ハピネスシカワニシノセグチエキマエクリニック

はぴねす歯科川西能勢口駅前クリニック

最寄駅 川西能勢口駅 出口 徒歩 3分
)川西池田駅 出口 徒歩 12分
エリア 川西・猪名川
ジャンル 歯科

川西能勢口駅から徒歩3分!痛みに配慮し、患者さまに寄り添った診療を心がけております!

川西市栄町の「はぴねす歯科川西能勢口駅前クリニック」は、阪急線 川西能勢口駅から徒歩3分の場所にある、アクセス良好な歯科医院です。月曜を除く平日は20時まで、月曜と土曜は17時半まで診療しています。
当院に関わる全ての方に幸せになっていただきたいという思いから、この医院名にしました。患者さまがいつまでも、おいしくお食事できる歯と、自信をもって笑えるお口元を目指し診療してまいります。

当歯や歯周病治療はもちろん、お子さまから大人まで受けられる矯正治療を提供しています。院長が補てつ(人工の歯で補う治療法)の分野を深く学んでいて、技工所も併設しているのでつめ物・かぶせ物や入れ歯の治療も得意です。

また、痛みが少ない治療やわかりやすい説明など、患者さまのお気持ちに寄り添うことを大切にしています。どなたにも通いやすいようにスタッフ一同取り組んでいますので、ぜひご家族で「はぴねす歯科川西能勢口駅前クリニック」にお越しください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長小西 知恵

院長小西 知恵

当院では、お子さまが小さな時からお口の環境を整えて、将来的に歯を抜かずに矯正治療ができる状態にすることに力を入れています。お子さまをお連れの方向けに、歯並びのご相談をしていただける用意をしておりますので、ぜひお声がけください。また、歯並びや噛み合わせが気になる大人の患者さまには、透明で目立たないマウスピース型の矯正器具を提供しています。 院長はつめ物・かぶせ物などの補綴に関することを得意としており、お口元の見た目と機能性にこだわりを持って治療を行っています。院内には歯科技工士が常駐していることから、患者さまの口内を直接確認した上で、ピッタリなつめ物・かぶせ物を作製できます。よりご自分に合った治療を受けたい方は、ぜひ当院へご相談にいらしてください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2023/12/02 05:10

自費診療をくわしくみる

診療受付時間

09:00〜12:45
14:00〜20:00 -
14:00〜17:30 - - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒666-0033
兵庫県川西市栄町1-19B♭KAWANISHI102
電話番号 0066-9803-056221
最寄駅 阪急宝塚本線  川西能勢口駅 出口 徒歩 3分
福知山線(JR宝塚線  )川西池田駅 出口 徒歩 12分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

localplace知恵袋

  • Q高齢者の口臭の主な原因と対策は何ですか?

    A高齢者の口臭の主な原因は、口腔内の細菌の増殖や歯周病、唾液の減少、口腔の乾燥、咬合異常、口内環境の変化などです。対策としては、以下のことが挙げられます。 1. 歯みがきやフロッシングなどの適切な口腔衛生を実施する。 2. 歯医者での定期的な検診と歯のクリーニングを受ける。 3. 口腔内の乾燥を防ぐため、水分を十分に摂取し、特に就寝前には口をすすぐ。 4. 噛み合わせの異常がある場合は、歯科医師に相談して調整する。 5. 健康な食事を心掛ける。 6. タバコやアルコールの摂取を避ける。

  • Q歯周病のリスクは年齢とともにどのように変わりますか?

    A年齢と共に、歯周病のリスクは高まる傾向があります。年齢が上がると、歯や歯茎の組織は衰えてくるため、歯周病にかかりやすくなります。また、年齢が上がるにつれて、歯石が溜まりやすくなることもリスクを高めます。さらに、免疫力の低下や慢性疾患の存在なども歯周病のリスクを増大させます。したがって、年齢が上がるほど予防や治療などのケアが重要になります。

  • Q歯科クリーニングの頻度はどのくらいが理想的ですか?

    A理想的な頻度は個々の口腔状態や生活習慣により異なりますので一概には言えませんが、一般的には6ヶ月に1回を目安にするのが良いとされています。ただし、口腔状態が悪い場合や、歯周病のリスクが高い場合は3ヶ月に1回、更に病状によっては1~2ヶ月に1回というように、頻度を増やすこともあります。最適な頻度については、定期的に歯科医に相談することをおすすめします。

周辺にある店舗