アメリカンラビットセンモンテンラブリーラビット

アメリカンラビット専門店 ラブリーラビット

エリア 名古屋市東部
ジャンル ペット、動物病院(その他)

うさぎとの楽しい暮らしをしっかりとサポートいたします

うさぎが快適に過ごせる環境をご用意しています うさぎは生活環境の変化に敏感な生き物です。少しでも快適に過ごせるようにケージ内の衛生環境は常に清潔に保ち、食事や水の減り具合、排泄物の状態などに細心の注意を払いながらお世話にあたっています。
ペットホテルをご利用されるケースとしては、ご旅行や冠婚葬祭などで飼い主さまがご不在になる際が多いかと思いますが、うさぎはご自宅内や近隣の騒音に敏感に反応し、体調を崩してしまうこともあります。隣家の工事の騒音が気になる際などにも、静かな環境で過ごせるペットホテルのご利用をおすすめしています。

普段お使いのケージをご持参ください お預かりの際は、うさぎのストレスを軽減できるように普段から暮らしているケージをご持参いただくようお願いしています。ケージのご持参が難しい場合には、貸ケージもご用意していますのでご安心ください。宿泊スペースは店内奥の静かな環境に設置。ご要望があればケージから出して、広いサークル内で自由に遊べる時間も設けています。
うさぎへの負担を考慮しながら優しくケアします うさぎたちが健康に暮らすために必要な爪切りや、換毛のお手入れのためのブラッシング、耳掃除、体重測定などに関しては、当店からご家族に迎えていただいた子であれば
生涯無料でご提供いたします。(他店の子の場合は1100円を頂戴いたします)
長年の経験で培った保定の技術を駆使して、うさぎに負担をかけずに作業を進めていきますのでご安心ください。また、汚れが気になる際はカットも行わせていただいています。

うさぎのご紹介も行っています 当店では、本場アメリカの認定機関「ARBA」による、血統書の付いた純血統種のアメリカンラビットを自家繁殖しています。ホーランドロップ、ネザーランドドワーフ、ミニレッキスといった一緒に暮らしやすい短毛・小型種の子たちが、皆さまとの出会いをお待ちしています。そっと触れてみたり、膝の上に乗せて可愛がったりすることもできますので、ご家庭で暮らす姿をイメージしながら、うさぎとの触れ合いをお楽しみください。
SNSでのご相談も承っています うさぎと日々一緒に暮らすなかで、気になる体調の変化などが見られて不安に思われることもあるかと思います。そんな飼い主さまのご心配に昼夜を問わず対応できるよう、SNSでのご相談にも乗らせていただいています。気になった部分の写真を送付していただいて対処方法をお答えすることや、場合によってはすぐに動物病院へ連れて行くことをおすすめすることもあります。
また、うさぎの診療経験が豊富な動物病院をお住まいのエリアに合わせてご紹介しています。当店のうさぎたちも日頃からお世話になっていますので、自信を持っておすすめできる先生方ばかりです。「皮膚科ならこの先生」といった具合に、症状に合わせた診療先のご紹介もさせていただきます。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜18:00 - -

基本情報

定休日 水曜日, 木曜日
住所 〒468-0022
愛知県名古屋市天白区高島1-1804
電話番号 0066-9803-1476043
アクセスをみる

localplace体験談

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

localplace知恵袋

  • Qグルーミングとトリミングの違い教えて

    Aグルーミングとは、動物の被毛や爪などのケアを行い、清潔さを保ち健康を維持することを指します。一方、トリミングは、被毛を整えるために刈ったり、カットしたりしてスタイリングすることを指します。つまり、グルーミングは健康面を重視し、トリミングは見た目の美しさを追求することが目的とされています。ただし、これらの区別は明確ではなく、どちらも動物の飼い主が獣医師やトリマーなどの専門家に相談しながら適切な方法で行うことが重要です。

  • Qゴールデンハムスターについて教えてください。

    Aゴールデンハムスターは小型の哺乳類で、一般的にペットとして飼育されています。体長は約10-15cmで、茶色や黄色の毛色が特徴です。夜行性で、比較的活発に動き回ります。 飼育環境としては、広めのケージやテリアリウムが適切です。エサは特製のハムスターフードや野菜、果物を与えることができます。また、適度な運動をするためにホイールやトンネルを提供すると良いでしょう。 性格は一般的に温和で、飼い主との親密な関係を築くことができます。ただし、臆病な一面もあり、急な騒音や動揺に敏感に反応することもあります。 長寿であり、平均寿命は2-3年程度です。定期的な健康チェックや清潔な環境の維持が必要です。また、社交的な性格のため、単独飼育よりも仲間と一緒に飼うことが好ましいです。

  • Q犬のトイレのしつけ方を教えてください

    A犬のトイレのしつけは、以下のような手順を踏んで行うことが一般的です。 1. トイレの場所を決める:まず、犬がトイレをする場所を決めます。トイレシーツやトイレトレイなどを使用して、固定した場所に導きます。 2. 時間を決める:犬の排泄には時間が関係しています。毎日同じ時間にトイレに連れていき、排泄を促すようにしましょう。 3. 徐々に範囲を広げる:最初はトイレの場所を固定し、排泄が成功するまでそこに連れていきます。徐々に場所を広げ、他の場所でも排泄できるようにします。 4. 声かけをする:犬が排泄する際に「オシッコ」や「ウンチ」という言葉を教え、声かけをします。すると、後に犬はその言葉でトイレをするようになります。 5. 成功したら褒美を与える:犬が成功したら褒美を与えてあげましょう。褒美はトイレをうまく使った報酬となるので、より早くしつけが定着します。 ただし、しつけには時間と忍耐が必要です。犬には個性があり、すぐに覚える子もいれば、なかなかうまくいかない子もいます。焦らず繰り返し、根気よく教えていきましょう。

周辺にある店舗