アニマル ファミリー ココ

animal family coco

エリア 羽田空港周辺
ジャンル ペット、動物病院(その他)

東京都大田区にあるanimal family cocoの情報です。

お預かりできる動物について 当ホテルにてお預かりできるのはハムスター、デグー、ハリネズミ、フクロモモンガ、シマリス、ラット、チンチラ、ウサギ、モルモットです。慣れていないとお世話が難しい種類の動物もおりますので、上記以外については一度ご相談くださいませ。お打合せさせていただければと思います。また、投薬ができませんので、病気やシニアの子については要相談となります。
ご宿泊について ビジネスライクな空間ではなく、お友達のおうちに来たような感覚でご利用いただけるアットホームな雰囲気のお部屋でお預かりしております。お部屋の中でスキンシップをとるなど、おうちに近い環境を構築しています。
また、広いお部屋の中で相性などを考慮して配置を決定。例えば捕食される側の動物と捕食する側の動物を隣接させるとストレスになりますので、できるだけ距離をあけ、衝立などをして姿が見えないように工夫するなどいたします。

安心のために 滞在中は時間を決めて巡回し、健康状態に変化がないかを確認いたします。万が一体調を崩した場合は懇意にしている動物病院に連れていき診察を受けさせます。
また、1日1回通信アプリにてお泊り中の姿を収めた写真を飼い主さまにお送りしていますので、離れている間もご安心いただけます。

新しいご家族のご紹介について 当店は新しいご家族のご紹介も行っております。別のお部屋でブリーディングを行っており、中間業者を通さず飼い主さまに直接ご紹介するスタイルです。
生まれた時から私がたっぷりとスキンシップをとって愛情いっぱいにお世話をしているので、人懐っこい性格の子ばかり。長時間にわたる輸送による体調不良や体力低下の心配もありません。おうちに迎えていただく直前までお母さんにかわいがられ、兄弟姉妹で仲良く暮らしてきた子達ですので心身ともに元気です。
当社HPにてお写真を掲載しておりますので、新しいご家族を迎えたいとお考えの際はお電話くださいませ。実際に会っていただくことが可能です。もちろんお迎えした後のアフターフォロー体制もばっちりですのでご安心くださいませ。

ペット保険について 店舗購入時しかペット保険に入れない種類の動物もいますので、当店ではペット保険の取り扱いもスタートしました。
長く一緒に暮らしていくためには治療などに費用が掛かることがあります。万が一の際に慌てることのないように、備えていただければと思います。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

08:00〜20:00

基本情報

住所 〒144-0043
東京都大田区羽田1-21-10
電話番号 0066-9803-2789723
アクセスをみる

localplace体験談

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

localplace知恵袋

  • Q猫に好かれるには

    A猫に好かれるためには、まず猫の性格や好みを理解し、猫にとって居心地の良い環境を整えることが大切です。例えば、人懐っこい猫には積極的に接し、逆に警戒心の強い猫には急に近づかず、ゆっくりと距離を縮めていくことが必要です。また、猫が好む食べ物や遊び方を把握し、それに合わせて接してあげると、猫にとってよい印象を与えることができます。さらに、猫が自分から接近してくるときは、無理に触ろうとせず、近くにいるだけでも猫にとっては心地よい場合があるので、猫のペースに合わせた接し方を心がけると良いでしょう。

  • Qブリティッシュショートヘアー(猫)について教えてください。

    Aブリティッシュショートヘアーは、イギリスで最も古い猫種の1つで、広く飼われている猫の中でも人気があります。その名の通り、短い柔らかい毛皮と筋肉質の体型が特徴的です。大きな丸い目と、鼻の上にある短い茶色や黒色の鼻が人気の理由です。 性格は温和で、家族に忠実で適応能力が高く、ストレスを感じにくいため、とても扱いやすい猫として愛されています。また、穏やかで子供や他のペットにも優しいため、家族総出で楽しんで飼うことができます。 体重はメスが4~6キロ、オスが5~8キロとなります。健康な場合は比較的病気にかからず、家庭での飼育に適しています。ただし、ダイエットに気をつける必要があるため、運動と継続的なダイエット管理が必要になることもあります。

  • Q犬の適切な食事や給餌時間は?

    A犬の食事や給餌時間については、その年齢や体調、活動量などにより変わります。以下に基本的なガイドラインを示しますが、個々の犬の健康状態やニーズに合わせて調整することが重要です。 **子犬(0-6か月)** 子犬の成長は非常に速く、十分な栄養素を必要とします。一般に、子犬は1日3回から4回食事をすることが推奨されます。 食事には、子犬の成長に必要な栄養素が含まれている専用のフードを選びましょう。給餌量はフードパッケージの指示に従うか、獣医に相談してください。 **成犬(1歳以上)** 成犬は1日2回、日中と夕方に食事を与えるのが一般的です。食事の時間はできるだけ一定に保つことが最も良いです。朝と夕方に給餌すると、食事の間に十分な運動時間が確保できます。 **高齢犬** 年齢と共に、犬のエネルギー需給は減少します。高齢犬用の食事は、消化しやすくカロリーが低く、年齢に応じた栄養素が含まれています。 高齢犬は便秘になりやすいため、食物繊維を多く含む食事が推奨されます。また、病気や特定の問題に対応するために特別な食事を必要とすることもあります。 **食事内容** 犬の食事はバランスが重要です。主な栄養素としては、たんぱく質、炭水化物、脂肪、ビタミン、ミネラルなどが必要です。 また、食事量については犬の体重、運動量、健康状態などによって変わります。適切な食事量を決めるためには、獣医師と相談することが最良の方法です。 以上の情報は一般的なガイドラインであり、あくまで参考の一つです。犬が健康を維持するためには、定期的な健康チェックと適切な栄養摂取が必要です。獣医師と相談しながら、犬に最適な食事や給餌時間を見つけてください。

周辺にある店舗

最近見た店舗