住宅の玄関・店舗のドアに設置されているドアクローザーに不具合は起きていませんか?京都市上京区でドアクローザーの調整や交換、油漏れの対応を行うドアクローザー救急車にお任せください。

ご自宅のドアクローザーで以下のような症状が出たらお気軽にご相談ください!

  • ドアクローザーの油漏れ

    ドアクローザーから油漏れ(黒い液体)がして、ドアが閉まるスピードが早くなったり、勢いが落ちずにドアが閉まってしまう。

    ドアクローザーの油漏れ

  • ドアクローザー故障

    ドアの開閉時に異音がしたり、開閉時にドアクローザーの本体やアーム部分がガタガタと動いたり、部品自体の破損が発生。

    ドアクローザー故障

京都市上京区のドアクローザー修理・交換料金

料金表

  • ・ドアクローザー修理¥8,800~
  • ・ドアクローザー調整¥8,800~
  • ・ドアクローザー交換・取付¥19,800~

※交換・取付け時の部品代金は別途発生いたしますので、お電話にてご確認ください。

※フロアヒンジ交換・修理は応相談となります。
ご依頼後、お客様都合によるキャンセルがあった場合、キャンセル料が発生する場合があります。

京都市上京区で修理や交換対応を行うドアクローザーの特徴

日本の住居で見られるドアクローザーは全3種類ございます。昔から広く使用されていた「スタンダード型」を始めとし、昨今の住宅事情に合った「パラレル型」などが広く利用されていますが、素人が一目見て「これはパラレル型」と判断できるほど深く知られていないのがドアクローザーです。そのような認知度の中で「コンシールドタイプ」というドアクローザーの名称を挙げられても理解はできそうにないかもしれません。
「認知度が低いなら知らなくてもいいのでは?」と思われるかもしれませんが、ドアクローザーの不具合は突然起こりますので、せめてご自宅のドアクローザーが何型を利用しているかは知っておいた方がいいでしょう。知っておくことで、どの様な不具合が発生しやすいのかが分かり対策も立てることができます。

スタンダード型

ドアが開く方のドア壁に設置するドアクローザーです。そのため、日本の住宅ではほとんどの場合、外に向かって開きますので、玄関外からドアの上側を見て四角い箱の様な物がありましたら、ご自宅で使用しているのはスタンダード型となります。玄関の外側に取り付けているので、砂埃や雨水などに晒されて可動部に関しての不具合が起こりやすいとも言えます。また、最大開閉が120度なので、荷物の出し入れ時に苦労することがございます。

パラレル型

スタンダート型とは違い、玄関の内側の上部に箱が取り付けられていた場合はパラレル型となります。昨今の住宅ではパラレル型が主流になっており、最大開閉も180度と広く、大きな荷物も簡単に出し入れできます。

コンシールドタイプ

ドアの中に埋め込んだドアクローザーをコンシールドタイプと呼び、ドア回りの外観を重視する方に選ばれます。ご自宅のドアの外側上部にも内側上部にも箱が無ければコンシールドタイプです。こちらは不具合などが起きた際の交換や調整が大変なため、業者への依頼をおすすめいたします。

これら3種類のドアクローザーは、ネットで販売されているので個人で購入することも可能です。ただし種類も多い為、どれを買ったら良いかわからなかったり、ご自身で取り付けるのが難しく、最終的に業者に依頼される方も多いです。
京都市上京区でドアクローザーの交換を行うドアクローザー救急車では、ドアクローザーの交換はもちろん、開閉スピードの調整も行いますのでお気軽にご相談ください。

0120-937-249

ドアクローザーの作業事例

ドアクローザーの調整事例

ケース1
室内ドアのドアクローザーの利きが悪くなった

作業所要時間20分

作業費用8,800円

「室内ドアに付いているドアクローザーの利きが悪くなったのか、閉まる時に以前よりも早くなった気がするので見に来て欲しい」という連絡がありました。調整で直るのか、交換が必要かも含めて無料見積りで見に行くことになりました。現場で話を聞きながらドアクローザーを確認。使用年数は10年前後ということで、ドアクローザーの耐用年数に近い年数を使っているようですが、オイル漏れなどはしていません。まだ使えそうだったので、ドアクローザー本体の調整弁を回してスピードを調節をしてみました。すると、問題なくドアの開閉速度がゆっくりになりました。何回かお客さんにも確認してもらいましたが大丈夫だったので、お客さまには最低の作業料金を頂戴して「10年から15年がドアクローザーの寿命と言われています。次に同じようなことがあれば、交換したほうがいいと思います」と伝えて作業終了しました。

ケース2
玄関のドアが閉まりきらず15センチくらい隙間が開いたところで止まってしまう

作業所要時間30分

作業費用14,300円

「玄関のドアが完全に閉まりきらないのですが、ドアクローザーが原因ですか?」とお問合せがありました。具体的にはドアが完全に閉まりきらず、15センチくらい隙間が開いたところでドアが止まってしまうとの事。何も思い当たる原因もないとのことなので、ドアクローザーが原因の可能性が高そうです。すぐに日時を調整してお客様の現場に伺いました。考えられる原因はいくつかあります。調整ネジの不具合かドアクローザー部分のアームの劣化、本体内部の油圧の問題などです。他にも取付け時の不具合でも同じような状況が起こる可能性はありますが、今までは普通に使えていたのでドアクローザーの問題でしょう。順番に原因を確認していったところ、アーム部分が原因でした。錆びて動きが悪くなったいたため、錆を落として専用のグリスを塗って対応。動きが滑らかになりドアがちゃんと閉まるようになりました。

ドアクローザーの交換事例

ケース1
お客様が自分で購入したドアクローザーの取付け作業

作業所要時間45分

作業費用16,500円

「ドアクローザーを交換したいんだけど、取付けだけお願いしたい」というお問合せの電話がありました。ネジが2本外れて完全に壊れてしまったドアクローザーを自分で交換しようと、ホームセンターで代替品を調べて購入してきたとのこと。取り付けてあるドアクローザーをドライバーで外すことはできたようですが、買ってきたドアクローザーが取付けできずにお手上げになったようです。もちろん取付けだけの作業も対応しています。現場でお客さんと話をしながら取付け作業をおこない、取付け位置や速度調整などをお客さんと確認しながらおこないました。手際の良さにお客さんも驚いていて「取付け位置を間違えてドアと接触したりしちゃったんだよね」と笑いながら言ってました。

