シャルドマ

SHILDOMA(ホテル)

エリア 富士吉田
ジャンル ペット、動物病院(その他)

ワンちゃんのお留守番を快適に

常に見守れる安心の環境 24時間人が一緒にいる環境でのお預かりとなり、愛玩動物飼養管理士2級、愛犬飼育管理士やコンパニオンドッグトレーナー、動物看護師RVNを取得しているスタッフが、常にワンちゃんの様子をチェックしています。目の届くところにスタッフがいて、ワンちゃんの些細な変化も見逃さず食事や睡眠などを優しくサポートします。
また、ワンちゃんが自宅で使っている布団など愛用品を持ってきてもらうことで、なるべくリラックスできる環境を整えています。

安心&安全を提供 大切なワンちゃんに万が一のトラブルが起きないよう、細心の注意を払っています。また、オーナー自身もワンちゃんを大切に飼ってきたからこそ、飼い主さん目線でのサービスを取り入れており、飼い主さまに安心してご利用いただけるよう1日1回の動画配信を行っています。
ご家族に合わせたアドバイス ワンちゃんの飼い方はワンちゃんの数だけあるもので、お困りの際のアドバイスも柔軟にお応えしています。「こうしてほしい」「ここが不安」というポイントがあれば、お気軽にご相談ください。もちろんスタッフからも、お預かりしている中で気づいた点があれば飼い主さんに伝えています。
併せて利用できるトリミング お預かりと併せてトリミングをご利用いただけます。当店のトリミングはどこが気持ちいいのか、あるいは何が嫌なのかをワンちゃんに教えてもらいながら、リラックスして受けられるサービスを提供しており、ワンちゃんにとっての快適さを優先で考え、低刺激のシャンプーを使用して丁寧に行いますので、ぜひお試しください。
ブリーディング チワワを中心としたポメラニアン、マルチーズ、トイプードル、柴犬のブリーディングをしております。お世話しているところを直接見学することができます。また、ワンちゃんの血統書(または血統を証明できる書類)をお渡ししておりますので、ご安心ください。気になる仔犬がいましたらお気軽にお問い合わせください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜18:00

基本情報

住所 〒403-0002
山梨県富士吉田市小明見2-17-8
電話番号 0066-9803-0913503
アクセスをみる

localplace体験談

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Qメインクーン(猫)について教えてください。

    Aメインクーンは、アメリカ原産の大型の猫種で、非常に大きく、体重が5〜10キロにも達することがあります。性格は落ち着いていて、温和で親しみやすいため、家族全員に愛されています。長毛で丈夫な被毛を持つため、毛の手入れが必要です。運動量が多く、好奇心旺盛なので、長時間遊ぶことができるおもちゃやオモチャで遊ばせることが重要です。健康管理にも注意が必要です。

  • Qソマリ(猫)について教えてください。

    Aソマリはの最も目立つ特徴は、美しい長い毛と、鮮やかなアカヒゲカラーの組み合わせです。ソマリは活発で遊び好きな性格を持ち、好奇心旺盛で人懐っこいことが特徴です。また、知的で頭の良い猫とも言われ、トレーニングにも良い反応を示します。ソマリは、飼い主との絆を築き、家族の一員として愛される傾向があります。また、定期的なブラッシングと適切な運動を提供することが重要です。

  • Q猫が不適切に噛んだり引っ掻いたりする場合、どのように対処すべきですか?

    A猫が噛んだり引っ掻いたりする行動は遊びの一環であることも多いですが、それが度を超えたものや人に対する攻撃っぽいものであれば、以下のように対処することが無難です。 1. 場所を変える: 噛まれたら、すぐにその場から動かずに、静かに指を出す。猫が興奮しているときに逃げると、「追いかけっこ」の一環と理解する可能性があるためです。 2. 痛みを伝える: 軽く猫の鼻に触れるか、驚かせるような音を出すなどして、「それは痛い」、「それはよくない」ということを教えます。 3. おもちゃで遊ぶ: 猫と遊びたいときは、自分の手を使う代わりに、猫用のおもちゃを使用します。 猫は爪と歯を使って遊ぶため、おもちゃを使うことで猫があなたの手を攻撃することを防げます。 4. トレーニング: 許容範囲を超えて噛む・引っ掻くような行動が続く場合は、専門家の助けを借りて行動矯正を検討することも必要かもしれません。 5. 医師に相談: 突然攻撃的な行動を始めた場合や、もし猫が怒って引っ掻いたり噛んだりする理由がわからない場合は、病気や痛みが原因である可能性もあるので、獣医に相談してください。 あくまで猫は生き物で、100%人間の思い通りにはなりません。大切なのは、猫との適切なコミュニケーションを図りつつ、猫がストレスを感じないような環境作りを心掛けることです。

周辺にある店舗

最近見た店舗