クサツイヌネコビョウイン

草津犬猫病院(トリミング)

最寄駅 草津駅 西口 車 4分
エリア 草津市
ジャンル ペットサロン、トリミング

医療と美容技術のバランスが良いサロンです

獣医師とトリマーが連携して行うメディカルトリミング 当サロンの施術のポイントは獣医師が常に携わっていることです。トリミング前にまず獣医師が施術を受けられるかどうか健康状態を確認します。異常があれば飼い主さまにお伝えします。健康チェック後に獣医師の所見をお伝えしていますので、セカンドオピニオンとして少し話を聞きたいという飼い主さまにも喜ばれています。トリミング後にも獣医師と連携をとり、必要な子には点滴や注射をしたりお薬の処方をしたりします。
ワンちゃんの体調管理を最優先にしたトリミングです 当サロンに来てくれる子の多くが、ほかのサロンで年齢や体調を理由に断られてしまったシニア犬や治療中のワンちゃんたちです。獣医師指導の下、できるだけワンちゃんに負担がかからないように、ていねいかつ手早く施術することを心がけています。また、多くの頭数を扱っていても1頭ずつのワンちゃんを大切にする点は疎かにしていません。症状や性格をスタッフみんなで共有し、声をかけ合いながら動物に異常な行動がないかをみんなで観察するようにしています。なるべく早く帰宅させてあげたいワンちゃんは病院の休診時間でもお返しするなど、病院全体で協力し、その子に合わせた対応をしています。
ネコちゃんのトリミングは医療の一環として ネコちゃんのトリミングについては、お家でできない子やシャンプーを極度に嫌がる子も多々います。このようなネコちゃんたちには鎮静剤を使いながらトリミングを行います。もちろん医療ですので、獣医師指導の下行います。事前に血液検査などを行い沈静化措置のリスクをご説明させていただいたうえで実施しています。事前準備が必要な医療用のトリミングとなります。
サロンに連れてくるだけが正解とは限りません カットは月1回くらいのペースで定期的にトリミングにお越しいただけると、気に入ったスタイルに仕上げることができます。ただ、被毛の短い柴犬などの犬種は、なるべくおうちでコミュニケーションをとりながら飼い主さま自身の手で洗ってあげるほうがいい場合もあります。
トリミングが苦手な子や高齢の子にはトリミング自体が負担になってしまうものです。いつもシャンプーとカットをセットでするのではなく、爪切りや肛門腺しぼりなど最低限のトリミングだけを受けていただくことも場合によってはおすすめしています。ワンちゃんのため、年齢と性格に見合ったケアをご提案させていただいております。

併設のホテルもご利用ください 併設のホテルでは体調管理に十分配慮し、シニアや治療中の子も受け入れています。動物病院ならではの獣医師が常に関わる安心の環境で大切なペットをお預かりいたします。犬ホテル・猫ホテルは別室で、入院室とも分かれており、落ち着いて過ごせる環境を整えています。ホテル宿泊時にトリミングを併せてご利用いただくとトリミング料金がお得になる割引もご用意しています。ご旅行や出張などにぜひ当院のペットホテルをご利用ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:30〜18:00

基本情報

住所 〒525-0027
滋賀県草津市野村3-18-11
電話番号 0066-9802-9686953
最寄駅 JR線  草津駅 西口 車 4分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

localplace知恵袋

  • Qマルチーズについて教えてください。

    Aマルチーズは、小型犬の一種で、優美で愛らしい姿が特徴的です。被毛は柔らかく、毛色は白色が多いです。性格は明るく、陽気で活発なため、ペットとして人気があります。また、子供や他のペットとも仲良く過ごすことができます。しかし、運動量は少なめで、被毛の手入れが必要なため、飼育には注意が必要です。

  • Qペットはいつ病院につれて行くべきですか

    Aペットが健康であることが最適ですが、ペットが病気やけがをした場合はすぐに獣医師に診察してもらう必要があります。ペットが定期健診を受けることも重要であり、年に1回の診察がお勧めです。年をとるにつれて、ペットは病気にかかりやすくなるため、より頻繁な健診が必要です。その他、歯の洗浄、ワクチン接種、フィラリアや寄生虫の予防などもペットの健康管理に必要なことです。ペットの健康維持のために、定期的な獣医師の診察をお勧めします。

  • Q秋田犬について教えてください

    A秋田犬は、日本原産の大型犬種で、主に猟犬として飼われています。筋肉質で力強く、勇敢な性格が特徴で、体高が60センチメートル以上、体重が30キログラム以上になることが多いです。毛色は、赤や白、虎斑といったバリエーションがありますが、特に赤い毛色が代表的です。飼い主への忠誠心が非常に強く、護衛犬としても優秀なため、警察犬や盲導犬としても活躍しています。ただし、しつけがしっかりとされていないと、他の犬や人間に攻撃的になることがあるので、注意が必要です。

周辺にある店舗