ケース2
20年使っている経年劣化のドアクローザーを交換

作業所要時間60分

作業費用35,200円

ドアクローザーの修理か交換で対応して欲しいとの依頼でした。もう20年近く使っているドアクローザー。ドアの閉まるスピードが早くなって、ドアが閉まる時に大きい音がするようです。ドアが閉まる時の動きはドアクローザーの調整弁の1や2で調整しますが、閉まる瞬間は別の調整弁3の部分で調整します。ドアが閉まる時と閉まる瞬間の動きが両方とも悪くなっているうえ、20年以上経っているのであればほぼ経年劣化です。現場で本体を確認すると、油は漏れていませんでしたがやはりドアクローザー本体の原因でした。ドアクローザーの故障は基本的に直すことができないため交換対応しかありません。お客様に状況を丁寧に説明して、交換用のドアクローザーと作業料金を案内して了解をもらい、すぐに交換作業をおこないました。交換後にお客様の希望のスピードを見てもらいながら調整して作業終了となりました。

ドアクローザーの油漏れ対応事例

ケース1
玄関ドアのドアクローザーからの油漏れ

作業所要時間50分

作業費用27,500円

玄関ドアのドアが勢いよく閉まるようになってきたことに気付き、内側に付いているドアクローザー部分をよくみたら、本体から油のような液体が漏れていることに気付き、慌てて電話をされたとのことでした。ドアクローザーからの油漏れは寿命サインで修理対応できないので交換となります。ドアの開閉速度調整をドアクローザー内部の油圧でおこなっているため、その油がなくなると速度調整が効かなくなります。結果、ドアが勢いよく閉まったり、ドアが開けられないといったことが起こります。この状況になって、初めてドアクローザーの役割やありがたみを感じる人がほとんどです。ちなみに油漏れしたドアクローザは部品交換などができないため(メーカーが販売していない)、交換するしかありません。現場で確認して代替品に交換となります。取り付け後の調整なども含めた作業時間は1時間前後です。

ケース2
築30年以上の店舗兼自宅ドアのドアクローザーから油漏れ

作業所要時間60分

作業費用35,200円

お客様はかなりネットで調べた後でお電話をくれたようでした。「ドアの動きが悪くなり、ドアクローザーが原因だとわかりました。しかも油も漏れており、30年以上使っていたから明らかに寿命ですよね。自分で交換することも考えて手順などを調べましたが、部品購入から取り付けまで自信がなくて…」と無料見積りでのドアクローザー交換を希望されていました。現場でも細かい説明が必要ないほどとてもスムーズでした。「ドアクローザーの寿命が10~15年らしいから、30年以上も使えれば十分ですよね?」とお客様も交換にはなんの疑問も質問もない状態でした。料金説明時も基本出張料と交換作業代で17000円、ドアクローザーの部品代が15000円、計32000円と消費税ですとご案内。「当日すぐに家に来て作業してもらうんだから、そのくらいはするよね。うん、それでお願いします」とすんなりご了承いただき交換作業に取りかかりました。

ドアクローザー救急車が京都市上京区のドアクローザー交換に選ばれる理由

「速い」最速20分駆けつけ

急なドアクローザーのトラブルに対応できるよう、京都市上京区には複数の作業スタッフが待機しています。正確な到着時間は電話でお問合せをいただいてから調べてお伝えしますが、作業スタッフの待機場所・作業状況によっては最速20分で現場に駆けつけることができます。急ぎでドアクローザーを修理して欲しい、すぐにドアクローザーを交換して欲しい、というお客様の要望に最速対応で応えます!

「信頼」40万件超の実績

ドアクローザーや鍵、ガラス、水まわりなど日常生活で起こったトラブルを解決してきました。創業1998年からこれまでに40万件超の作業実績があります。お客様に頼られ、信頼されているから続けられてきました。電話での受付から現場対応まで、不安なお客様に寄り添い最速かつ最善のトラブル解消を常日頃心がけています。京都市上京区内でリピーター様からのご依頼や紹介が多いのも自慢です!

「安心」高い技術力

技術力が高ければ、難しいトラブルに対応できるだけでなく、作業時間も短く済みます。少しでも早いトラブル解決を望むお客様が安心して依頼できる理由の一つです。また、ドアクローザーの故障や不具合といった経験したことのないトラブルに遭遇したお客様は、作業料金もとても気になる部分でしょう。そんな不安をなくすため、ドアクローザーの修理・調整・交換の際は「無料見積り」での訪問が前提です。お客様が作業内容と作業料金に納得されてからの作業となるから安心です!

京都市上京区でドアクローザーの交換・調整が必要な時は、お気軽に下記電話番号よりご連絡ください。

0120-937-249

よくある質問

ドアクローザー救急車のサービスに関してのご質問

Q

希望する日時に来てもらうことはできますか?

A

もちろん可能です。日中はお仕事で不在の方も多いので、仕事から帰ってくる時間や休みの日に合わせてお伺いさせてもらいます。具体的な希望日時をお電話でお伝えいただければ、エリア担当の作業スタッフのスケジュールを確認して予約します。もちろん予約料などは一切掛かりませんし、直前でなければ予約時間の変更も可能です。

Q

料金がどのくらいになるか心配です

A

ドアクローザー作業は無料見積りでの対応が可能です。現場でドアクローザーの状態を作業スタッフが確認して、調整や修理で直るのか、交換が必要なのかを判断します。そのうえで、それぞれの作業内容と作業料金をお客様に説明します。もしも作業内容や金額が気になるようであれば「検討させてください」等を作業スタッフにお伝えいただければ、作業はせずにそのまま帰ります。もちろん無料見積りなのでここまでの費用は一切掛かりません。

Q

フロアヒンジの対応もしてもらえますか?

