サダミツシカイイン

貞光歯科医院

最寄駅 学園前駅(奈良県) 北口 徒歩 3分
エリア 学園前周辺
ジャンル 歯科

全室完全個室で感染予防の観点からイオン発生機能装備のエアコンに変更しました

当院での治療の流れ
・初診時にはデジタルカメラで口腔内の写真撮影をさせていただき現状の説明をいたします。
・患者さんの希望を聞きながら一緒に治療時間・期間・方法・材料を決めていきます。

当院の治療のポリシー
・歯は削ればなくなります相談のうえで治療していきましょう。
・当院での治療結果は残しております。お見せいたしますので、気兼ねなく相談ください。

歯科技術
・私たちは技術者です日々、技術向上のため努力をしています。
・歯科技術も細かくわかれています。各分野の治療に慣れている先生を紹介することも可能です。

予防
・治療初めから歯周病・虫歯に予防が証明された歯科材料を用い虫歯・歯周病の予防をおこないます。

ホワイトニング(※)
・歯の色を比色計を用いて測定します。(明るさ・赤みetc数値で確認)
・コンピューターで歯の色を分析しながらホワイトニングします。

歯科機器
・顎の動きを見る機械・噛み合わせをみる機械・噛む力をみる機械・唾液をみる機械・CT(骨密度・左右関節の比較
・咽頭容積の確認・顎の動きなど測定可能)・レーザー・顕微鏡など治療に必要な器具・機材を揃えています。

※自由診療です。料金は料金表を確認してください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長貞光 謙一郎

院長貞光 謙一郎

皆さまにはご自身の歯を大事にして、ずっとおいしく食事ができる状態で過ごしていただきたいと思っています。 患者さまのお気持ちを尊重し、歯を残すためのサポートをさせていただきます。どうぞ、治療はもちろん予防ケアを受ける場所としても当院をご活用ください。

もっと読む

診療受付時間

09:30〜13:00
15:00〜18:30

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒631-0016
奈良県奈良市学園朝日町2-3
電話番号 0066-9803-297844
クレジットカード 利用不可
最寄駅 近鉄奈良線  学園前駅(奈良県) 北口 徒歩 3分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q歯のホワイトニングを実施したほうがいい理由

    A1. 美しさ:歯のホワイトニングで、より輝きのある白い歯を手に入れることができます。 2. 自信:白い歯は自信を与えてくれます。自分自身に満足し、周りの人に好印象を与えることができます。 3. セルフケアの助け:白い歯は健康な歯の兆候です。ホワイトニングを行うことで、歯の磨き方やセルフケアに気を配る習慣が身につくかもしれません。 4. 良い口内環境:ホワイトニングは歯垢や汚れを落とすことができ、虫歯や歯周病の予防につながることがあります。 5. 一生の投資:歯のホワイトニングは長年の投資となります。歯の健康を保ち、持続的な美しさを維持することができます。

  • Q高齢者の口腔ケアはどのように行うべきですか?

    A高齢者の口腔ケアは、以下のような方法で行うべきです。まずは、毎日の歯磨きを励行し、歯と歯ぐきの清掃を行います。歯ブラシや歯間ブラシを使用して、歯の表面や隙間にこぐき炎やプラークを取り除きます。また、歯石の除去や定期的な歯科検診も重要です。さらに、入れ歯や義歯のケアも忘れずに行いましょう。食事や薬の副作用などによる口の乾燥を防ぐためにも、水分摂取や唾液刺激剤の使用が有効です。定期的な歯科医院の訪問や、歯科専門の看護師や介護士の支援も受けることが重要です。

  • Q小学生・中学生期の歯科診察の頻度はどのくらいが適切ですか?

    A小学生・中学生期の歯科診察の頻度は、一般的には年に2回が適切とされています。これは、歯の健康状態を定期的にチェックし、予防処置や早期治療を行うために必要な頻度です。また、子供の歯並びや噛み合わせの変化を追跡するためにも、定期的な歯科診察が重要です。ただし、特に虫歯のリスクが高い子供や歯の状態に問題がある場合は、より頻繁な診察が必要となる場合もあります。

周辺にある店舗

最近見た店舗