カナスギシカイイン

金杉歯科医院

最寄駅 千葉駅 中央口 徒歩 9分
千葉中央駅 東口 徒歩 3分
エリア 中央区
ジャンル 歯科

日曜・祝日も診療!細かなご希望に寄り添い、虫歯治療から入れ歯まで幅広く対応します

千葉市中央区富士見の「金杉歯科医院」は、京成千原線・千葉中央駅から徒歩3分、千葉都市モノレール1号線・葭川公園駅から徒歩2分、JR総武線・千葉駅から徒歩9分と、複数の路線から通院しやすい場所に位置しています。日曜でも19時まで診療しているので、お休みを利用した通院も便利です。

周辺は繁華街とオフィスビルが立ち並んでいるため、お買い物やお食事の前後を利用してお越しになる方、お仕事の合間を利用して治療を受けたいという方が通いやすくなっています。また、入れ歯治療も得意としているのでご年配の方でも気軽にご相談ください。プライバシーに配慮して、患者さま同士ができるだけ会わないようしています。

患者さまの負担をできるだけ軽減するため、治療内容や期間の希望を伺うのはもちろん、放射線量の少ないデジタルレントゲン、小さな細菌まで死滅させる滅菌器など、設備の充実にも力を入れています。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長金杉 英樹

院長金杉 英樹

当院は、皆さまのお口の健康をサポートするためには「通いやすさ」が大切であると考え、様々な点にこだわりました。 例えば、平日忙しい方も治療を受けられるように、日曜・祝日も診療を行っています。また、保険診療を基本として、自由診療のメニューもご用意しているため、お口の見た目や機能性に配慮した治療をお求めの方にも、しっかりとご対応することが可能です。 「患者さまが食事を楽しめるようにしたい」「お気持ちに寄り添った治療を行いたい」という想いを持って、日々の診療に取り組んでいます。これからも、地域の方々に医療貢献を続け、お口のことを何でも相談しやすい歯科医院を目指していきます。

もっと読む

自費診療をくわしくみる

診療受付時間

10:00〜13:30 - -
15:00〜19:00 - -

基本情報

定休日 水曜日, 土曜日
住所 〒260-0015
千葉県千葉市中央区富士見2-12-2
電話番号 0066-9801-141385
最寄駅 総武線  千葉駅 中央口 徒歩 9分
京成千原線  千葉中央駅 東口 徒歩 3分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

localplace知恵袋

  • Q歯周病の予防方法は何ですか?

    A1. 正しいブラッシング:歯と歯肉の境界にブラシを当て、ゆっくりと円を描くようにしてブラッシングします。 2. デンタルフロス:ブラシだけでは落としきれない歯間の汚れを落とすためにデンタルフロスを使用します。 3. 歯科での定期検診:専門家による定期的なチェックとクレーニングは、歯周病を未然に防ぐ大切な手段です。 4. 口腔内の乾燥注意:口腔内が乾燥すると、細菌が増えやすくなるため、水分補給をこまめに行います。 5. 健康な食生活:ビタミンCやD、カルシウムなどの栄養素が豊富な食事を心がけます。 6. タバコを吸わない:タバコは歯肉を痩せさせ、歯周病を引き起こす要因の一つです。 7. 適度な運動:適度な運動は血行を良くし、歯肉に必要な栄養素を送り届ける助けとなります。 8. 歯石を定期的に取る:歯医者に定期的に通い、歯石取りを行うことで、歯周病を防ぐことも可能です。 9. 口を清潔に保つ:口の中に食物の残りカスが残らないように、食後には必ず口をすすぐ。 10. アルコールの摂取を控える:過度なアルコール摂取は、口の中を乾燥させ、細菌の繁殖を促進します。

  • Q子どもの歯科矯正って医療費控除の対象になる?

    Aはい、子どもの歯科矯正は医療費控除の対象になります。具体的には、医療費控除の対象となる歯科矯正費用は、医師または歯科医師の診断書が必要で、自由診療でも対象となります。ただし、医療費控除の範囲内での還付金が支払われるため、費用の全額が還金されるわけではありません。また、医療費控除については所得に応じた割合で還付金が支払われるため、具体的な還付金額は所得によって異なります。

  • Q乳児のミルクの後の口中をどのように清潔に保つべきですか?

    A乳児のミルクの後の口中を清潔に保つためには、以下の方法があります。 1. ミルクの後は、清水やミルクを含んだ濡れたガーゼやベビーワイプで口の中を軽く拭くことが大切です。 2. 歯が生え始めると、歯磨きが必要になるので、歯ブラシを使って優しく歯を磨いてあげます。 3. 衛生的な環境を保つために、ミルクの後は飲み物以外を与えないようにします。 4. 定期的に口の中をチェックし、異常があればすぐに医師に相談します。 これらの方法により、乳児の口中を清潔に保ち、健康な口の発育を促進することができます。

周辺にある店舗

最近見た店舗