オウチデトリミングワンチャンノビヨウシツアンドホテルムーン

おうちでトリミング わんちゃんの美容室&ホテル ムーン

エリア 小樽市
ジャンル ペットサロン、トリミング

ワンちゃんごとのペースに合わせて、無理のない優しいトリミングをご提供いたします

お預けするにあたって何か不安なことがありましたら、お気軽にご相談ください トリミング中はできる限りワンちゃんに負担をかけないよう、常に様子を確認しつつ、優しく話しかけるなどスキンシップを大切にしています。何か苦手なことがあれば素早く終わらせたり、施術行程を変えたりと臨機応変に対応いたしますので、事前のカウンセリングの際にお気軽にご相談ください。
ワンちゃんの身体に優しいこだわりのシャンプーをご用意しています シャンプーは天然素材100%のワンちゃんの皮膚・被毛に優しい製品をご用意しています。しっかりと泡立てて優しく汚れを洗い流していますので、パピーの子やデリケート肌の子も安心してお任せください。また、アロマバスや薬用シャンプー、ノミ取りシャンプーなどもございます。


ワンちゃんが快適に過ごせるホテル環境をご用意しています トリミング同様、ペットホテルでも1頭1頭にしっかりと目か行き届くよう、1日2頭限定でお預かりしています。私の自宅も兼ねており、早朝や夜間もすぐにワンちゃんの様子を確認することができるので、寂しがりの子や宿泊になれていない子もご安心ください。衛生面にも常に配慮し、ワンちゃんが快適に過ごせる環境を整えています。
ホテルご利用の際にご用意いただきたいもの ご飯に関しては、ワンちゃんがいつも食べているものをご持参ください。宿泊日数分小分けにして頂けると助かります。また、お家のにおいの付いたおもちゃやタオルなどがあると、ワンちゃんがリラックスしてくれやすいので、ぜひお持ち込みください。
狂犬病・抗体検査結果証明書は受付当日必ずご持参ください。ご持参頂けない場合は、お預かりをお断りさせていただく場合がございますのでご注意ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜17:00 - -

基本情報

定休日 水曜日, 木曜日
住所 〒047-0034
北海道小樽市緑1-28-21
電話番号 0066-9803-2200373
アクセスをみる

localplace体験談

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Q柴犬について教えてください

    A柴犬は、日本原産の小型犬種で、そのコンパクトな体型と、可愛らしい見た目が愛される犬種の一つです。しっかりとした体格と優れた運動能力があります。性格は忠実で活発であり、家族への愛情が深く、自ら警戒心も持ち合わせているため、見知らぬ人や犬に対しては慎重である面があります。飼い主との信頼関係が非常に大切で、しっかりとしたしつけや社会化が求められます。体毛は硬く密集しており、抜け毛が少ないことが特徴で、被毛は赤褐色、黒、黒褐色などがあります。

  • Q秋田犬について教えてください

    A秋田犬は、日本原産の大型犬種で、主に猟犬として飼われています。筋肉質で力強く、勇敢な性格が特徴で、体高が60センチメートル以上、体重が30キログラム以上になることが多いです。毛色は、赤や白、虎斑といったバリエーションがありますが、特に赤い毛色が代表的です。飼い主への忠誠心が非常に強く、護衛犬としても優秀なため、警察犬や盲導犬としても活躍しています。ただし、しつけがしっかりとされていないと、他の犬や人間に攻撃的になることがあるので、注意が必要です。

  • Q猫が不適切に噛んだり引っ掻いたりする場合、どのように対処すべきですか?

    A猫が噛んだり引っ掻いたりする行動は遊びの一環であることも多いですが、それが度を超えたものや人に対する攻撃っぽいものであれば、以下のように対処することが無難です。 1. 場所を変える: 噛まれたら、すぐにその場から動かずに、静かに指を出す。猫が興奮しているときに逃げると、「追いかけっこ」の一環と理解する可能性があるためです。 2. 痛みを伝える: 軽く猫の鼻に触れるか、驚かせるような音を出すなどして、「それは痛い」、「それはよくない」ということを教えます。 3. おもちゃで遊ぶ: 猫と遊びたいときは、自分の手を使う代わりに、猫用のおもちゃを使用します。 猫は爪と歯を使って遊ぶため、おもちゃを使うことで猫があなたの手を攻撃することを防げます。 4. トレーニング: 許容範囲を超えて噛む・引っ掻くような行動が続く場合は、専門家の助けを借りて行動矯正を検討することも必要かもしれません。 5. 医師に相談: 突然攻撃的な行動を始めた場合や、もし猫が怒って引っ掻いたり噛んだりする理由がわからない場合は、病気や痛みが原因である可能性もあるので、獣医に相談してください。 あくまで猫は生き物で、100%人間の思い通りにはなりません。大切なのは、猫との適切なコミュニケーションを図りつつ、猫がストレスを感じないような環境作りを心掛けることです。

周辺にある店舗

最近見た店舗