A

観音開きのドアなどをスムーズに開閉させる機能を持つフロアヒンジは、床面に埋め込まれたドアクローザーみたいなものと言えるでしょう。店舗やマンションの入口・エントランスなどでよく使われています。フロアヒンジの対応も可能です。ただしフロアヒンジの交換などは当日その場での対応ができません。まずは無料見積りで現場の状況を見させてもらい、部品部材を取り寄せての後日作業となります。詳しくは電話確認願います。

ドアクローザーの交換・修理に関してのご質問

Q

交換はしたくないので修理で直してもらうことも可能ですか?

A

ドアクローザーはメーカーが部品販売をしていないこともあり、ドアクローザー本体の故障や寿命の場合は修理では直せません。修理や調整などで対応できるのは、取付け時不良やアーム、ネジ部分の不具合などです。ドアクローザー本体以外の部品などであれば、修理や調整で改善されることもありますが、詳しくは現場でドアクローザーを確認してみないとわかりません。

Q

希望するドアクローザーに交換してもらうこともできますか?

A

「できる場合もあります」。作業スタッフは常時複数のドアクローザーを作業車に在庫していますが、すべてのメーカー・すべての種類のドアクローザーを持っているわけではありません。お客様が希望するドアクローザーを持っていない場合は取り寄せとなります。また、そのドアクローザーが廃盤になっていたら入手はできませんし、どのドアクローザーが取り付けるドアに適合しているかは現場で確認しないとわかりません。ドアの大きさとドアクローザーの力が適合していないと、開ける時に重かったり、きちんとドアが閉まらない、などの不具合が出ることもあります。詳しくは現場で作業スタッフとご相談ください。

Q

ドアクローザーの閉まる速度が変わったような気がするのですが…?

A

速度調整弁で調整してみてください。ドアクローザーは油圧でドアの速度を調整しているため、季節によって油の粘度が変わることもあります。温度が上がる夏場は油が動きやすいのでドアの閉まる速度が速くなることがあり、気温が低い冬場は反対に動きが鈍って閉まる速度が遅くなることがあります。これは故障ではないので、調整弁で対応ができます。調整弁でまったく変わらない場合は、油漏れしてないかなどドアクローザー本体の故障を疑ってみてください(故障の場合は交換となります)。

その他気になることは下記電話番号よりお気軽にご質問ください。

0120-937-249

お客様の声

60代女性

ドアが勢いよく閉まるようになった

普段は気にすることのない玄関ドアの開け閉めですが、明らかにドアが勢いよく閉まるようになってバンッと大きな音をたてて閉まりました。すぐにドアクローザーが原因と思い、こちらに電話して修理か交換で見に来てもらいました。やってきた作業員さんはドアクローザーを確認し、調整で開閉速度が変わらないため交換対応しなければいけないことを丁寧に説明してくれ、その後で料金を提示していただきました。交換もその場ですぐにしていただき、素早い対応をしていただきとても助かりました。

50代男性

ドアが閉まる時にゆっくりにならない

玄関ドアに付いていたドアクローザーを自分で交換したのですが、ドアが閉まる時にスピードが落ちずにけっこう勢いよく閉まってしまいます。調整弁を回しても直らないため、ネットで見つけたこちらに相談して作業員さんに来てもらいました。やってきた作業員さんは、ドアクローザーを見てすぐに「取り付け方の問題ですね」と言いながら説明してくれました。パラレル型のドアクローザーですが、リンクと言われる部品がドアと平行になるよう取り付けなければならないのですが、自分はアームがドアと平行になるように付けていたため調整が効かないようでした。手際よく取り付け直してくれ、さらに調整弁での調整の方法も教えてくれました。

40代男性

固定しているビスが外れてしまった

ドアの開閉スピードがおかしくなったので、ドアに付いているドアクローザー部分を見たら、根元の留め具が外れていました。ビス3ヶ所で固定されていたものが、2本のビスが折れた状態で外れていました。やってきた作業員さんは、折れたビスを抜いて新しいビスでしっかりと取付け直してくれ、その後でドアを何度か開閉して動きを確認。ドアクローザー自体はしっかり機能していたので、問題ないことを伝えられ安心しました。代金も税別10000円と安く済んでよかったです。

50代男性

ドアが閉まる時にキーキーと壊れそうな凄い音がする

玄関ドアに付いているドアクローザー故障で作業依頼をしました。ドアが閉まる時に、キーキーと激しい音がするためよくよく見たら、ドアクローザーから油が漏れてドアの上部にも油がたれていました。作業員さんは15年以上使っているドアクローザーのため、経年劣化による故障で交換対応しかないとのこと。放置しておくとドアクローザーが完全に機能しなくなり、強風の日に勢いよくドアが閉まって手や指を挟んで大怪我する危険もあることを教えられてそのまま交換作業もお願いしました。説明もわかりやすく、作業もスムーズでした。

40代男性

倉庫にあるドアクローザーから油漏れ

会社の倉庫ドアに付いているドアクローザーから油漏れがして、速度調整が効かなくなりました。従業員の出入りが多いところなので、すぐの交換が必要です。ネットで見つけたこちらにドアクローザーの交換をお願いしました。作業員が30分くらいですぐに来てくれ、手際よく現場確認をして料金の見積りをしてくれすぐに作業を依頼。交換と調整含め1時間ちょっとで終わり、迅速に対応していただけました。後日、他の箇所のドアクローザーも同じ作業員に交換してもらいました。

ドアクローザーの油漏れ対応

ドアクローザーからどうして油が漏れ出すのか?

