カンナドウブツビョウイン

カンナ動物病院

エリア 習志野・八千代
ジャンル 動物病院、獣医師

お買い物がてら気軽に足を運べる、地域のホームドクターです

予約優先で診療にあたっています 当院では、診療に予約優先制を採用しています。飼い主さまとじっくりお話しできる時間を設けることができるのはもちろん、待合室で長くお待ちいただくことがないので、病院の雰囲気が苦手なペットの負担を軽減することにも繋がります。診察までスムーズにご案内することができますので、ぜひご検討ください。
飼い主さまとのコミュニケーションを大切に、一次診療に幅広く対応いたします 診察時は飼い主さまとしっかりお話し合い、ご意向や費用面、通院可能な頻度などを考慮しながら、幅広い治療方法をご提案できるよう努めています。ペットの症状や治療方法に関して、分かりやすくご説明するよう心掛けていますが、少しでも不安な点や不明な点がありましたら、遠慮なくご質問ください。
診断の結果、より高度な検査・治療が必要と判断した場合は、グループ病院と連携しつつ眼科、整形外科などに精通した獣医師をご紹介することも可能です。

歯石除去にも力を入れています 当院では、爪切りや耳掃除、肛門腺絞りなどの日常的なケアも行っています。
なかでも特に力を入れているのが歯磨きです。日々の歯磨きを怠ってしまうと歯石が溜まり、やがては歯周病を招いてしまいます。さらに、菌が血中から体内に入ることで様々な病気を引き起こす可能性もあります。
歯磨きを行う際には、ライトを用いてその子の歯の1本1本を細かくチェックしながらケアしていきます。また、人と同じく小まめなケアが必要となりますので、お家での歯磨きが苦手という飼い主さまに向けてアドバイスも行っています。
院内のグッズコーナーでは、歯ブラシやガムといったデンタルケアグッズをご用意しており、どの商品を使えばいいか迷っているという方には、試供品をお渡しするサービスも行っていますので、遠慮なくお声掛けください。

ペットホテルや一時預かりサービスもぜひご利用ください 当院では、飼い主さまの急なご用事やちょっとしたお出かけの際にご利用いただける、ペットホテルを併設しています。お部屋には冷暖房を備えており、ペットが快適に過ごせる環境を整えています。お預かり中は獣医師と動物看護士が小まめに健康チェックを行いますので、シニアや持病のある子もお気軽にご相談ください。
普段から食べ慣れているフードや、いつも使っている毛布・オモチャなどをご持参いただくことも可能です。
また、3時間まで無料でお預かりを行うサービスも実施していますので、お買い物の際などにぜひご利用ください。(ワクチンなどの予防を行っている患者様に限ります。)

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜14:00
16:00〜20:00

基本情報

住所 〒275-0023
千葉県習志野市芝園1-4-1島忠ホームズ幕張店1F
電話番号 0066-9803-0653823
アクセスをみる

localplace体験談

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

localplace知恵袋

  • Q猫が下痢になったら

    A猫が下痢をする場合は、まずは症状の程度を確認して、軽度の場合は自然治癒を待ったり、水分摂取を積極的に行い、胃腸の負担を軽減するようにしましょう。ただし、重度の場合や症状が続く場合には、獣医師に相談して診察を受けることが必要です。また、下痢が軽減するように特定の食品を与えたり、プロバイオティクスなどのサプリメントを使用することも有効です。しかし、獣医師からの指示に従って処方薬を投与することも必要な場合があります。

  • Qゴールデンハムスターについて教えてください。

    Aゴールデンハムスターは小型の哺乳類で、一般的にペットとして飼育されています。体長は約10-15cmで、茶色や黄色の毛色が特徴です。夜行性で、比較的活発に動き回ります。 飼育環境としては、広めのケージやテリアリウムが適切です。エサは特製のハムスターフードや野菜、果物を与えることができます。また、適度な運動をするためにホイールやトンネルを提供すると良いでしょう。 性格は一般的に温和で、飼い主との親密な関係を築くことができます。ただし、臆病な一面もあり、急な騒音や動揺に敏感に反応することもあります。 長寿であり、平均寿命は2-3年程度です。定期的な健康チェックや清潔な環境の維持が必要です。また、社交的な性格のため、単独飼育よりも仲間と一緒に飼うことが好ましいです。

  • Q犬のトイレのしつけ方を教えてください

    A犬のトイレのしつけは、以下のような手順を踏んで行うことが一般的です。 1. トイレの場所を決める:まず、犬がトイレをする場所を決めます。トイレシーツやトイレトレイなどを使用して、固定した場所に導きます。 2. 時間を決める:犬の排泄には時間が関係しています。毎日同じ時間にトイレに連れていき、排泄を促すようにしましょう。 3. 徐々に範囲を広げる:最初はトイレの場所を固定し、排泄が成功するまでそこに連れていきます。徐々に場所を広げ、他の場所でも排泄できるようにします。 4. 声かけをする:犬が排泄する際に「オシッコ」や「ウンチ」という言葉を教え、声かけをします。すると、後に犬はその言葉でトイレをするようになります。 5. 成功したら褒美を与える:犬が成功したら褒美を与えてあげましょう。褒美はトイレをうまく使った報酬となるので、より早くしつけが定着します。 ただし、しつけには時間と忍耐が必要です。犬には個性があり、すぐに覚える子もいれば、なかなかうまくいかない子もいます。焦らず繰り返し、根気よく教えていきましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