ケモノミチドウブツビョウイン

けものみち動物病院

エリア 高槻・茨木・摂津
ジャンル 動物病院、獣医師

動物たちの健康な暮らしを支えます

気持ちに寄り添った治療をご提案 待合室、診察室、入院室はそれぞれ犬猫で分かれているほか、待ち時間を減らせるようWEB予約のシステムを導入するなど、来院に関わるご負担を少しでも減らせるよう、環境を整えています。
また、通院しやすい病院であることで病気の早期発見やこまやかな診療を実現していきたいと考えており、土日も通常どおり、祝日も昼13時まで診療を行っています。治療方法のセカンドオピニオンをはじめとするご相談ごとにも、いつでも対応いたしますので、お気軽にご相談ください。

先進的な医療にアプローチ 当院のポリシーである「飼い主さまにとってベストの治療を探す」ため、獣医師、動物看護師ともに、日々新しい医療知識を学び、日本はもとより世界を標準とした医療を実践してゆくことを目標としています。
治療技術だけでなく、例えば介護や飼い方のアドバイスなども新しい情報を常にお届けできるように心がけ、「365日いつも獣医師」でありたいと願っております。

推奨する診療プラン 犬猫専用「ペットドック」は、身体検査・尿検査・レントゲン(腹部・胸部)・血液検査・超音波検査など複数の検査を同時に行う健康診断です。症状を言葉で説明できないペットにとって、病気の早期発見は重要です。年に一度の受診をおすすめいたします。
また「歯のクリーニング」も積極的におすすめしており、当院では全身麻酔下で歯周ポケットの歯石除去や抜歯を行っています。


ペットとの暮らしをよりよいものに 愛するペットとの暮らしを充実したものにしていただけるように、4カ月までの子犬を迎えた飼い主さまのための、しつけやお手入れの講習と実技を行う「こいぬ塾」も開催しています。小さいころに他の犬と触れ合う経験は犬の社会化のためにも役立ち、病院に慣れる機会にもなりますので、ぜひご参加ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:30〜12:30
16:30〜19:00 -

基本情報

住所 〒567-0892
大阪府茨木市並木町19-36
電話番号 0066-9803-0653353
アクセスをみる

localplace体験談

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Q猫のトイレのしつけ方を教えてください

    A猫のトイレのしつけは、初めて飼うときに重要なポイントです。まずは、トイレの場所を決めます。猫は、清潔で静かな場所を好みます。次に「猫用トイレ」を用意します。砂の種類やにおいに敏感なので、猫が使いやすいものを選びます。砂を入れた猫用トイレに、猫を近づかせることが大切です。トイレの場所に猫が近づいたら、トイレ内で猫を遊ばせたりはしゃがせたりして、トイレという場所を覚えさせるようにします。トイレに入ったら、砂を掘る音を聞いて、トイレの中に用を足すように教えていきます。ただし、決して強い姿勢でしつけをすることがないように注意してください。また、猫がトイレを使った際には褒めたりご褒美をあげたりして、トイレで用を足すことが良いことだと認識させるようにしましょう。

  • Q犬のトイレのしつけ方を教えてください

    A犬のトイレのしつけは、以下のような手順を踏んで行うことが一般的です。 1. トイレの場所を決める:まず、犬がトイレをする場所を決めます。トイレシーツやトイレトレイなどを使用して、固定した場所に導きます。 2. 時間を決める:犬の排泄には時間が関係しています。毎日同じ時間にトイレに連れていき、排泄を促すようにしましょう。 3. 徐々に範囲を広げる:最初はトイレの場所を固定し、排泄が成功するまでそこに連れていきます。徐々に場所を広げ、他の場所でも排泄できるようにします。 4. 声かけをする:犬が排泄する際に「オシッコ」や「ウンチ」という言葉を教え、声かけをします。すると、後に犬はその言葉でトイレをするようになります。 5. 成功したら褒美を与える:犬が成功したら褒美を与えてあげましょう。褒美はトイレをうまく使った報酬となるので、より早くしつけが定着します。 ただし、しつけには時間と忍耐が必要です。犬には個性があり、すぐに覚える子もいれば、なかなかうまくいかない子もいます。焦らず繰り返し、根気よく教えていきましょう。

  • Qペットにトリミングが必要な理由教えて

    Aペットにトリミングが必要な理由はいくつかあります。まず、毛や爪を綺麗に整えることで、健康面でのリスクを軽減することができます。例えば、長い毛や爪は汚れがたまりやすく、皮膚病や菌の繁殖の原因になるため、定期的にトリミングすることで衛生的に保つことができます。また、トリミングはペットの見た目を美しく整えることができるので、飼い主や周りに与える印象も良くなります。さらに、トリミングはペットの行動面でも効果があります。例えば、爪を短くすることで飼い主や人に傷つけることを防ぎ、また、毛の量を減らすことで暑さやストレスを軽減することもできます。

周辺にある店舗

最近見た店舗