ドアクローザーは、取り付けたドアをゆっくり自動的に閉めるための機能を持った装置です。そこから使いやすさを考慮して、ドアが閉まる角度によって2段階速度を変えられたり、閉まる直前の速度も調整できます(ラッチング機能)。他にもドアが開いている際に強風であおられドアが急激に開くことを制御したり(バックチェック機能)、ドアを開いたままの状態で保持する機能(ストップ機能)などもあります。
それらドアの動きを制御しているのが油圧で、そのための油がドアクローザー本体内部に入っているのです。ドアクローザーからその油が漏れ出すと、油圧によるドアの制御が効かなくなるため前述した機能も無効となってしまうのです。
油が漏れ出す原因は2つあります。もっとも多いのが経年劣化によるドアクローザーの寿命です。本体部分から漏れ出た油がドアにまで流れて気付くことがほとんどでしょう。ドアクローザーの寿命は10~15年と言われています。その年数近く使っているドアクローザーからの油漏れは寿命と判断できます。もう1つ油が漏れ出す原因はあります。それは、ドアクローザー本体の調整弁を緩めすぎた場合です。普段触れることのない調整弁なので、この理由での油漏れはほとんど無いと言えますが、自分で頻繁に調整される人は注意しましょう。調整弁をドアクローザー本体の表面より出るくらい緩めると危険です!
ではドアクローザーから油が漏れ出した場合どういった対応になるかというと「ドアクローザーの交換」しかありません。漏れ出した油を止めたり補充することはできないうえ、メーカーが部品販売をしていないため、部品の交換もできません。ドアクローザーの油漏れは交換対応しかないのです。

作業員が来るまでにできる油漏れ対応

ドアクローザーから油が漏れ出しているのが確認でき、交換を依頼したあとはどうすれば良いでしょう。油漏れによる汚れの拡大を止めるため、自分でドライバーを使って外してしまう人も多いです。もちろん自信がなかったり、脚立などがなくドアクローザーの高さに届かない場合は作業員の到着を待ってください。
ドアクローザーの油で汚れてしまったドアの掃除方法を聞かれることもあります。掃除の方法はドアの材質で変わってくるので注意してください。ドアの材質が木製だった場合、塗装がはがれて部分的にムラができたり、表面にシミがついてしまうことがあるので基本はカラ拭きです。ただし油汚れがカラ拭きで取れない場合は水拭きも仕方ありません。ただの水拭きでも取れない場合は、中性洗剤を100~200倍くらいに薄めたもので水拭きしてみましょう。もしくは木製家具専用の洗剤や薄めた重曹で水拭きしてみる方法もあります。共通して言えることは、最後は水気が残らないようにしっかりカラ拭きを忘れないようにしてください。金属製や樹脂製のドアの場合は、油汚れもとりやすいです。変色などに気をつけて、濡れ雑巾や中性洗剤などで拭きあげれば、大体は綺麗になります。

ドアクローザーの油漏れ依頼の前に必ずご確認を

作業員が現場に駆けつけてドアクローザーを交換することは可能です。しかしお客様の住まいが賃貸物件の場合は、まず最初に管理会社や大家・オーナーに確認してください。
使用年数が長くて経年劣化による交換が必要な設備や備品は、貸主である管理会社・大家・オーナー側の負担で交換されることがほとんどです。そのため賃貸物件に住んでいる場合、ドアクローザーの交換費用も借主であるお客様自身で交換する必要はなく貸主側が交換をしてくれるはずです。詳しくは、賃貸契約書に記載があると思うので確認してみるといいでしょう。ただし借主の過失等で交換する必要がある場合は別です。自分で交換することになるはずです。この場合でも念のため貸主である管理会社などに確認をしてみましょう。そのうえで自分で交換費用を負担することになった場合、紹介してもらった業者に頼むのではなく自分で交換業者を探すほうが良いかも知れません。紹介業者に頼んだ場合、管理会社に支払う紹介手数料的なものが作業代金に加算されている可能性があるからです。もちろん、自分で部品を購入して交換までできればもっとも安く済みます。自信がある人はトライしてみるのも良いかも知れません。

ドアクローザー故障時の注意

どうしてドアクローザーが故障するのか?

ドアクローザーの故障やドアクローザーが原因で発生する症状なども知っておきましょう。
人為的なミスで起こる故障や不具合としては、取付け時によるものが多いです。
「ドアが完全に閉まらずに止まってしまう」・・・これは取付け時、アーム同士の連結をドアを閉めておこなわかった場合に起こります。ドアを開いた状態で連結させるとその位置までしかドアが閉まらなくなります。この場合の対策としては、再度アームを閉まった状態で連結し直せば解消します。
「ドアが閉まる時にうるさい」・・・これもアームの連結時の問題でドアが閉まる時の速度調整が効いていない状態です。アームがドアと平行になる状態で連結している時に起こります。アームではなく、リンクがドアと平行になるようにアームを手前に引いて調節するか、アームを連結し直してください。
「ドアのストップ機能が効かない」・・・ドアクローザーのストップ機能は、本体の油圧ではなくブラケット(取付け部)に原因があります。ブラケット部分の締付ナットが弱かったりしっかり締まっていない可能性があります。しっかり締め直せば解決です。

取付け時以外では「ドアを力づくで閉める」などの行為も故障の原因となります。ドアクローザーがゆっくりドアを閉めようとしているのに、無理やり力づくで閉めるとドアクローザー内部の部品に負担がかかり故障の原因になってしまうからです。調整弁を緩めすぎた油漏れも人為的なミスですが、これは即交換につながりかねない重大なミスなので、くれぐれも注意してください。
ドアクローザーの故障で起こるもう一つの原因が経年劣化によるドアクローザー自体の寿命です。内部部品の劣化や摩耗が起きると、本来の性能が維持できずに機能性は低下します。アームやナット、ネジなどのパーツも錆びや埃、汚れなどで強度が落ちてくることも考えられます。使用箇所や使用頻度にもよりますが、ドアクローザーの寿命は10~15年です。

ドアクローザーが故障した際に見られる症状

ドアクローザーが故障した際に起こる具体的な症状としては、
・ドアが閉まるスピードが早くなる
・ストップ位置でドアが止まらない
・ドアの開閉のたびに大きな音がする
・アームから異音がする
・外れる
・ドアが完全に閉まらない
などです。

これらの症状が見られたら原因はほぼドアクローザーです。ナットの緩みや取付けネジの欠落などが原因の場合はすぐに直りますが、調整弁が効かなかったりドアクローザーから油が漏れていると交換のサインです。

