ペッツ

PETS [ホテル]

エリア 綾瀬・竹ノ塚
ジャンル ペット、動物病院(その他)

お友達の家に遊びに行くような、気軽に利用できるペットホテルを目指して

事前のカウンセリングで、よりベストなホテルサービスをご提供します ワンちゃんネコちゃんのサイズに合わせて様々なタイプのケージをご用意しています。
個室タイプもご用意しており、同じ家族同士のワンちゃんであれば一緒に過ごさせることが可能です。また、飼い主さまといつも一緒に寝ている子は、ケージではなく夜間もスタッフと一緒に過ごさせるなど、その子の普段の生活スタイルに合わせてお預かりしています。ホテルをご利用するにあたって、少しでも不安なことがありましたら何でもご相談ください。

運動、お食事に関して ワンちゃんは日中、フリースペースで自由に遊ばせています。他のワンちゃんたちと一緒に遊ばせていますので、社会化形成を目的に日帰りで預けられる方もなかにはいらっしゃいます。常にスタッフが近くにいますので、相性が合わない子がいてもすぐに対応することが可能です。
トリミングに関して お預かりする前にワンちゃんの性格や苦手なことをお伺いして、トリミング中のストレスをなるべく軽減できるよう努めています。特にパピーの場合、小さいうちからトリミングに慣れさせるのはとても大事なことですので、いきなりシャンプー・カットを行うのではなく、まずはブラッシングだけ、お湯に濡らすだけと、その子に無理のない範囲で、段階を踏まえながらゆっくり慣らすようにしています。
高齢の子や持病のある子に関しては、なるべく素早く施術するよう心掛けています。勿論、安全第一ですのでご安心ください。その子ごとのコンディションに合わせて、過ごしやすさやケアのしやすさを重視したカットスタイルをご提案いたします。

その他のサービスに関して 飼い主さまのご自宅に直接お伺いして、ワンちゃんネコちゃんのご飯の用意やお散歩、ケアを代行いたします。ホテルでは落ち着かないという子には特におすすめです。ホテルサービス同様、シッター中の様子は飼い主さまに画像付きでご報告いたします。
また、高齢の子や持病のある子のお世話を動物看護師が対応する、訪問介護・看護サービスもありますので、急なお出かけやご旅行など、何かご予定がある際はぜひお申し付けください。

保護活動に関して 店内では保護された子たちを随時紹介していますので、新しい家族をお探しの方はぜひ一度会いに来てみてください。ワンちゃんにはドッグトレーナーがしつけを教えつつ、新しい飼い主さまを探しています。
実際に一緒に暮らしてみて、本当にその子を迎え入れるかどうかを決めていただくためのトライアル期間を設けていますので、お気軽にお問い合わせください。
沢山の愛情をお待ちしています。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜20:00

基本情報

住所 〒121-0831
東京都足立区舎人5-27-12
電話番号 0066-9802-9689863
アクセスをみる

localplace体験談

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Q犬の適切な食事や給餌時間は?

    A犬の食事や給餌時間については、その年齢や体調、活動量などにより変わります。以下に基本的なガイドラインを示しますが、個々の犬の健康状態やニーズに合わせて調整することが重要です。 **子犬(0-6か月)** 子犬の成長は非常に速く、十分な栄養素を必要とします。一般に、子犬は1日3回から4回食事をすることが推奨されます。 食事には、子犬の成長に必要な栄養素が含まれている専用のフードを選びましょう。給餌量はフードパッケージの指示に従うか、獣医に相談してください。 **成犬(1歳以上)** 成犬は1日2回、日中と夕方に食事を与えるのが一般的です。食事の時間はできるだけ一定に保つことが最も良いです。朝と夕方に給餌すると、食事の間に十分な運動時間が確保できます。 **高齢犬** 年齢と共に、犬のエネルギー需給は減少します。高齢犬用の食事は、消化しやすくカロリーが低く、年齢に応じた栄養素が含まれています。 高齢犬は便秘になりやすいため、食物繊維を多く含む食事が推奨されます。また、病気や特定の問題に対応するために特別な食事を必要とすることもあります。 **食事内容** 犬の食事はバランスが重要です。主な栄養素としては、たんぱく質、炭水化物、脂肪、ビタミン、ミネラルなどが必要です。 また、食事量については犬の体重、運動量、健康状態などによって変わります。適切な食事量を決めるためには、獣医師と相談することが最良の方法です。 以上の情報は一般的なガイドラインであり、あくまで参考の一つです。犬が健康を維持するためには、定期的な健康チェックと適切な栄養摂取が必要です。獣医師と相談しながら、犬に最適な食事や給餌時間を見つけてください。

  • Q秋田犬について教えてください

    A秋田犬は、日本原産の大型犬種で、主に猟犬として飼われています。筋肉質で力強く、勇敢な性格が特徴で、体高が60センチメートル以上、体重が30キログラム以上になることが多いです。毛色は、赤や白、虎斑といったバリエーションがありますが、特に赤い毛色が代表的です。飼い主への忠誠心が非常に強く、護衛犬としても優秀なため、警察犬や盲導犬としても活躍しています。ただし、しつけがしっかりとされていないと、他の犬や人間に攻撃的になることがあるので、注意が必要です。

  • Q猫のトイレのしつけ方を教えてください

    A猫のトイレのしつけは、初めて飼うときに重要なポイントです。まずは、トイレの場所を決めます。猫は、清潔で静かな場所を好みます。次に「猫用トイレ」を用意します。砂の種類やにおいに敏感なので、猫が使いやすいものを選びます。砂を入れた猫用トイレに、猫を近づかせることが大切です。トイレの場所に猫が近づいたら、トイレ内で猫を遊ばせたりはしゃがせたりして、トイレという場所を覚えさせるようにします。トイレに入ったら、砂を掘る音を聞いて、トイレの中に用を足すように教えていきます。ただし、決して強い姿勢でしつけをすることがないように注意してください。また、猫がトイレを使った際には褒めたりご褒美をあげたりして、トイレで用を足すことが良いことだと認識させるようにしましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