ナリミヤシカクリニック

なりみや歯科クリニック

最寄駅 長野駅 東口 バス 8分
エリア 長野・中条
ジャンル 歯科

ただ虫歯を見つけるだけではなく、その原因究明を重視し、患者さま主導で治療を進めていきます

部分的な治療を積み重ねていくのではなく、治療ゴールを明確にした上で、いくつかの治療法、選択肢をご説明しております。
もちろん、治療を選択する権利は、 患者様にございます。

費用の違いは、治療工程や要求される技術の高さ、使用する材料、かかる時間、 技工物の精度(技工士のレベル)などによりますが、これから30年気兼ねなく過ごせるような治療をするか、それとも気になるところだけの治療をするのか。
60歳になった時に、「不安のない状態で噛みたいのか」「現状を大きく変えることなく 噛めるようになりたいのか」・・・。
患者様のこれからの人生、お口で困ることがないように時間軸を考慮した治療計画をご提案いたします。

治療の最終的なゴールは、どこなのでしょう?

私たちが思うゴールは、
Esthetics 天然歯に近い、より見た目が良く
Function 十分な機能が果たせる
Structure 壊れない
Biology 健康な体を維持できる

この4つを満たし、しっかりと噛めること、自然な笑顔で笑うこと、そしてメインテナンスをしやすい状態を維持することです。
これまでの歯科治療は、むし歯になった歯だけ、あるいは痛みがある歯だけを診るということが少なくなかったと思います。
しかしそういった治療では、お口の健康が長期的に安定するとは 限りません。
歯の痛みや被せ物が外れてしまう原因は、その歯だけの問題ではなく、隣り合う他の歯や 噛み合う相手の歯、噛む力、歯ぎしりくいしばりなどの癖、歯並びが悪かったり、 咬み合わせが安定していないなど、根本的な原因が別にあることも多く、 患者さんが認識している問題点だけを部分的に、あるいは一時的に治療するという対症療法では、問題解決にはなりません。
そのため、痛みや不具合、どのようになりたいかなどのご要望を十分なコンサルテーションにてしっかりと伺い、お口全体の資料を正確に採り、どこに問題があるのか、なぜ問題がおきたのか原因を見極め、今の状態を判断し、重要なことは何かを考え、問題を改善するにはどうしたら良いのかをお口全体の状況から診断します。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長成宮 正恭

院長成宮 正恭

「虫歯を見つけたら治療する」ということを繰り返すのではなく、お口全体の状況を見渡し、原因を明らかにした上で将来の健康を見据えた治療をご提案しています。患者さま主体となって治療を進めていきますので、ご希望や気になる点があれば遠慮なくお話しください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/05/05 03:58

診療受付時間

09:30〜13:00
14:30〜19:00 -
14:00〜17:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 水曜日, 祝日
住所 〒380-0928
長野県長野市若里4-11-23
電話番号 026-291-8801
最寄駅 長野電鉄長野線  長野駅 東口 バス 8分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q小学生・中学生期の歯科診察の頻度はどのくらいが適切ですか?

    A小学生・中学生期の歯科診察の頻度は、一般的には年に2回が適切とされています。これは、歯の健康状態を定期的にチェックし、予防処置や早期治療を行うために必要な頻度です。また、子供の歯並びや噛み合わせの変化を追跡するためにも、定期的な歯科診察が重要です。ただし、特に虫歯のリスクが高い子供や歯の状態に問題がある場合は、より頻繁な診察が必要となる場合もあります。

  • Q20代~30代に虫歯を予防するための食生活の改善点は何ですか?

    A1. 糖分の摂取を控える:ケーキやクッキー、スイーツ、炭酸飲料などの高糖分食品や飲料は虫歯の大きな原因です。可能な限りこれらの摂取を控え、取り組むと良いでしょう。 2. 定期的な食事をとる:食事を抜くと唾液の分泌が減少し、口腔内が乾燥しやすくなります。唾液には口腔内を清潔に保つ作用があるため、定期的に食事を摂ることが重要です。 3. 野菜や果物を多く摂取する:野菜や果物に含まれる食物繊維は、歯の表面をきれいにする働きがあります。また、これらの食品は唾液の分泌も促します。 4. 飲み物は無糖のものを選ぶ:スポーツドリンクやフルーツジュースなども糖分が多いので、飲むなら無糖のものを選びましょう。水やお茶などがおすすめです。 5. 酸性飲食物を避ける:飲料やフルーツなどに含まれる酸は、歯を溶かしてしまう可能性があります。酸性飲食物の摂取後はブラッシングを避け、水を飲むなどして口をすすぐようにしましょう。 6. チーズを食べる:チーズには、虫歯の発生を防ぐ効果があるとされています。これは、チーズが含むカルシウムやリン酸塩が、歯を守る一助となるからです。 7. フッ素を摂取する:フッ素は歯のエナメル質を強くする作用があります。フッ素を含む食品を摂取するか、フッ素配合の歯磨き粉を使用しましょう。

  • Qうがい薬の適切な使用法は何ですか?

    Aうがい薬の適切な使用法は、まずうがい薬を口に含み、しっかりとうがいを行います。一般的には、約20秒から30秒間を目安にうがいを続けます。うがい薬をしっかりと広げるために、口の中で音を出しながらうがいを行うことも推奨されています。また、うがいを行った後は、薬を吐き出す前に数回すすいでから薬を吐き出しましょう。ただし、必ず商品の指示や医師の指導に従うことが重要であり、使用法についてはそれぞれのうがい薬によって異なる場合もあります。

周辺にある店舗

最近見た店舗