ドアクローザーの故障による事故

すぐにドアクローザーを交換しなかったり、ドアクローザーなしでドアを使うとどうなるでしょう?ドアクローザーがなくても、ドア自体の開閉はできるし大きなトラブルは起きません。ただし開閉回数が多い玄関ドアなどの場合、閉める場合もしっかり手で閉めないといけないので面倒です。しかも玄関のドアは重量もあるしっかりしたものが多いため、閉める際に勢いよく閉めているとドアやその周辺部分を傷つけたり、ネジや固定具が緩んでしまうこともあります。力のない子供や老人だとドアが開けられない、閉められないといったことが起こるかもしれません。他にもドアを閉める際に突風にあおられてしまって手をドアに挟んで大怪我をしてしまう危険もあります。ドアクローザーがあって当たり前、の状態に慣れてしまっていると、ドアクローザーが機能しない故障状態では様々なトラブルや事故が考えられるのです。

ドアクローザーの交換をDIYする際の注意

部品交換や修理がほとんどできないドアクローザーは、故障した場合や油漏れが発生した場合は交換するしかありません。交換用のドアクローザーは一般の方でもネットで簡単に購入でき、必要な工具もドライバーだけ、というものもあるので、DIYでドアクローザーを交換することも可能です。ではDIYでドアクローザーを交換する際の注意事項はどんなものがあるでしょうか?

まずは一般的なドアクローザーの交換工程は以下となります。

  • 古いドアクローザーを取り外す
  • ドアサッシに取付け用の穴を開ける(穴の数が同じ場合は不要)
  • ドア枠にブラケットを取り付ける
  • ドアに固定金具を取り付ける
  • ドアにレール部品(スライド板)を取り付ける
  • 本体にアームを取り付ける
  • 本体をドアのレール部品(スライド板)に取り付ける
  • アームとリンクを連結させる
  • キャップを取り付ける※取付け完了
  • 動作確認および調整

取り付けるドアクローザーによっては、工程のいくつかを省略したり不要なものもありますが、取付けがしっかりしていなかったり、曲がっていたりするとドアクローザーとドアが触れてドアに傷が付いてしまう可能性もあります。取付け後の調整もドアの開閉スピードを任意に合わせたり、ストップ機能(一定の角度でドアが開いた状態で止まる)の調整も必要です。また、交換用のドアクローザーも種類があるため、購入時はどの種類・どのメーカーのものを買えばいいか迷ってしまうかも知れません。せっかく買っても合わなかったりしたら無駄な出費となってしまう可能性もあります。
自分で交換する自信がない人は、費用はかかりますが、京都市上京区のドアクローザー交換専門の作業スタッフにお願いした方が確実かつ迅速にドアクローザーを交換することができるでしょう。

ドアクローザーをご自身で調整や交換が難しいと思いましたら、ドアクローザー救急車にご相談ください。京都市上京区のご自宅まで最短20分で駆けつけ解決いたします。

0120-937-249

フロアヒンジの交換も承っております

京都市上京区のドアクローザー救急車は、フロアヒンジの交換・修理も承っております。

フロアヒンジとは

フロアヒンジは、開き戸の軸側の床に埋め込まれている装置です。油圧とバネの力を利用して、ドアを適切な速度で開閉したり、閉まり際のスピード調整を行ったりします。また、一定の角度でドアをストップする機能や開きにくくする機能があるフロアヒンジもあり、種類が豊富です。フロアヒンジの寿命は約10年と言われており、経年劣化するとドアの開閉スピードの調整がきかなくなるので大変危険です。「最近ドアの調子が悪い……」と感じたら、早めに交換するようにしましょう。

フロアヒンジの交換が必要なケースは?

こんな症状があるときは、フロアヒンジの交換が必要な合図です。

  • 1.ドアの閉まるスピードが異常に速い

    異常に速いスピードでドアが閉まるときは、フロアヒンジからオイルが漏れている恐れがあります。フロアヒンジは油圧とバネの力を利用している装置なので、オイルが漏れてしまうと油圧でバネの力をコントロールできなくなってしまいます。ドアが急に閉まると、指や体を挟んでしまったり、ドアが壊れたりして大変危険です。

  • 2.ドアがスムーズに開かなくなってきた

    ドアがスムーズに開かなくなってきた場合には、フロアヒンジのセメントケースが腐食して膨れ上がり、ドアに干渉していることが考えられます。そのままの状態ではドアが開かなくなったり、ドアが閉まらず施錠することができなくなったりするので、早めにセメントケースの交換を依頼しましょう。

  • 3.ドアの開閉時に音がする・軸が動いてしまう

    ドアは毎日何度も開閉するものなので、時間の経過とともに不具合が起こりやすくなります。「ドアを開けるたびに変な音がする」「ドアを開けるとガタガタする」など、少しでも異常を感じたら専門業者に依頼してドアの状態をよく確認してもらいましょう。フロアヒンジの調整が必要なのか、交換しなければならないのかなど、的確なアドバイスをしてもらえます。

フロアヒンジの品番と確認方法は?

フロアヒンジの品番を知りたいときは、フロアプレートに刻印されている番号を確認してみましょう。フロアヒンジには標準品のほかにもたくさんの種類がありますので、わからないときには建築会社や工務店、販売店などにお問い合わせください。

