ホーカベシカクリニック

ホーカベ歯科クリニック

最寄駅 尾張旭駅 南口 徒歩 1分
エリア 瀬戸・愛知郡
ジャンル 歯科

当医院は女性のための歯科クリニックです。

ホーカベ歯科クリニックは、ほとんどが女性の患者さんです。女性のお口の健康と美しさをサポートします。

噛む機能を改善、健康な歯・歯ぐき、それに加えて口元の美しさをプラスすることで、患者さまに自信と喜びをもたらすことが、私たちの重要な役割だと考えます。また、治療においては不快が無く、痛みを抑えた治療を心がけています。 それには1回の治療に十分な時間が必要です。当院は完全予約制です。予約されてない方の治療はできませんのでご了承ください。 

また、初回は「カウンセリングのみ(無料)」になっております。 最初に予約される時は「カウンセリング」でお取りください。この点をご注意くださいますようお願い致します。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長波々伯部 重俊

院長波々伯部 重俊

私は単に歯だけに着目するのではなく、患者さまという「人」と向き合った診療を大切にしています。もちろん、歯科医院として痛みを取る治療はもちろんですが、来院された方々が健康で楽しく食事ができ、前向きに生きられる治療を提供することを信念としています。 【歯科医師としてのやりがいは?】 「歯の大事さを知りました」「よく噛めるようになって食事が楽しい」「人生を前向きに生きるきっかけになった」といった言葉をいただく時、歯科医師として大きな喜びを感じます。今後も誠意を込めて、皆さまの口腔内を健康的で美しくしていくための診療を提供していきます。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/07/10 15:54

診療受付時間

14:30〜17:00
10:00〜17:00
10:00〜16:00

基本情報

定休日 日曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒488-0801
愛知県尾張旭市東大道町原田2493-2若杉ビル2F
電話番号 0561-54-5152
クレジットカード 利用不可
最寄駅 名鉄瀬戸線  尾張旭駅 南口 徒歩 1分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q年齢とともに歯が黄ばむ原因は何ですか?

    A年齢とともに歯が黄ばむ原因はいくつかあります。まず、年齢とともにエナメル質が薄くなり、その下の象牙質が透けて見えることで歯が黄色くなることがあります。また、食生活や飲み物の摂取による着色物質の影響も考えられます。コーヒーや紅茶、ワインなどの摂取が頻繁である場合、歯に黄ばみが生じる可能性が高くなります。喫煙やタバコの使用も、歯の黄ばみを引き起こす一因となります。加えて、歯の表面に付着する歯垢や歯石も歯の色を変える原因となることがあります。

  • Q中年期に見られる口腔の変化は何ですか?

    A中年期には多くの人が口腔の変化を経験します。歯周病や歯の色素沈着、歯の健康状態の悪化などが一般的です。また、歯の欠損や歯周組織の退化も見られます。口内乾燥や口臭も中年期に増加することがあります。さらに、歯の神経が敏感になり、冷たい食べ物や飲み物に敏感になることもあります。総じて言えば、中年期には口腔の健康管理が重要であり、定期的な歯科検診や良好な口腔衛生習慣の確保が必要です。

  • Q永久歯が生え始めるのは何歳からですか?

    A永久歯が生え始める年齢は個人によって異なりますが、一般的には6歳から始まります。しかし、個人差があり、永久歯の生え始めは5歳から7歳の範囲内で起こることが一般的です。永久歯の生え始めは、前歯や犬歯から始まり、中切歯や後ろの歯が徐々に生え変わっていくことになります。特に、6歳前後の時期は、歯の生え変わりが一番活発な時期として知られています。

周辺にある店舗