ドッグアンドライフ

DOG&LIFE

エリア 京都市北部
ジャンル ペットサロン、トリミング

常に新しいものを取り入れ、ワンちゃんごとに最適なトリミングをご提供いたします

愛犬のことを詳しくお聞かせください 飼い主さまへのカウンセリング時は、カットスタイルのご要望はもちろん、ワンちゃんの病歴や苦手なことなどもお伺いしていますので、お預けするにあたって何か少しでも不安に感じることがありましたら気兼ねなくお申し付けください。
年齢や健康状態に制限は設けていませんので、シニアの子や持病のある子もまずは一度ご相談ください。健康状態を確認させていただいた上で、できる限りご対応いたします。施術中はその子に楽な体勢をとらせて、トリマー2人体制でご対応することも可能です。携帯用酸素も常備して、万が一の体調の変化に対応できるようにしています。

豊富な種類のシャンプーをご用意しています シャンプーは複数の種類をご用意しており、ワンちゃんの皮膚・被毛のコンディションに合わせて使い分けています。どれも身体に優しい低刺激の製品なので、デリケート肌の子も安心してお任せください。普段ご自宅で使用しているものや、動物病院で処方された薬用シャンプーをご持参いただくことも可能です。
皮膚・被毛を健康な状態に導く、こだわりのオプションメニューもぜひご利用ください オプションメニューにはマイクロバブルバス、オゾンシャワー、アロママッサージ、泥パックなどをご用意しており、飼い主さまのご要望やワンちゃんのコンディションに合わせて最適なものをご提案いたします。「愛犬のにおいが気になる」「被毛がパサつく」などでお困りの際は、ぜひご相談ください。
また、皮膚疾患に精通する獣医師グループが開発した、最上級のスキンケアシステム複合機「クワトロシステム」も導入しています。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:30〜17:30 -

基本情報

定休日 水曜日
住所 〒603-8821
京都府京都市北区西賀茂柿ノ木町24
電話番号 0066-9803-2201603
アクセス 西加茂橋南5軒目
アクセスをみる

localplace体験談

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

localplace知恵袋

  • Qノルウェージャンフォレストキャットについて教えてください。

    Aノルウェージャンフォレストキャットとは、北欧のノルウェー原産の長毛種の猫のことを指します。野生の森林地帯で暮らす野生の猫からの進化を遂げたと言われており、長く毛並みと筋肉質の体型が特徴的です。また、性格は陽気で社交的で、飼い主とのコミュニケーションを好みます。運動能力も高く、ジャンプ力があるため、遊び好きな子猫たちを持つ飼い主にも向いています。また、絡まった毛玉を持っていることが多いので、ブラッシングをすることが必要です。

  • Qシャム猫について教えてください。

    Aシャム猫は、タイ原産の美しい外観を持つ猫の品種です。彼らは美しいブルーの目と、クリーム色または白に近い体に濃い色の顔、耳、尾を持っています。彼らは細長い体型と長い脚を持ち、一般的には中〜大型の猫です。 性格的には、シャム猫は非常に社交的で活発で、人懐っこく好奇心旺盛です。彼らは飼い主との強い絆を築き、家族の一員として積極的に参加します。また、彼らは知能が高く、トレーニングや知的な刺激を楽しむことができます。 一般的に、シャム猫は健康で長寿ですが、遺伝的な病気や特定の健康問題に注意を払う必要があります。定期的な健康チェックと適切な食事、運動、トリミングを行うことが重要です。

  • Q猫の爪切りについて

    A猫の爪は切ることで、一定の長さに保つことができ、家具や人を傷つけることを防止することができます。しかし、猫にとっては指先が大切な感覚器官であり、爪を切りすぎると違和感や痛みを感じることがあります。猫が落ち着き、リラックスした状態で、爪切りをすることが大切です。また、刃の鈍くなった爪切りを使用しないようにし、猫の指先を傷つけないように注意が必要です。初めての場合は獣医師やトリマーに相談してみることをおすすめします。

周辺にある店舗

最近見た店舗