フロアヒンジ品番一覧

211S-211222S-222H-211HS-211H-222HS-222H-211PHS-211P
H-222PHS-222PE-211ES-211E-222ES-222K-211KS-211K-222KS-222
H-311HS-311H-322HS-322H-315HS-315H-325HS-325E-311ES-311
E-322ES-322E-315ES-315E-325ES-325H-311CHHS-311CH120220
222CHAS-222CHAH-120H-220H-222CHBHS-222CHB110210H-110H-210
K-110K-210K-120K-220H-110PH-210PH-120PH-220PH-311HS-311
H-322UHS-322UH-315HS-315H-325UHS-325UH-511CHEHS-511CHEH-522CHEHS-522CHE
H-511CHUHS-511CHUH-522CHUHS-522CHUH-511CHPHS-511CHPH-522CHPHS-522CHPE-511CHUES-511CHU
E-522CHUES-522CHUH-511CHKHS-511CHKH-522CHKHS-522CHKH-511CHHHS-511CHHH-522CHHHS-522CHH
H-515CHHHS-515CHHH-525CHHHS-525CHHE-511CHHES-511CHHE-522CHHES-522CHHE-515CHHES-515CHH
E-525CHHES-525CHHH-511CHFHS-511CHFH-522CHGHS-522CHGH-522ZHS-522ZH-511CHFHS-511CHF
H-511ZHS-511ZH-511CHKHS-511CHKH-522CHKHS-522CHKH-511CHPHS-511CHPH-522CHPHS-522CHP
3040H-1300H-1400A-1300A-1400A-1500A-1600H-501H-511
H-522H-505H-515H-525H-835H-845H-855O-835O-845O-855
2250235024502550USH-1300USH-1400US-2250US-2350US-2450US-2550
F-835F-845F-855F-865E-130E-140E-1300E-1400G-1300G-1400
G-1500E-511E-522E-835E-845O-835GO-845GUSE-1300USE-14001350
TC-1350
D-21D-222122D-121PD-122P121P122PDT-21DT-22
T-21T-22DT-122T-122D-32D-333233D-132D-133
132133D-132P132PD-44D-454445D-4646
D-144144ST-44ST-45ST-46T-44T-45T-46ST-144ST-145
T-144T-145SH-30H-30SH-40H-40SH-130H-130SH-140H-140
S-1010S-110110S-2020S-2222S-220220
SH-220H-220S-220GS220GSSH-10H-10H-10SH-110H-110SH-20
H-20SH-20NH-20NSH-120H-120S-210210SH-210H-210S-30
30S-4040SH-30NH-30NST-30T-30ST-30NT-30NST-40
T-40ST-40NT-40NS-35S-45SH-35SH-4513514535S
35455535SN35N45N55N16-S1626-S
2636-S3646-S46D-5151D-5252D-53
5354D-5454ND-5555N542S542543S543
544S544545S54535F45F55FT-30FT-40FT-50F
T-30NFT-40NF54F56F57F54NF55NF56NF57NFF-54
F-55F-56F-57SH-30H-30SH-40H-40ST-81T-81ST-82
T-82ST-83T-83ST-32T-32ST-33T-331001S10011002S
10021003S1003ST-210T-210ST-220T-220701S701702S
702ST-8400T-8400ST-8500T-8500ST-8600T-8600ST-8700T-8700ST-8800
T-8800D-520N520NST-325T-325ST-335T-3351051S10511052S
10521053S1053542K543K544K545K542KU543KUW542K
W543KSS542KSS543KSS544KSS545KSH-130H-130SH-140H-140ST-181
T-181ST-182T-182ST-183T-183ST-132T-132ST-133T-133ST-1325
T-1325ST-1335T-1335D-1221221001SG1001G1002SG1002G1003SG
1003GST-8400GT-8400GST-8500GT-8500GST-8600GT-8600G1543K1544K
HS-30H-30HS-40H-40HS-1200H-1200HS-1300H-1300HS-1400H-1400
TS-1200T-1200TS-1300T-1300TS-1400T-1400H-210AH-110AH-220AH-120A
H-210VH-110VH-220VH-120VS-15001500S-20002000210A110A
220A120AS-2121S-2626H-215H-115H-225H-125
S-2020S-2525S-13501350S-14501450S-15501550
S130-A130-AS-140-A140-ATS1200-AT1200-ATS1300-AT1300-ATS1400-AT1400-A
S1200-A1200-AS1300-A1300-AS1400-A1400-AS1200-AC1200-ACS1300-AC1300-AC
S1400-AC1400-AMS1200-AM1200-AMS1300-AM1300-AMS1400-AM1400-AS1200-AF1200-AF
S1300-AF1300-AFS1400-AF1400-AFHS1200-AH1200-AHS1300-AH1300-AHS100-AH100-A
HS101-AH101-AHS102-AH102-AHS200-ASH200-ASHS200-AH200-AS130-N130-N
S-140-N140-NTS1200-NT1200-NTS1300-NT1300-NTS1400-NT1400-NS1200-N1200-N
S1300-N1300-NS1400-N1400-NMS1200-NM1200-NMS1300-NM1300-NMS1400-NM1400-N
S1200-NF1200-NFS1300-NF1300-NFS1400-NF1400-NFHS1200-NH1200-NHS1300-NH1300-N
HS100-NH100-NHS101-NH101-NHS102-NH102-NHS200-NSH200-NSHS200-NH200-N
F-1000NF-1200NF-1500NF-2000F-2500
301S-301302S-302303S-303301ZS-301Z302ZS-302Z
303ZS-303Z301KS-301K302KS-302K302GAS-302GA303GAS-303GA
3003ZS-3003Z3004ZS-3004Z3003GAS-3003GA3004GAS-3004GA351S-351
352S-352353S-353351ZS-351Z352ZS-352Z353ZS-353Z
351KS-351K352KS-352K3150325033503450211S-211
222S-222211KS-211K222KS-222KH-1300GSH-1300GH-1400GSH-1400G
220YSF
CD-200SN-SADCD-200N-SADCD-200SN-NKCD-200N-NKCD-200SN-FCD-200N-FCD-200SN-TOCD-200N-TOCD-200SN-NACD-200N-NA
CD-200SCD-200S-73CD-200S-YKCD-200S-73KNCD-200S-73SCD-200S-73S1CD-200S-73GFCD-201S-73FCD-201S-73F1CD-201S-73SA
CD-201S-73NKCD-200S-73H
HS-22ZYFHS-221ZYHS-222ZYHS-222ZYFHS-222ZYHS-222ZYFHS-211ZYFHS-211H-211HS-222
H-222HS-222ZYEHS-211EH-211EHS-222EH-222EHS-522HS-511ZYHS-522ZYHS-522ZYF
HS-511ZYFHS-511HS-522H-522HS-511H-511HS-522ZYEHS-511EHS-522EH-522E
H-511E220YSU220YSMS-1400YSUS-1400YSMS-303YSUS-303YSMS-3004YSUS-3004YSMS-303YSU4
S-303YSM4S-3004YSU4S-3004YSM4D-22YTSD-22YTSIID-22YFSD-22YFSIID-22D-22YTSIIIST-220
ST-220YTSST-220YFS
D-22NTHS-511ZTH-511ZTHS-522ZTH-522ZTHS-533ZST-33AQTHS-511ZAQTHS-522ZAQTHS-533Z
THS-211ZNTHS-222ZNTHS-233ZNAQTHS-211ZNAQTHS-222ZNAQTHS-233ZN
N-21N-22N-30N-32N-33N-40NT-21NT-22SN-21SN-22
SN-30SN-32SN-33SN-40SNT-21SNT-22200120022002G2003
2003G20041001GN-1001N-1002GN-1002GN-1003GN-1003N-1051N-1052
N-1053N-22GN-30GN-325N-325GN-32GN-335N-335GN-33GN-40G
N-44GN-44N-45GN-45N-46S-2001S-2002S-2002GS-2003S-2003G
S-2004SN-1001GSN-1001SN-1002GSN-1002SN-1003GSN-1003SN-1051SN-1052SN-1053
SN-22GSN-30GSN-325SN-325GSN-32GSN-335SN-335GSN-33GSN-40GSN-44
SN-44GSN-45SN-45GSN-46

