イワタペットクリニック

岩田ペットクリニック

エリア 大垣・関ヶ原
ジャンル 動物病院、獣医師

ペットとの健やかな暮らしを、様々な面からサポートいたします

定期的な予防接種の啓蒙にも力を入れています 当院では、一般診療はもちろん予防医療にも力を入れています。ワンちゃんネコちゃんの年1回の予防接種を推奨し、感染症予防への呼びかけや狂犬病予防注射はもちろん、時期に合わせて、ノミダニ予防の投薬によっての皮膚病予防や、フィラリア予防の投薬によってのワンちゃんにとって恐い病気予防を呼びかけています。
ペットと少しでも長く健やかな暮らしを送るためにも、予防の大切さを知っていただければと思います。

シニアのペットとの暮らしもしっかりとお支えします ペットも健康に気を付けている今、シニアと言われるワンちゃんネコちゃんが増えています。ワンちゃんに多いのですが、白内障や認知症、寝たきりになるなど、人と同じ症状があります。そんなワンちゃんと飼い主さまが楽しく過ごせるよう、対応についてのアドバイスはもちろん、症状が緩和できるよう一緒に考えていきたいと思います。お困りの際は一度ご相談ください。
簡単なお手入れメニューもご用意しています 歯周病予防の歯磨き、皮膚病予防のための医療用ドライシャンプー、ブラッシング、毛玉取り、ツメ切りなどを行っています。
ブラッシングしても毛玉が取れず、ハサミで切ったところ皮膚まで切ってしまい、当院にお見えになる方もチラホラおられます。そんなトラブルになる前に相談してみてください。
予めお電話にてお問い合わせください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00
17:00〜19:00

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒503-0931
岐阜県大垣市本今1-98
電話番号 0066-9803-1475793
アクセスをみる

localplace体験談

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

localplace知恵袋

  • Q猫のトイレのしつけ方を教えてください

    A猫のトイレのしつけは、初めて飼うときに重要なポイントです。まずは、トイレの場所を決めます。猫は、清潔で静かな場所を好みます。次に「猫用トイレ」を用意します。砂の種類やにおいに敏感なので、猫が使いやすいものを選びます。砂を入れた猫用トイレに、猫を近づかせることが大切です。トイレの場所に猫が近づいたら、トイレ内で猫を遊ばせたりはしゃがせたりして、トイレという場所を覚えさせるようにします。トイレに入ったら、砂を掘る音を聞いて、トイレの中に用を足すように教えていきます。ただし、決して強い姿勢でしつけをすることがないように注意してください。また、猫がトイレを使った際には褒めたりご褒美をあげたりして、トイレで用を足すことが良いことだと認識させるようにしましょう。

  • Qゴールデンレトリバーについて教えてください

    Aゴールデンレトリバーとは、イギリスで生まれた犬種で、非常に人懐っこく、愛される性格が特徴的です。元々は狩猟犬として、鳥を取るのに適した犬種として育てられましたが、現在ではペットとして飼われることが多くなりました。体重は20〜36kg程度で、毛色は濃いゴールドから薄いゴールドまで様々なバリエーションがあります。運動量が多く、元気いっぱいな性格なので、しっかりとしたしつけや適度な運動が必要です。また、肉球や耳などの部位に感染が入りやすいため、定期的なケアが必要です。

  • Q犬が下痢になったら

    A犬が下痢になった場合は、以下の対応が必要です。 1. 水分補給を行う: 下痢により激しい脱水症状が起こるため、十分な水分補給が必要です。 2. 食事を控える: 下痢により腸が刺激されるため、犬にとって消化の容易な食品を与えることが大切です。牛乳や油っこい食品は与えないようにしましょう。 3. 病院に連れて行く: 下痢は原因が多岐にわたるため、症状が悪化する前に動物病院に連れていくことが重要です。獣医師が犬の状態を診断し、適切な治療を行うことができます。 4. 翌日に改善しない場合は、獣医に連絡をする: 下痢により悪化する症状もありますので、翌日にも改善しない場合は、獣医に相談してください。

周辺にある店舗

最近見た店舗