ペットサービスサロン

ペットサービスサロン

エリア 愛西・津島
ジャンル ペットサロン、トリミング

様々なサービスを通して、飼い主さまとワンちゃんをトータルにサポートいたします

パピーからシニアの子まで、幅広い年齢のワンちゃんに対応しています 当サロンでは、トリミング自体が初めてのパピーの子から10歳を超えるシニアの子まで、幅広い年齢のワンちゃんのトリミングに対応しています(新規ご利用は13歳未満まで)。ワンちゃんそれぞれの仕草や表情などを確認しながら、その子に合わせた無理のないトリミングをご提供いたします。特に、子犬の場合は時間に余裕を持って、シニア犬の場合はできるだけスピーディに対応することを心がけています。トリミングが苦手な子や問題行動のある子も、可能なかぎり対応いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
ワンちゃんのしつけに関するご相談もお気軽にどうぞ 当サロンでは、お家でのお手入れについてなど美容面のご相談はもちろん、吠える・引っ張る・噛むなど、ワンちゃんの問題行動に関するご相談も随時承っています。
ワンちゃんが家族の一員として、人間社会で一緒に暮らしていくためには、やはりしつけが大切です。当施設にはドッグトレーナーも在籍しており、飼い主さまのお悩み事に親身になってご対応いたします。楽しいはずのワンちゃんとの暮らしが苦痛となってしまわないように、少しでも問題解消のお手伝いができればと考えています。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜18:00

基本情報

住所 〒490-1224
愛知県あま市丹波堂立16
電話番号 0066-9802-9720723
アクセスをみる

localplace体験談

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

localplace知恵袋

  • Qフェレットとは?

    Aフェレットは、ヨーロッパから西アジアにかけて分布するイタチ科の哺乳類で、身体が長くて細い特徴があります。元々はヨーロッパケナガイタチが家畜化されたもので、ペットとして飼われることが多いです。暗い場所を好み、穴掘りや登ることが得意で、穴の中に入れるような小さな物やトンネルのようなものを与えると喜びます。また、フェレットは社交的で好奇心旺盛な動物で、遊ぶことが好きです。しかし、フェレットをペットとして飼う際は、定期的な健康チェックや適切な飼育環境の確保が必要となります。

  • Qポメラニアンについて教えてください

    Aポメラニアンは小型犬種の一つで、体重は1.5〜3kgほどの愛らしい犬です。毛色は様々で、オレンジやクリーム、レッド、ブルーといった色が一般的です。毛量が多く、ふわふわで可愛らしい外見が特徴的です。性格は活発で社交的であり、人懐っこくてしつけもしやすいため、初めて飼う人にもおすすめです。しかし、運動量はあまり多くないため、適度な運動と食事管理が必要です。ポメラニアンは鳴き声がやや大きめなので、周囲の環境に注意する必要があります。

  • Qチワワについて教えてください

    Aチワワは、小型犬の一種で、ルーツはメキシコです。体高は20cm以下、体重は1〜3kgほどで、非常に小さく可愛らしい見た目が特徴的です。性格は活発で好奇心が強く、しつけがしやすく、飼い主への愛情深さが非常に強いと言われています。また、長毛種と短毛種があり、被毛の色やパターンも多様で美しいです。チワワは室内飼育に適しており、少ない運動量で飼育可能ですが、重度の運動不足や過度の摂食に注意する必要があります。

周辺にある店舗

最近見た店舗