ヤオイタキョウセイシカ

八百板矯正歯科

最寄駅 東川口駅 北口 徒歩 5分
東川口駅 出口 徒歩 5分
エリア 川口・鳩ヶ谷
ジャンル 矯正歯科

土日も診療している矯正専門の歯科医院。あなただけのプライベート空間で治療を受けてみませんか?

川口市東川口にある「八百板矯正歯科」は、JR武蔵野線・東川口駅より徒歩5分、埼玉高速鉄道線・東川口駅から徒歩5分の場所にございます。2台分の駐車スペースをご用意していますので、お車でのご来院も可能です。平日はお忙しい方のために土日も診療を受け付けております。

矯正専門の歯科医院ということもあり、小児矯正から成人向けのワイヤー矯正に対応しています。治療前には詳細な検査をすることで、見た目の美しさはもちろん、お口の健康まで考えて治療計画を立てるようにしています。プライバシーを大切にするため、院内には診療台を1台にして、患者さまお一人の空間を作っています。

矯正は時間のかかる治療です。だからこそ気になることや不安なことも多いのではないでしょうか?当院が初めての方は無料で相談いただけますので、まずはそのような疑問点について気兼ねなくお話しいただければと思います。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長八百板 正志

院長八百板 正志

「八百板矯正歯科」院長の八百板正志と申します。1987年に日本歯科大学新潟生命歯学部を卒業し、1995年7月に当院を開院いたしました。 矯正治療は、患者さまの人生に貢献するための手段だと思っています。逆に、矯正治療が負担になり幸せを感じなくなるのであれば、無理やり治療しなくて良いとさえ思っています。 歯並びはすぐに治療しないと命に関わることはございません。しかし当院では、最後に「やって良かった」と思っていただけるような治療を心がけています。 【歯科医師を志した理由は?】 高校生時代にとても仲良くしていた友人の実家が歯科医院でした。その友人が歯科大学を目指していたので、私も同じ大学へ行こうと思ったのがきっかけです。 【歯科医師としてのやりがいは?】 治療が完了して患者さんに喜んでいただけた時にやりがいを感じます。矯正装置が取れたという喜びもあると思いますが、「きれいになった!」と言われると良かったなと思いますね。

もっと読む

診療受付時間

10:00〜19:00 - -

基本情報

定休日 月曜日, 火曜日
住所 〒333-0801
埼玉県川口市東川口1-19-7
電話番号 0066-9803-133735
クレジットカード 利用不可
最寄駅 武蔵野線  東川口駅 北口 徒歩 5分
埼玉高速鉄道線  東川口駅 出口 徒歩 5分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

localplace知恵袋

  • Q乳児のミルクの後の口中をどのように清潔に保つべきですか?

    A乳児のミルクの後の口中を清潔に保つためには、以下の方法があります。 1. ミルクの後は、清水やミルクを含んだ濡れたガーゼやベビーワイプで口の中を軽く拭くことが大切です。 2. 歯が生え始めると、歯磨きが必要になるので、歯ブラシを使って優しく歯を磨いてあげます。 3. 衛生的な環境を保つために、ミルクの後は飲み物以外を与えないようにします。 4. 定期的に口の中をチェックし、異常があればすぐに医師に相談します。 これらの方法により、乳児の口中を清潔に保ち、健康な口の発育を促進することができます。

  • Q年齢とともに歯が黄ばむ原因は何ですか?

    A年齢と共に歯が黄ばむ主な原因は、エナメル質の摩耗と象牙質の組織が透明になることによるものです。エナメル質は加齢により徐々に薄くなり、象牙質の組織も経年によって透明度を増します。また、加齢による歯の表面に付着する色素や歯垢の蓄積、食事や飲み物の摂取による着色なども黄ばみの原因となります。歯科医師や歯科衛生士との定期的なクリーニングやホームケアのいずれかを行うことで黄ばみを軽減できるかもしれません。

  • Q小学生・中学生期の歯磨き習慣をどのように促進すればよいですか?

    A小学生・中学生の歯磨き習慣を促進するためには以下の方法が有効です。 1. 適切な歯磨きの手順や技術を教える:歯磨きの重要性や正しい歯みがきの方法を子供たちに教えましょう。 2. 定期的な歯科検診を受けるようにする:歯医者に通うことで虫歯や歯周病の予防や早期発見ができます。 3. 楽しい歯磨き体験を提供する:子供が楽しんで歯磨きをするように、子供向けの歯磨き粉や歯ブラシを使用したり、歯磨きソングを歌ったりすると良いです。 4. 親のサポート:親が毎日の歯磨きを例えば「歯みがきは朝晩2回」と定着させ、子供を励まし続けることが大切です。 5. 歯磨きの大切さを語る:健康的な歯と口の状態が生活全般に影響を与えることを子供たちに理解させましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