ミソノシカクリニック

みその歯科クリニック

最寄駅 西春駅 出口 徒歩 4分
エリア 一宮・稲沢
ジャンル 歯科

応急処置から定期メンテナンスまで対応。長くご家族の歯の健康と笑顔のためにお力添えします

2021年6月開業の北名古屋市鹿田栄にあるみその歯科クリニックです。西春駅から徒歩で4分です。
皆様のお口の健康を維持していただくためにみその歯科クリニックでは、どなたでも気持ちよく通っていただけるよう通気性に配慮した建物になっており滅菌室を感染ゾーン分けして清潔と不潔を明確化しています。その他に治療する際には、口腔外バキュームの使用や患者様毎に細かく滅菌された器具の使用、エプロンやコップ、グローブなどの使い捨てにできるものは使い捨てのものを使用して感染予防対策を徹底しています。
平日なかなか歯医者に通えない方のために日曜日も診療していますし、ゆったりとした駐車場で車椅子専用駐車場もご用意させていただき院内に段差が無く多目的トイレも設けています。
診療室はキッズコーナーと一緒になった個室診療室もご用意していますので家族連れでも通いやすい歯医者さんです。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長杉山 太加雄

院長杉山 太加雄

当院は、治療を通して地域の皆さまを笑顔にできるような歯科医院を目指しています。幅広い世代のニーズにお応えしたいという思いから、虫歯・歯周病などの治療、抜歯、小児歯科、予防歯科など、多岐にわたる診療に対応しています。 診療に際しては、患者さまの持病や体質、服用されているお薬なども伺った上で、よりお口に合った歯科治療を提案いたします。痛みに対する応急処置だけでなく、治療後も定期的にお口のメンテナンスにお越しいただければ幸いに思います。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/07/09 03:56

診療受付時間

09:00〜13:00
15:00〜19:00 -
14:00〜16:30 - - - - -

基本情報

定休日 木曜日, 祝日
住所 〒481-0004
愛知県北名古屋市鹿田栄119番1
電話番号 0568-68-7100
クレジットカード 利用不可
最寄駅 名鉄犬山線  西春駅 出口 徒歩 4分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

localplace知恵袋

  • Q歯周病の予防方法は何ですか?

    A1. 正しいブラッシング:歯と歯肉の境界にブラシを当て、ゆっくりと円を描くようにしてブラッシングします。 2. デンタルフロス:ブラシだけでは落としきれない歯間の汚れを落とすためにデンタルフロスを使用します。 3. 歯科での定期検診:専門家による定期的なチェックとクレーニングは、歯周病を未然に防ぐ大切な手段です。 4. 口腔内の乾燥注意:口腔内が乾燥すると、細菌が増えやすくなるため、水分補給をこまめに行います。 5. 健康な食生活:ビタミンCやD、カルシウムなどの栄養素が豊富な食事を心がけます。 6. タバコを吸わない:タバコは歯肉を痩せさせ、歯周病を引き起こす要因の一つです。 7. 適度な運動:適度な運動は血行を良くし、歯肉に必要な栄養素を送り届ける助けとなります。 8. 歯石を定期的に取る:歯医者に定期的に通い、歯石取りを行うことで、歯周病を防ぐことも可能です。 9. 口を清潔に保つ:口の中に食物の残りカスが残らないように、食後には必ず口をすすぐ。 10. アルコールの摂取を控える:過度なアルコール摂取は、口の中を乾燥させ、細菌の繁殖を促進します。

  • Q永久歯が生え始めるのは何歳からですか?

    A永久歯が生え始める年齢は個人によって異なりますが、一般的には6歳から始まります。しかし、個人差があり、永久歯の生え始めは5歳から7歳の範囲内で起こることが一般的です。永久歯の生え始めは、前歯や犬歯から始まり、中切歯や後ろの歯が徐々に生え変わっていくことになります。特に、6歳前後の時期は、歯の生え変わりが一番活発な時期として知られています。

  • Q乳児の口内を清潔に保つためにはどうすればよいですか?

    A乳児の口内を清潔に保つためには、以下のポイントに気を配ることが重要です。まずは、毎日の食事や授乳後に、清潔な布やガーゼで優しく口内をふき取ることです。また、歯茎のマッサージや柔らかいブラシを使った歯磨きも行いましょう。必要に応じて、歯科医師に相談してください。加えて、乳児の吐瀉物やよだれなどの汚れをこまめに拭き取ることも重要です。最後に、母乳やミルクを与えた後に、水分を与えることで口内をすすぐことも有効です。

周辺にある店舗

最近見た店舗