京都市上京区の対応地域

京都市上京区のドアクローザー救急車は下記地域で対応可能です。

閻魔前町/藪之内町/藪之下町/聚楽町/皀莢町/戌亥町/曼陀羅町/藁屋町/和水町/六番町/六町目/老松町/両御霊町/龍前町/立本寺前町/裏風呂町/裏築地町/梨木町/利生町/養安町/有馬町/有春町/油橋詰町/柳風呂町/柳図子町/薬師町/薬師前町/薬屋町/役人町/門跡町/紋屋町/木下突抜町/木屋之町/木瓜原町/妙蓮寺前町/妙顕寺前町/末之口町/末広町/桝屋町/本満寺前町/本法寺前町/堀之上町/堀川町/堀川上之町/堀川下之町/堀松町/堀出シ町/北俵町/北之辺町/北之御門町/北町/北猪熊町/北仲之町/北新在家町/北小路中之町/北小路室町/北小大門町/北舟橋町/北玄蕃町/北兼康町/北蟹屋町/北横町/北伊勢殿構町/北伊勢屋町/鳳瑞町/宝鏡院東町/弁天町/弁財天町/片原町/米屋町/分銅町/福本町/福島町/福長町/福大明神町/風呂屋町/武者小路町/武衛陣町/浮田町/富小路町/不動前町/蛭子町/表町/瓢箪図子町/俵屋町/百万遍町/百々町/菱丸町/菱屋町/毘沙門町/毘沙門横町/樋之口町/飛鳥井町/飛弾殿町/庇町/挽木町/般舟院前町/八幡町/畠中町/畠山町/白竹町/白銀町/柏清盛町/秤口町/梅屋町/馬喰町/納屋町/如水町/尼ケ崎横町/二本松町/二番町/二町目/二神町/南門前町/南俵町/南辻町/南町/南清水町/南新在家町/南上善寺町/南小大門町/南舟橋町/南佐竹町/南兼康町/南蟹屋町/南伊勢屋町/内藤町/内構町/奈良物町/突抜町/徳大寺殿町/徳屋町/道正町/頭町/藤木町/藤五郎町/東立売町/東裏辻町/東柳町/東堀町/東日野殿町/東土御門町/東天秤町/東長者町/東町/東竪町/東辰巳町/東千本町/東石橋町/東石屋町/東西俵屋町/東西町/東神明町/東上善寺町/東若宮町/東社町/東桜町/東今町/東今小路町/東橋詰町/東魚屋町/土田町/土御門町/田畑町/田中町/田村備前町/田丸町/天満屋町/天秤町/天秤丸町/天神北町/鶴山町/直家町/鳥居前町/長門町/長尾町/長谷町/丁子風呂町/猪熊/仲之町/仲御霊町/中務町/中之町/中猪熊町/中村町/中小川町/中書町/中出水町/中社町/中御霊町/中御霊図子町/中御門横町/中橋詰町/中宮町/茶屋町/竹屋町/竹園町/築山北半町/築山南半町/智恵光院前之町/弾正町/丹波屋町/竪門前町/竪富田町/竪神明町/竪社北半町/竪社南半町/竪亀屋町/滝ケ鼻町/鷹司町/大門町/大北小路東町/大峰図子町/大文字町/大東町/大猪熊町/大心院町/大上之町/大黒町/大黒屋町/大原口突抜町/大原口町/大宮町/袋町/泰童片原町/泰童町/多門町/村雲町/相生町/相国寺門前町/禅昌院町/前之町/染殿町/扇町/川瀬町/石薬師町/青龍町/西裏辻町/西柳町/西無車小路町/西北小路町/西富仲町/西之口町/西日野殿町/西東町/西天秤町/西町/西中筋町/西辰巳町/西鷹司町/西大路町/西船橋町/西川端町/西千本町/西石屋町/西神明町/西上之町/西上善寺町/西出水町/西若宮北半町/西若宮南半町/西社町/西山崎町/西今町/西今小路町/西今出川町/西五辻北町/西五辻東町/西熊町/西橋詰町/西亀屋町/西丸太町/西院町/西芦山寺町/聖天町/清和院町/清元町/正親町/晴明町/杉本町/杉若町/瑞光院前町/水落町/須浜東町/須浜町/須浜池町/靭屋町/針屋町/神明町/真如堂突抜町/真如堂前町/真町/真倉町/真盛町/森之木町/森中町/新柳馬場頭町/新桝屋町/新北小路町/新美濃部町/新白水丸町/新猪熊東町/新猪熊町/新御霊口町/新御幸町/新元町/新建町/新烏丸頭町/新夷町/新ン町/信富町/信濃町/常陸町/常盤井殿町/常盤井図子町/常泉院町/上立売東町/上立売町/上柳原町/上木下町/上堀川町/上片原町/上之町/上塔之段町/上天神町/上鍛冶町/上善寺町/上生洲町/上神輿町/上小川町/上御霊馬場町/上御霊中町/上御霊竪町/上御霊前町/紹巴町/松之木町/松之下町/松屋町/松永町/松蔭町/小島町/小伝馬町/小川町/小寺町/小山町/春日町/春帯町/出水町/十念寺前町/十四軒町/主税町/主計町/若松町/若宮竪町/若宮横町/社突抜町/社家長屋町/社横町/射場町/芝薬師町/芝之町/芝大宮町/実相院町/室町頭町/七番町/蒔鳥屋町/慈眼庵町/寺之内竪町/寺今町/紙屋川町/糸屋町/四番町/四町目/仕丁町/讃州寺町/山里町/山名町/山本町/山王町/三芳町/三番町/三町目/三丁町/三条殿町/三助町/三軒町/三栄町/笹屋/桜木町/桜鶴円町/桜井町/作庵町/左馬松町/佐竹町/坤高町/今薬屋町/今図子町/今新在家町/今出川町/高徳寺町/高島町/高台院町/高台院竪町/講堂町/行衛町/荒神町/甲斐守町/溝前町/広橋殿町/幸神町/幸在町/御霊町/御所八幡町/御三軒町/後藤町/五番町/五辻町/五町目町/五町目/古木町/古美濃部町/玄武町/玄蕃町/元妙蓮寺町/元本満寺町/元北小路町/元福大明神町/元百万遍町/元土御門町/元頂妙寺町/元中之町/元図子町/元真如堂町/元新在家町/元浄花院町/元四丁目/元観音町/元伊佐町/硯屋町/継孝院町/櫛笥町/駒之町/九軒町/金馬場町/近衛殿北口町/近衛殿表町/近衛町/筋違橋町/錦砂町/桐木町/玉屋町/鏡石町/橋本町/橋之上町/橋西二町目/橋詰町/京都御苑/宮垣町/橘町/吉野町/菊屋町/亀木町/亀屋町/岩栖院町/丸屋町/観世町/観三橘町/観音寺門前町/歓喜町/歓喜寺前町/勘兵衛町/勘解由小路町/梶井町/革堂之内町/革堂内町/革堂町/革堂仲之町/革堂前之町/革堂西町/戒光寺町/花立町/花車町/花開院町/家永町/加賀屋町/下柳原北半町/下柳原南半町/下木下町/下堀川町/下之町/下塔之段町/下天神町/下竪町/下石橋南半町/下石橋町/下清蔵口町/下小川町/下山里町/下御輿町/下鏡石町/下丸屋町/下横町/牡丹鉾町/岡松町/横大宮町/横神明町/榎町/栄町/姥ケ北町/姥ケ東西町/姥ケ西町/姥ケ寺之前町/姥ケ榎木町/烏丸町/稲葉町/一番町/一町目/一真町/一色町/一条殿町/一条横町/一松町/一観音町/井田町/夷川町/伊勢殿構町/伊勢屋町/伊佐町/安楽小路町/愛染寺町/阿弥陀寺町/阿弥陀寺前町

