コーンリリー アニマルホリスティッククリニック

Corn-lily Animal Holistic Clinic

エリア 伊勢原市
ジャンル 動物病院、獣医師

神奈川県伊勢原市にあるCorn-lily Animal Holistic Clinicの情報です。

負担の少ない治療を提供 当院で行うのは東洋医学をメインとした訪問診療です。中心として行うのは鍼治療で、ツボに鍼を刺してしばらく置く「白針」、ツボに刺した針に電極をつけ低周波の電気をかける「電気針」、ビタミンB12をツボに注射する「水針」という3種類の方法があります。
これに漢方薬やマッサージを組み合わせた治療をご提供しており、飼い主さまに筋肉や体の癖などポイントをお伝えして、ご自宅でできるマッサージもお教えしています。

ご都合に合わせてご利用いただけます 診療は予約制で行っており、伊勢原や厚木などの地域を対象に飼い主さまのご自宅に伺い診察を行います。詳しい対応地域についてはご相談ください。
診察時間のお電話のほかメールで24時間受け付けており、緊急と判断した場合にはすぐにご連絡いたします。ご予約の際には「飼い主さまの名前・住所・連絡先・動物種・年齢・性別・お困りのこと・既往歴・ご希望の診察日(第3希望まで)」をお知らせください。
また、当クリニックはマンションの1室で開院しており、近隣の飼い主さまには直接ご来院いただくことも可能です。

西洋医学の視点からみた治療のアドバイスも行います 院長は神奈川県内にあるいくつかのクリニックで10年以上臨床経験を積んでおり、現在も訪問診療以外の日にみかん動物病院で外来診療を担当しています。勤務医時代に西洋医学の治療だけでは良くならない症例や服薬治療を止められない症例などに出会ったのが東洋医学への興味をもつきっかけとなりました。
訪問診療では東洋医学を主体にしておりますが、これまでの経験と知識を生かし、西洋医学の視点から必要な治療のご提案もいたします。

飼い主さまとペットの気持ち・生活に寄り添います 訪問診療では病院ではみられない、普段の生活の様子や体の使い方を知ることができ、よりその子に合わせた治療ができるメリットがあります。その子のリラックスできる場所など、プライベートの邪魔をしないように配慮しています。
また、西洋治療で症状が良くならない、これ以上できることがない、とペット達のケアにお悩みに方も多くおられ、そうした患者さまやペット達に寄り添った診療を行うのも院長の診療方針です。
飼い主さまのお気持ちに寄り添い、その子の生活を豊かにするように、一緒に治療の計画や目標を立てて行きます。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

08:30〜18:30

基本情報

定休日 火曜日, 水曜日, 土曜日, 祝日
住所 〒259-1132
神奈川県伊勢原市桜台2-10-2-202
電話番号 0066-9803-0917463
アクセスをみる

localplace体験談

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Q犬に好かれるには

    A犬に好かれるためには、以下のような方法があります。 1. 犬の体語を理解する 犬の体の動きや表情を観察し、状況に応じて適切な反応をすることが大切です。 2. 肯定的な接し方をする 犬に対して常に肯定的な態度で接することで、信頼関係を築くことができます。 3. 適度な距離を保つ 犬にとって適度な距離を保つことで、自分の領域や安全なスペースを確保できます。 4. 適切な運動や遊びを提供する 犬は適度な運動や遊びをすることで健康的な生活を送ることができます。 5. 適切なトレーニングを行う 基本的なトレーニングを行うことで、犬の行動をコントロールし、共存することができます。

  • Qハムスターについて

    Aハムスターは、小型の哺乳動物で、ペットとして人気があります。体は直径5~10cmほどで、顔も可愛らしい印象になっています。人懐っこく、飼い主に慣れると手乗りやお散歩も楽しめます。食事は主に穀類、果物、野菜などを与え、水も欠かせないです。寿命は約2~3年程度と短いですが、飼い主と共に過ごす時間を楽しめます。しかし、飼育環境や寿命中の健康管理が重要となります。

  • Q猫が不適切に噛んだり引っ掻いたりする場合、どのように対処すべきですか?

    A猫が噛んだり引っ掻いたりする行動は遊びの一環であることも多いですが、それが度を超えたものや人に対する攻撃っぽいものであれば、以下のように対処することが無難です。 1. 場所を変える: 噛まれたら、すぐにその場から動かずに、静かに指を出す。猫が興奮しているときに逃げると、「追いかけっこ」の一環と理解する可能性があるためです。 2. 痛みを伝える: 軽く猫の鼻に触れるか、驚かせるような音を出すなどして、「それは痛い」、「それはよくない」ということを教えます。 3. おもちゃで遊ぶ: 猫と遊びたいときは、自分の手を使う代わりに、猫用のおもちゃを使用します。 猫は爪と歯を使って遊ぶため、おもちゃを使うことで猫があなたの手を攻撃することを防げます。 4. トレーニング: 許容範囲を超えて噛む・引っ掻くような行動が続く場合は、専門家の助けを借りて行動矯正を検討することも必要かもしれません。 5. 医師に相談: 突然攻撃的な行動を始めた場合や、もし猫が怒って引っ掻いたり噛んだりする理由がわからない場合は、病気や痛みが原因である可能性もあるので、獣医に相談してください。 あくまで猫は生き物で、100%人間の思い通りにはなりません。大切なのは、猫との適切なコミュニケーションを図りつつ、猫がストレスを感じないような環境作りを心掛けることです。

周辺にある店舗

最近見た店舗