ドッグスクールヨクマナ

Dog School Yoku Mana

最寄駅 萱島駅 東口 徒歩 7分
エリア 枚方・寝屋川
ジャンル ペット、動物病院(その他)

飼い主さまと共に、ワンちゃんとの幸せな生活をサポート

飼い主さまへ安心をご提供します ワンちゃんを預けるなら必ず24時間対応してくれるホテルが良いと考えていたため、夜間常駐にこだわり、住居兼ホテルという環境でお預かりしています。夜間に万が一のことがあれば動物病院に連れていくこともできますし、経験豊富なスタッフのほか、ペットファーストエイドという救急救命の資格を持ったスタッフも常駐しているため、心臓マッサージ、人工呼吸、熱中症の対策、やけど、中毒症状が出た場合にも即座に対応することが可能です。また、飼い主さまの不安やストレスにならないよう、お預かり中は随時メール等で写真や動画をお送りし、ご好評いただいております。

お預かり中も、プロの目線で柔軟に対応 お預かり中には、広々としたトレーニングルームでスタッフと遊んだり、他のワンちゃんと触れ合ったり、プレイタイムを設けて十分な運動を行い、飼い主さまのご要望によってはお散歩に連れていくこともございます。ワンちゃん同士の相性があるため、プロの目線で判断して、会わせない方が良い子同士は一緒に遊ばせることはありませんが、子犬の場合は社会化のためになるべく一緒にいるようにするなど、それぞれのワンちゃんの様子を見ながら工夫しています。また、ワンちゃんが落ち着いていられるよう、ホテルは基本的にハウスでお預かりしています。シニアのワンちゃん、病気の子などについてはフリーでお預かりすることもできますのでご相談ください。

ワンちゃんを理解し、飼い主さまとの信頼関係を築くためのドッグスクール ワンちゃんを飼ってみて、いざ自分がワンちゃんの問題行動に直面すると、1人では対処しきれず、育児ノイローゼのような状態になる飼い主さまも少なくありません。問題に直面し、困っている方こそ、まずはプロに相談し、正しい飼い方を学んでいただきたいと考えています。当スクールでは、全年齢のワンちゃんを対象に、基本的なしつけやトイレトレーニングのほか、「噛む」「吠える」などの問題行動を改善することはもちろん、警察犬や災害救助犬、競技会へ出場するワンちゃんなど、飼い主さまのさまざまなニーズに応じ、そのワンちゃんの性格や特性をよく理解した上で、トレーニングしています。
お預かりする「ドッグスクール」と飼い主さまも一緒にご参加いただく「教室」を開催 ワンちゃんのみ参加する「ドッグスクール」をご利用の飼い主さまには、お家でもトレーニングできるよう、送迎の際にワンちゃんとのコミュニケーションの取り方をレクチャーしています。それでもお家ではなかなか実践が難しいなど、ご家族だけで不安な場合には、飼い主さま参加型の「教室」に来ていただくことをおすすめしています。
ワンちゃんと楽しく過ごすために 「ワガママ」「シャイ」「こわがり」「攻撃性がある」などと、飼い主さまがワンちゃんのことを評価している場合がよくあります。しかし実際にその子と接してみると、ワガママと言われていた子が上手にじゃれていることや、攻撃ではなく「遊ぼうよ!」と吠えている、など飼い主さまの思っている性格と実際の性格は違うことが多くあります。「うちの子にできるかな」という飼い主さまの声もよくお聞きしますが、しつけや問題行動にお悩みの場合には、まず愛犬のことをよく理解し、付き合い方を見直すことも大切です。ホテルでのお預かり時に、トレーニングを行う際に、なんでもお気軽にご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

08:00〜19:00 -

基本情報

定休日 日曜日
住所 〒572-0824
大阪府寝屋川市萱島東1-22-7
電話番号 0066-9802-9695403
最寄駅 京阪本線  萱島駅 東口 徒歩 7分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

localplace知恵袋

  • Qハムスターの寿命は?

    Aハムスターの寿命は、種類やケアの仕方によって異なりますが、一般的には2〜3年程度とされています。ただし、健康状態や遺伝的要因、環境なども影響を与えるため、個体によって寿命にはばらつきがあります。十分な食事、適切なケージや環境の提供、定期的な健康チェックなど、ハムスターの健康をサポートすることが大切です。また、適切なケアをすることで、より長い寿命を持つことも可能です。

  • Qダックスフンドについて教えてください

    Aダックスフンドは、ドイツ原産の小型犬種の一つで、短い脚と長い体形が特徴的です。愛らしい顔立ちと活発な性格から、家庭でのペットとして人気があります。また、狩猟犬としても優れた能力を持ち、ウサギや狐などの獲物を探し出すことができます。毛色には様々な種類があり、なかでも一般的なのは茶色やブラック&タン、レッドなどです。運動量はそこまで多くないため、屋内での生活に適していますが、肥満や背骨の問題になりやすいため、食事管理には注意が必要です。

  • Q猫が下痢になったら

    A猫が下痢をする場合は、まずは症状の程度を確認して、軽度の場合は自然治癒を待ったり、水分摂取を積極的に行い、胃腸の負担を軽減するようにしましょう。ただし、重度の場合や症状が続く場合には、獣医師に相談して診察を受けることが必要です。また、下痢が軽減するように特定の食品を与えたり、プロバイオティクスなどのサプリメントを使用することも有効です。しかし、獣医師からの指示に従って処方薬を投与することも必要な場合があります。

周辺にある店舗