各駅の近くも対応しております。

鞍馬口/今出川

ご自宅や店舗でドアクローザーの修理・交換、開閉スピードの調整を行う際は、京都市上京区内であればどこでも駆けつけますのでお気軽にご連絡ください。

0120-937-249

オーナーからのメッセージ

ドアクローザーの取り付け直しとビス穴の加工を行いました

京都市上京区のマンションの玄関に付いているドアクローザーの修理依頼のお電話がありました。NEWSTARのドアクローザーが付いていましたが、ビスが取れてしまって扉がバタンと勢いよく閉まってしまうような症状が出ている状態とのこと。40~60分で到着できるとお話し、すぐに向かいました。
ビスが完全に取れてしまっていたので、ビス穴を加工して改めて取り付けをし直すことで症状の改善が見られました。ただし使用年数がかなり経っていることから、不具合がまた起きる可能性もあるとお話。次に何か不具合が起きるようであれば交換することをおすすめし、作業は終了となりました。

更新日: 2025-04-08

オーナーからのメッセージ一覧

 

ギャラリー

  • 玄関のドアが勢いよく閉ま

    玄関のドアが勢いよく閉まるようになったので、ドアクローザーを見てみたら油が漏れていました。ネットで探すと油漏れは交換のサインと書いてあったので、交換作業をお願いしました。現場に来てすぐにその場で新しいドアクローザーに交換してもらえて助かりました。

  • ドアクローザーの開け閉め

    ドアクローザーの開け閉めのスピードは大丈夫だけど、いつものところで止まる機能が効かなくなったので、調整でみてもらいました。本体ではない上側のネジを調整して無事に解決。一緒にドアの閉まる速度も調整してもらい、ゆっくり閉まるようになって快適になりました。

  • 雑居ビル内で小さい店舗を

    雑居ビル内で小さい店舗を営んでいます。入口ドアのドアクローザーが故障したみたいで、ドアがゆっくり閉まらなくなりました。作業員さんに見てもらったら、調整が効かず修理できないので交換対応しかないとのこと。お客さんの出入りもあるので、そのまま交換までしてもらいました。

  • 20年以上使っているドア

    20年以上使っているドアクローザーが寿命だったので自分でドアクローザーを取り外して交換もしようとしましたが、どれを買っていいか、取付けを失敗したら、と不安だったため専門業者さんにお願いしました。費用はかかりますが、交換も早いし安心ですね。

写真ギャラリーを見る

 

京都市上京区でドアクローザーの交換や修理はドアクローザー救急車 基本情報

店名
京都市上京区でドアクローザーの交換や修理はドアクローザー救急車
サービス提供エリア
京都府京都市上京区  
※対応可能エリア
営業時間
7:00~24:00
定休日
なし 
電話番号

0120-937-249

 

閉じる

<前の写真へ

次の写真へ>