ツボタシカイイン

坪田歯科医院

最寄駅 幡ヶ谷駅 南口 徒歩 2分
エリア 代々木上原・東北沢
ジャンル 歯科

院長が経験を活かして子供の治療から歯周病の予防まで全て担当して治療する頼りがいのある歯医者!

渋谷区西原にあります「坪田歯科医院」は、京王新線「幡ヶ谷駅」から徒歩2分の場所にあります。平日夜20:00まで診療していますので、お仕事帰りの方でも通院しやすい歯医者です。土曜日も、9:30~13:00まで診療しています。

診療科目は、保険診療・小児歯科・虫歯・歯周病・歯科口腔外科・予防歯科など幅広い治療を行っています。お子さまの対応や治療も数多くこなしていきます。また、きちんと患者さまの症状や経過を把握したいため、お子さまの歯の予防や治療から、お口周りを美しく見せる治療まで、院長が全てご対応させていただきます。

また、治療をする前に「症状」や「治療内容」などをご説明し、納得していただけた方へ治療をさせていただいています。今まで歯医者に対しての不安を抱えていた方や、親身に話をきいてくれる歯医者をお探しの方は、ぜひ「坪田歯科医院」にお越しください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長坪田 泰幸

院長坪田 泰幸

「坪田歯科医院」院長の坪田 泰幸です。 私たちは、できるだけ「歯を抜かない」「神経を取らない」だけでなく、出来るだけ「歯を削らない」「虫歯を作らない」ことをモットーに取り組んでいます。今まで通っていたところが痛かった、説明がなく不安だった、などで歯医者が苦手な方はぜひ当院にお越しください。 この出会いが、人生にとっていい出会いになりますように、一生懸命研鑽していきます。そしてよりよい治療を提供させていただければと思います。皆さまのご来院をお待ちしています。

もっと読む

診療受付時間

09:30〜13:00
14:30〜20:00

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒151-0066
東京都渋谷区西原2-31-11F
電話番号 0066-9803-121081
クレジットカード 利用不可
最寄駅 京王新線  幡ヶ谷駅 南口 徒歩 2分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • localplace知恵袋

  • Q全ての歯がない状態でも口腔ケアは必要ですか?

    Aはい、口腔ケアは全ての歯がない状態でも必要です。口腔は細菌の繁殖場所であり、口腔内の清潔を保つことは口臭や口腔感染症の予防につながります。また、口腔ケアは口の中の健康状態を維持し、食事を摂るための快適さをもたらす役割もあります。歯のない状態でも、舌や歯肉の清掃、口腔のうがいなどを行うことで口腔ケアを実践することが大切です。

  • Qうがい薬の適切な使用法は何ですか?

    Aうがい薬の適切な使用法は、まずうがい薬を口に含み、しっかりとうがいを行います。一般的には、約20秒から30秒間を目安にうがいを続けます。うがい薬をしっかりと広げるために、口の中で音を出しながらうがいを行うことも推奨されています。また、うがいを行った後は、薬を吐き出す前に数回すすいでから薬を吐き出しましょう。ただし、必ず商品の指示や医師の指導に従うことが重要であり、使用法についてはそれぞれのうがい薬によって異なる場合もあります。

  • Q乳児のミルクの後の口中をどのように清潔に保つべきですか?

    A乳児のミルクの後の口中を清潔に保つためには、以下の方法があります。 1. ミルクの後は、清水やミルクを含んだ濡れたガーゼやベビーワイプで口の中を軽く拭くことが大切です。 2. 歯が生え始めると、歯磨きが必要になるので、歯ブラシを使って優しく歯を磨いてあげます。 3. 衛生的な環境を保つために、ミルクの後は飲み物以外を与えないようにします。 4. 定期的に口の中をチェックし、異常があればすぐに医師に相談します。 これらの方法により、乳児の口中を清潔に保ち、健康な口の発育を促進することができます。

  • 周辺にある店舗