ココシェル

ココシェル

エリア 新開地・兵庫
ジャンル ペットサロン、トリミング

ワンちゃんに優しいトリミングサロンです

丁寧なカウンセリングで飼い主さまも安心 お越しいただいた飼い主さまには、まずワンちゃんのことをお伺いするカウンセリングのお時間をいただいております。
タブレットを用いて、飼い主さまにワンちゃんのお顔の形、脚の形など詳細情報を入力していただき、その情報詳細をもとに、どのようなカットスタイルが良いか、当店であつめたカットスタイルの画像をご覧いただけるシステムとなっております。デザインが豊富なトイプードルの飼い主さまも、細やかなご希望をお聞かせください。
また、飼い主さまにワンちゃんのその日の体調を伺い、トリマー目線でボディチェックをしたあと、トリミングをおこないます。ワンちゃんの体調や、お肌の状態が気になる場合は、スタッフまでお気軽にご相談ください。ワンちゃんへの負担を軽減できるよう、お時間を短縮できるようご提案をさせていただきます。

オゾンナノシャワーをすべてのワンちゃんに標準使用 ワンちゃんに優しいトリミングを心がけている当サロンでは、使用するシャワーやシャンプーも、負担の少ないものにこだわりました。
シャンプーのときに使用するシャワーは、ナノオゾンシャワーを標準使用しています。シャンプーだけでは落としきれない汚れを、毛穴の奥から取りのぞいていくので、におい軽減の効果も期待できます。通常のシャンプーと一緒に使うことで、皮膚の乾燥やアレルギー体質のワンちゃんでも、肌への負担が少なく皮脂汚れも落とせる優れものです。
また、毛穴の奥から汚れを落とすオゾンナノシャワーを使った温浴は、シャンプーが負担になるシニアの子にもぴったり。短い時間で汚れを落としていくため、負担がかかりません。

トリミングが苦手なワンちゃんにはトリマー数名で対応 シニアや持病のあるワンちゃんにつきましては、飼い主さまと体調面やどこまで施術を行うかをご相談したうえでご対応いたします。自力で立てない場合やふらつく場合も複数のトリマーが補助しながらご対応します。トリミングが苦手なワンちゃんなども同様に対応いたしますのでご相談ください。ワンちゃんの負担にならないよう、丁寧に素早く仕上げます。
こちらで「シャンプーが負担になる」と判断した場合は、マイクロナノバブル温浴など、ワンちゃんに負担が少ない方法をご提案いたします。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜19:00 -

基本情報

定休日 水曜日
住所 〒652-0042
兵庫県神戸市兵庫区東山町2-15-1
電話番号 0066-9803-0913353
アクセスをみる

localplace体験談

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

localplace知恵袋

  • Q猫の体温について

    A通常、猫の体温は38℃から39℃程度です。猫は体温調節能力が非常に高く、体温が1℃程度上下することもありますが、これは正常範囲内とされています。ただし、体温が大幅に上昇する熱中症や体温が下がる低体温症などの病気があるため、猫の体温を定期的に測定し、異常があれば獣医師に相談することが重要です。また、冬場の寒さに備えて、猫が暖かく過ごせる場所を用意してあげることも大切です。

  • Q猫の性格について

    A猫の性格は個体差が大きく、また種類によっても異なるため一概には言えませんが、以下に一般的な特徴を挙げます。 自立心が強く、自分のペースで行動する傾向があります。慣れるまでが少し時間がかかることがありますが、一度信頼を得ると愛情深くなります。狩りの本能が強いため、遊び好きで気まぐれな一面もあります。犬と違い、独立した性格のため人懐っこさが薄い場合もありますが、飼い主によっては信頼関係を築き、お互いの存在を楽しんでいる家庭も多くあります。

  • Q犬の適切な食事や給餌時間は?

    A犬の食事や給餌時間については、その年齢や体調、活動量などにより変わります。以下に基本的なガイドラインを示しますが、個々の犬の健康状態やニーズに合わせて調整することが重要です。 **子犬(0-6か月)** 子犬の成長は非常に速く、十分な栄養素を必要とします。一般に、子犬は1日3回から4回食事をすることが推奨されます。 食事には、子犬の成長に必要な栄養素が含まれている専用のフードを選びましょう。給餌量はフードパッケージの指示に従うか、獣医に相談してください。 **成犬(1歳以上)** 成犬は1日2回、日中と夕方に食事を与えるのが一般的です。食事の時間はできるだけ一定に保つことが最も良いです。朝と夕方に給餌すると、食事の間に十分な運動時間が確保できます。 **高齢犬** 年齢と共に、犬のエネルギー需給は減少します。高齢犬用の食事は、消化しやすくカロリーが低く、年齢に応じた栄養素が含まれています。 高齢犬は便秘になりやすいため、食物繊維を多く含む食事が推奨されます。また、病気や特定の問題に対応するために特別な食事を必要とすることもあります。 **食事内容** 犬の食事はバランスが重要です。主な栄養素としては、たんぱく質、炭水化物、脂肪、ビタミン、ミネラルなどが必要です。 また、食事量については犬の体重、運動量、健康状態などによって変わります。適切な食事量を決めるためには、獣医師と相談することが最良の方法です。 以上の情報は一般的なガイドラインであり、あくまで参考の一つです。犬が健康を維持するためには、定期的な健康チェックと適切な栄養摂取が必要です。獣医師と相談しながら、犬に最適な食事や給餌時間を見つけてください。

周辺にある店舗

最近見た店舗