手作り食を食べてもらいます。365日同じものより違ったものを食べたほうが、健康のためには勝っていると思いませんか?
コミュニケーションを重視したトリミングを行います トリミングは、飼い主さまのご意向を十分お聞きし、ワンちゃんの個性に会ったスタイルを飼い主さまと一緒に考えたうえで行います。大切なのは、嫌がるやり方をしないことです。爪切りや歯磨きを無理矢理すれば、そのときはできても次回から嫌がるようになることもありますから、ペットの子たちとのコミュニケーションも欠かせません。シャンプーはいろいろなタイプをご用意していますが、大切なのはすすぎです。すすぎが不十分だと皮膚や毛並みに影響が出ますので、念入りに行うようにしています。代謝機能向上が期待できる水素風呂や毛穴の汚れとにおいをしっかり抑えるマイクロバブルもあります。ぜひご利用ください。
一緒に遊んだり仲間たちと遊ばせてあげたりしてください ワンちゃんは子犬のときから外で、あるいは仲間と遊ばせてあげるだけで、問題行動を起こさないようになるものです。ご自分のお子さまのことを思い浮かべてみてください。公園に連れて行って子どもたち同士で遊ばせ、幼稚園に通わせてきましたよね。ペットたちも同じです。また、問題行動は何かを求めたり訴えたりしようとして起こすものです。ほえるワンちゃんならなぜほえるのか、問題行動を起こしたときは何が気に入らないかを考えてあげてください。飼い主さまが変われば、ワンちゃんたちも変わります。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜19:00

基本情報

住所 〒653-0801
兵庫県神戸市長田区房王寺町4-7-20名倉ビル2F
電話番号 0066-9802-9699543
アクセスをみる

localplace体験談

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Q飼い猫の寿命について

    A飼い猫の寿命は、猫種や生活環境、健康状態、食事などによって異なりますが、一般的には12〜20歳程度とされています。ただし、適切なケアや健康管理がされていれば、それ以上の寿命まで生きることもあります。また、猫は年齢とともに健康状態が悪化することが多いため、年齢に応じた健康管理が重要です。例えば、定期的な健康診断や適切な食事、運動、ストレス管理などを行い、早期発見・治療が必要な疾患に対して適切な処置を行うことが大切です。

  • Qイタリアングレーハウンドについて教えてください。

    Aイタリアングレーハウンドは小型犬で、その名前の通りイタリア原産です。彼らは美しく優雅な外観を持ち、ショートコートの被毛と細身の体型が特徴です。彼らは非常に活動的でスピーディであり、優れた走力を持っています。また、イタリアングレーハウンドは賢く忠実であり、飼い主に対して非常に愛情深いです。彼らは他の犬とも仲良くすることができ、家族にも適応しやすい性格を持っています。ただし、彼らは神経質な一面もあり、静かで穏やかな環境が望ましいです。また、被毛が薄いため、寒冷地では適切な温度管理が必要です。定期的な運動や社会化訓練が必要ですが、彼らはトレーニングに非常に敏感であり、素晴らしい家庭犬として知られています。

  • Q犬の適切な食事や給餌時間は?

    A犬の食事や給餌時間については、その年齢や体調、活動量などにより変わります。以下に基本的なガイドラインを示しますが、個々の犬の健康状態やニーズに合わせて調整することが重要です。 **子犬(0-6か月)** 子犬の成長は非常に速く、十分な栄養素を必要とします。一般に、子犬は1日3回から4回食事をすることが推奨されます。 食事には、子犬の成長に必要な栄養素が含まれている専用のフードを選びましょう。給餌量はフードパッケージの指示に従うか、獣医に相談してください。 **成犬(1歳以上)** 成犬は1日2回、日中と夕方に食事を与えるのが一般的です。食事の時間はできるだけ一定に保つことが最も良いです。朝と夕方に給餌すると、食事の間に十分な運動時間が確保できます。 **高齢犬** 年齢と共に、犬のエネルギー需給は減少します。高齢犬用の食事は、消化しやすくカロリーが低く、年齢に応じた栄養素が含まれています。 高齢犬は便秘になりやすいため、食物繊維を多く含む食事が推奨されます。また、病気や特定の問題に対応するために特別な食事を必要とすることもあります。 **食事内容** 犬の食事はバランスが重要です。主な栄養素としては、たんぱく質、炭水化物、脂肪、ビタミン、ミネラルなどが必要です。 また、食事量については犬の体重、運動量、健康状態などによって変わります。適切な食事量を決めるためには、獣医師と相談することが最良の方法です。 以上の情報は一般的なガイドラインであり、あくまで参考の一つです。犬が健康を維持するためには、定期的な健康チェックと適切な栄養摂取が必要です。獣医師と相談しながら、犬に最適な食事や給餌時間を見つけてください。

周辺にある店舗

最近見た店舗