ドッグケアウェルアップ

ドッグケア Well up(ホテル)

エリア 所沢市
ジャンル ペット、動物病院(その他)

「第2の家」として落ち着ける空間をご用意しています

常に人の目が届くからこそ、安心してお預けいただけます 当店の大きな特長は、自宅の1室をホテルにしていること。一般家庭のリビングルームでお泊まりする感覚なので、ワンちゃんたちも落ち着いて過ごせます。当店ではトリミングサービスも行なっていますが、サロンもホテルも同じ部屋なので常に人の目が届く環境です。オーナー管理のもと、ケージフリーで自由に遊んでもらったり寝てもらったり、のびのびとくつろいでもらったりしています。なお、夜間についてもすぐ隣の部屋で寝泊まりしているので、無人になることはありません。24時間体制で緊急時も迅速に対応できる上に、不安でなかなか眠れない子がいれば寝付くまでそばについてあげることも可能。さびしがり屋のワンちゃんも安心してお預けください。
「ワンちゃん第一」のサービスを大切にしています 当店では、必ずそのワンちゃんの性格を把握してからお預かりしています。何度かトリミングでご利用いただいている場合は例外ですが、新規でホテルを使っていただく際には事前にカウンセリングを実施。留守にする当日の前に半日等で何度か遊びに来ていただき、十分に慣れてもらってからお泊まりしていただきます。ケージレスのホテルなので、他のワンちゃんがいても問題ないか、いつもどんなふうに過ごしているのかなど、お世話を担当するオーナーがしっかり確認してからお預かりしているのです。
衛生面や体調面に関するケアも万全です 朝と閉店後の1日2回、次亜塩素酸でのお掃除や消毒を行なっています。また、万が一何か体調不良があった際には、かかりつけの動物病院と連携。往診ができる獣医師による対応も可能ですので、かかりつけ病院が遠方の場合でも心配いりません。なお、基本的には朝と晩にお散歩があるため、いつも外でおトイレしている子もご安心ください。ご飯についてはこちらでもご用意できますが(追加料金なし)、普段と変わってしまうとお腹を壊してしまう可能性がありますので、できるだけご持参いただいたほうが安全です。


ワンちゃんの様子は毎日写真でお伝えします ご飯を食べる姿や遊んでいる様子など、1日の状況はこまめに写真で記録しています。もしご希望があれば、1日1回通信アプリでコメントと写真を送付しますのでお気軽にお申し付けください。なお、出先であまり連絡が見られない方には、お返しする際にまとめて写真をお渡ししています。
ご対応できる範囲について お預かりの年齢制限は特に設けていませんが、10歳以上で持病がある場合などは事前にご相談ください。また、ワクチン接種が3回ほど終わっていれば子犬でも受け入れ可能ですが、ワンちゃんによって対応が異なりますので、こちらもご相談いただければと思います。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜18:00 -

基本情報

定休日 土曜日
住所 〒359-0038
埼玉県所沢市北秋津791-3
電話番号 0066-9803-0916903
アクセスをみる

localplace体験談

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

localplace知恵袋

  • Q飼い犬の寿命について

    A犬種や体の大きさなど、飼い犬の寿命には多くの要因が影響します。一般的に、小型犬は12〜16年、中型犬は10〜14年、大型犬は8〜12年程度とされています。生活習慣や食事管理、適切な運動量、病気や怪我の予防など、オーナー自身が飼い犬の健康管理に努めることが寿命を延ばすために重要です。また、定期的な健康診断や予防接種、食事に合ったサプリメントの摂取なども寿命を延ばすのに役立ちます。

  • Qハムスターは懐きますか?

    Aハムスターは慣れることができますが、それぞれの個体の性格にもよります。一部のハムスターは人間との関係を楽しむことがあり、手に乗ったり撫でられたりすることを好むこともあります。しかし、他のハムスターは臆病な性格で、人間に慣れるまで時間がかかることもあります。ハムスターを懐かせるためには、ゆっくりと接し、安心感を与えることが大切です。短期間で強制的に慣れさせようとするのは逆効果となる場合もあるため、個々のハムスターのペースに合わせてケアすることが重要です。

  • Q猫の性格について

    A猫の性格は個体差が大きく、また種類によっても異なるため一概には言えませんが、以下に一般的な特徴を挙げます。 自立心が強く、自分のペースで行動する傾向があります。慣れるまでが少し時間がかかることがありますが、一度信頼を得ると愛情深くなります。狩りの本能が強いため、遊び好きで気まぐれな一面もあります。犬と違い、独立した性格のため人懐っこさが薄い場合もありますが、飼い主によっては信頼関係を築き、お互いの存在を楽しんでいる家庭も多くあります。

周辺にある店舗

最近見た店舗