サトウシカイイン

さとう歯科医院(北名古屋市熊之庄)

最寄駅 徳重・名古屋芸大駅 東出口 徒歩 23分
徳重・名古屋芸大駅 東出口 車 6分
エリア 一宮・稲沢
ジャンル 歯科

口臭相談も可能!歯周病の治療・予防で「歯を支える土台から健康なお口」を目指します!

1980年に開業した北名古屋市熊之庄小烏にあるさとう歯科医院です。徳重・名古屋芸大駅から徒歩で23分、徳重・名古屋芸大駅から車で6分です。ご自身の歯を残して生活をしていただけるよう、一般的な歯科治療はもちろんですが、予防にも力を入れて患者様のお口の健康をサポートさせていただいております。治療が必要な際は、今の状態をわかりやすく説明しどのような治療方法があるかを患者様とお話ししてご納得をいただいてから治療を開始します。痛みが伴う治療の時は、表面麻酔や細い針で注入をおこない痛みの少ない治療を提供しています。毎回治療をする時も今回どのような治療をするかを説明し患者様がリラックスして治療を受けていただけるようにしています。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長佐藤 聡太

院長佐藤 聡太

お口の健康は歯科医院での治療だけで守れるものではありません。むしろご自身で日頃から予防に取り組むことが、長く健康な状態を維持することにつながります。歯科医院はあくまでお口の健康をサポートする存在です。だからこそ、当院では歯磨き指導をはじめとした、セルフケアのアドバイスをとても重視しています。 私はあえて「当院を選んでください」とは言いません。ご自身が通いやすい歯科医院で良いので、継続して予防に取り組んで、年齢を重ねても多くの歯を残していただきたいと願っています。そんな中でも当院へお越しいただくご縁がありましたら、一緒に健康なお口を守っていきましょう。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/25 16:08

診療受付時間

09:00〜13:00
15:00〜19:00 - -
15:00〜17:30 - - - -
15:00〜17:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒481-0006
愛知県北名古屋市熊之庄小烏159
電話番号 0066-9809-214549
クレジットカード 利用不可
最寄駅 名鉄犬山線  徳重・名古屋芸大駅 東出口 徒歩 23分
名鉄犬山線  徳重・名古屋芸大駅 東出口 車 6分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

localplace知恵袋

  • Q子供に優しい歯医者の条件とは

    A一概には言えませんが、下記は重要と考えられます。 ・明るく清潔で、子供が落ち着いて過ごせる空間。 ・子供の話に真剣に向き合い、親しみやすい態度で接する歯医者。 ・子供が怖がらないように、手順を分かりやすく説明する。 ・治療の前に、子供が使い慣れたおもちゃや本などを提供して安心感を与える。 ・子供の痛みや不安に対応するために、鎮静剤を含む薬剤を適切に使用する歯医者。 ・子供の歯の健康管理に、親身になってアドバイスを行うことができる歯医者。

  • Q20代~30代の口腔衛生を維持するためのヒントは何ですか?

    A20代~30代の口腔衛生を維持するためのヒントは以下の通りです。 1. 正しい歯磨きを続けること。歯磨きは朝晩2回、2分間行い、歯間ブラシやフロスも使用して歯垢を除去しましょう。 2. 健康的な食生活を心がけること。糖分や酸性の飲食物を控え、バランスの取れた食事を摂ることが大切です。 3. 歯医者の定期的な受診を欠かさないこと。虫歯や歯周病の予防や早期発見に役立ちます。 4. タバコやアルコールの過剰摂取を避けること。これらは口腔の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。 5. ストレスを適切に管理すること。ストレスは歯ぎしりや口内炎などの口腔トラブルを引き起こす要因となることがあります。 6. 口腔衛生用品の選び方に注意すること。歯ブラシや歯磨き粉は自分の口腔状態や好みに合わせて選ぶと良いでしょう。 これらのヒントに従って口腔衛生を維持し、将来の口腔トラブルの予防に努めましょう。

  • Q小学生・中学生期の歯磨き習慣をどのように促進すればよいですか?

    A小学生・中学生の歯磨き習慣を促進するためには以下の方法が有効です。 1. 適切な歯磨きの手順や技術を教える:歯磨きの重要性や正しい歯みがきの方法を子供たちに教えましょう。 2. 定期的な歯科検診を受けるようにする:歯医者に通うことで虫歯や歯周病の予防や早期発見ができます。 3. 楽しい歯磨き体験を提供する:子供が楽しんで歯磨きをするように、子供向けの歯磨き粉や歯ブラシを使用したり、歯磨きソングを歌ったりすると良いです。 4. 親のサポート:親が毎日の歯磨きを例えば「歯みがきは朝晩2回」と定着させ、子供を励まし続けることが大切です。 5. 歯磨きの大切さを語る:健康的な歯と口の状態が生活全般に影響を与えることを子供たちに理解させましょう。

周辺にある店舗