リアンドウブツビョウイン

リアンどうぶつ病院

エリア 京都市西部
ジャンル ペット、動物病院(その他)

動物病院併設ならではの環境を活かして、ペットを大切にお預かりいたします

繊細なネコちゃんや大型犬も、のびのびと過ごせるお部屋をご用意しています お預かりスペースはワンちゃん・ネコちゃんとで別々になっていますので、ワンちゃんが近くにいると緊張してしまう繊細なネコちゃんも安心して過ごせる環境です。また、防音設備を施していますので、鳴き声が聞こえる心配もありません。
お部屋にはベーシックルームとスイートルームの2つをご用意しており、ペットの好みや飼い主さまのご要望に合わせてお選びいただけます。スイートルームは1.5畳の広さで、ネコちゃん用のお部屋にはキャットタワーを設けています。
ベーシックルーム・スイートルーム共に、お預かり中はスタッフが小まめに様子を確認し、衛生面にも常に配慮していますのでご安心ください。

※スイートルームのご利用は当院で受診と予防接種、ノミ・ダニ予防を受けたペットに限らせていただきます。

1頭1頭の生活スタイルや個性に合わせてお世話いたします お預かり中は、その子の普段の生活スタイルや性格・特徴に合わせてお世話いたします。
例えば、ワンちゃんのお散歩は基本的に1日2回ほどですが、お散歩に行く習慣のない子や、場所見知りの子は無理に連れて行くことはありません。反対に、お外での排泄が習慣の子には回数を増やしてあげることもできます。
事前のカウンセリングでワンちゃん・ネコちゃんのことを詳しくお伺いしていますので、お預けするにあたって何かご要望や不安なことがありましたら、お気軽にご相談ください。

飼い主さまにご持参いただきたいもの ご飯に関しては、普段食べているものをご持参いただくようお願いしています。宿泊日数分、一回の量を小分けにしていただけると幸いです。
また、お家のにおいの付いたおもちゃやブランケット、ベッドなどがあると、より安心してくれやすいので、ぜひご持参ください。
ネコちゃんの場合は、トイレの仕様が変わると排泄を我慢してしまう子もいるので、いつも使用しているトイレと猫砂のご用意もお願いいたします。

ホテル滞在中にトリミングサービスをご利用いただけます トリミングでは、獣医師とトリマーが連携してシャンプー・カットにあたっていますので、シニアの子や持病のある子もお気軽にご相談ください。シャンプーは複数の種類用意しており、ワンちゃんの皮膚・被毛の状態に合わせて使い分けています。皮膚病治療にはシャンプー療法を取り入れ、なるべくお薬を使わないようにしています。
また、ミラブルシャワーを使用しています。超微細な泡が毛穴の奥の汚れまでしっかりと洗い流し、皮膚環境を整えるだけでなく、消臭効果やマッサージ作用も期待できます。シャンプーと併用することで、フワフワ・サラサラの仕上がりになるので、ぜひその効果を実感してみてください。
チェックアウトの日に、綺麗さっぱりしてご帰宅されてはいかがでしょうか。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:30〜17:30

基本情報

定休日 木曜日, 祝日
住所 〒615-8006
京都府京都市西京区桂上野西町231
電話番号 0066-9803-0958583
アクセスをみる

localplace体験談

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

localplace知恵袋

  • Q猫が下痢になったら

    A猫が下痢をする場合は、まずは症状の程度を確認して、軽度の場合は自然治癒を待ったり、水分摂取を積極的に行い、胃腸の負担を軽減するようにしましょう。ただし、重度の場合や症状が続く場合には、獣医師に相談して診察を受けることが必要です。また、下痢が軽減するように特定の食品を与えたり、プロバイオティクスなどのサプリメントを使用することも有効です。しかし、獣医師からの指示に従って処方薬を投与することも必要な場合があります。

  • Qロシアンブルー(猫)について教えてください。

    Aロシアンブルーは、ロシア原産の美しい灰青色の短毛種の猫です。その魅力的な外見は、スリムで優美な体型、黄緑色の目、中程度のサイズや鈍い喉元等で構成されています。性格は、自分の主人にしかなじまないことも多いですが、仲間には優しく親切で、高い知能からいつも物事を計画しています。そのため、運動量が少ない人や高齢の人でも飼育しやすく、かつ家族みんなが楽しんで飼うことができる愛らしい猫です。

  • Q犬が下痢になったら

    A犬が下痢になった場合は、以下の対応が必要です。 1. 水分補給を行う: 下痢により激しい脱水症状が起こるため、十分な水分補給が必要です。 2. 食事を控える: 下痢により腸が刺激されるため、犬にとって消化の容易な食品を与えることが大切です。牛乳や油っこい食品は与えないようにしましょう。 3. 病院に連れて行く: 下痢は原因が多岐にわたるため、症状が悪化する前に動物病院に連れていくことが重要です。獣医師が犬の状態を診断し、適切な治療を行うことができます。 4. 翌日に改善しない場合は、獣医に連絡をする: 下痢により悪化する症状もありますので、翌日にも改善しない場合は、獣医に相談してください。

周辺にある店舗

最近見た店舗