アイケンノビヨウシツベンジー

愛犬の美容室 ベンジー

最寄駅 貝塚駅(大阪府) 東出口 徒歩 6分
エリア 泉北・岸和田
ジャンル ペットサロン、トリミング

愛情を込めた施術が自慢、ベテラントリマーのアットホームなサロンです

経験豊富なベテラントリマーが優しく丁寧に対応します 当サロンの特徴はトリミング台の前に椅子を置いて座って施術を行うことです。
ワンちゃんとトリマーが視線を合わせた状態でトリミングを行いますので、ワンちゃんにとって大きな安心感につながります。立って行うトリミングではどうしても見下ろした状態になりますので、表情や細かな部分が分かりにくくなりますが、座っていると細かく把握しながら進めることができます。トリミング台の高さも低めになりますので、恐怖も軽減できるかと思います。

ペットホテルも行っています 当サロンでは普段トリミングにお越しくださっているワンちゃんを対象に、ペットホテルも行っています。全然慣れない場所に1泊というのはとても負担がかかると思いますので、ワンちゃんのことを考えて、初めての方はお断りをさせていただいています。普段お使いのホテルがどうしても一杯という場合は、事前に一時預かりをさせていただき慣れてもらうか、ワンちゃんと一緒にご来店いただき少しお話をして一度帰る、という対応をお願いしています。
“サロンに来て、キチンと飼い主さまと一緒に自宅に帰る”という一連の流れを事前に体験しておくことで、ワンちゃんも“ここなら飼い主さまが必ず迎えにきてくれる”と安心することができます。その経験があるかないかで変わってきますので、ぜひご理解ご協力をお願い致します。

お悩み別のおすすめフードもご用意しています ワンちゃんも高齢化に伴って、口臭が発生したり歯周病にかかりやすくなっていきます。
デンタルヘルスの第一歩として、天然の海藻を原料とするおやつを毎日食べることをおすすめしています。毎食後にかむことによって、口臭や歯垢の付着を軽減し、歯磨き効果が得られるガムなども取り扱っています。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜16:00

基本情報

住所 〒597-0071
大阪府貝塚市加神1-12-4北川ビル
電話番号 0066-9803-0958783
最寄駅 南海線  貝塚駅(大阪府) 東出口 徒歩 6分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

localplace知恵袋

  • Qハムスターは寒さに弱いですか?

    Aはい、ハムスターは寒さに弱い生き物です。極端な低温環境下では体温を保つことが難しく、体調を崩す可能性があります。室温が5℃以下に下がると冬眠しようとすることもあるので、寒さ対策はしっかりと行うべきです。具体的には、ケージの場所を冷気の直接当たらない室内の中心部に置いたり、保温材を利用したりします。また、ペット用ヒーターや電気毛布を併用するなどして、適切な温度管理を心掛けましょう。

  • Qペットにトリミングが必要な理由教えて

    Aペットにトリミングが必要な理由はいくつかあります。まず、毛や爪を綺麗に整えることで、健康面でのリスクを軽減することができます。例えば、長い毛や爪は汚れがたまりやすく、皮膚病や菌の繁殖の原因になるため、定期的にトリミングすることで衛生的に保つことができます。また、トリミングはペットの見た目を美しく整えることができるので、飼い主や周りに与える印象も良くなります。さらに、トリミングはペットの行動面でも効果があります。例えば、爪を短くすることで飼い主や人に傷つけることを防ぎ、また、毛の量を減らすことで暑さやストレスを軽減することもできます。

  • Q犬のトイレトレーニングはどのように行うべきですか?

    A犬のトイレトレーニングは、時間と忍耐が必要な作業です。以下のステップで進めていきましょう。 1. 正しい場所を教える:まず、犬が用を足す正しい場所を示します。室内でトレーニングパッドや特定の場所を使用するか、室外であれば定めた場所で使用します。 2. 決まった時間にトイレに連れて行く:食後、遊んだ後、起きた直後といった犬が用を足す可能性が高いタイミングでトイレに連れて行きます。また、一定の間隔(例えば1時間ごと)でも行きます。 3. 用を足したら褒める:トイレの場所で用を足したらすぐに褒めて、そこで便意を解消することが良いことだと教えます。 4. ミスを叱らない:最初は失敗することも多いですが、トイレトレーニングは時間がかかるので、焦らずに落ち着いて行いましょう。犬が間違った場所で用を足してしまっても、叱るのではなく、正しい場所に誘導します。 5. 掃除を早めに:間違った場所で用を足した後はすぐに掃除します。自分が用を足した場所に犬がまた来てしまうのを防ぐためです。 犬の成長と習熟度によりトレーニングの進め方やペースは変わりますので、その都度調整しましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