カワゾエシマキタヒニョウキカナイカクリニック

かわぞえ嶋北泌尿器科内科クリニック

最寄駅 )・羽前千歳駅 車 7分
エリア 山形
ジャンル 内科

《排尿障害をはじめ、風邪、生活習慣病にも対応》プライバシーに配慮した地域密着の泌尿器科内科クリニック

「かわぞえ嶋北泌尿器科内科クリニック」は、山形市嶋北にて泌尿器科・内科を診療しています。尿が出にくい、何度もトイレに行きたくなる、尿に血が混じる、尿もれ、残尿感、排尿時の痛みなど、さまざまな排尿トラブルに対応しています。目指しているのは、お悩みを抱えていながら受診をためらっている方が、気兼ねなく相談できる「地域の泌尿器科」です。

日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医の院長が、頻尿などの排尿障害をはじめ、夜尿症、尿失禁、血尿、膀胱炎、性感染症のほか、前立腺がんや膀胱がんなど泌尿器にかかわるがんの診断・治療を行っています。泌尿器の症状は、リスクの高い病気が隠れていることもあるため、早期に原因を探ることが重要です。当クリニックでは、院内での超音波画像検査、膀胱内視鏡検査、尿検査などを通して原因を見極め、その方に適した治療を提案しています。

院長は、「自分が患者さまの立場だったら」「患者さまが自分の肉親だったら」どうしてほしいのかを考えながら、プライバシーに配慮しつつ、治療にあたっています。男性、女性、年齢を問わず、気になることがあればささいな症状でもご相談ください。また、内科では生活習慣病の診療を中心に、禁煙治療にも対応しています。

当クリニックの最寄り駅は、JR奥羽本線「羽前千歳駅」です。駐車場を16台分ご用意していますので、お車でご来院いただくこともできます。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長川添 久

院長川添 久

泌尿器科への受診をためらわれている方が、気軽に相談できるクリニックを目指して日々診療にあたっています。泌尿器の症状は、大きな病気のサインであることがまれではないので、がまんせずに受診することが大切です。 患者さまのお悩みに親身に寄り添いながら、プライバシーに配慮した診療を心がけています。尿が出にくい、尿の回数が多い、尿がもれるなどの気になる症状はもちろん、ささいなことでも気兼ねなくご相談いただければと思います。

もっと読む

診療受付時間

09:00〜12:30
14:30〜18:00

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒990-0885
山形県山形市嶋北3-10-1
クレジットカード 利用可能
最寄駅 奥羽本線(山形線  )・羽前千歳駅 車 7分
アクセスをみる

localplace知恵袋

  • Q発熱外来とは?

    A発熱外来とは、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて設けられた、発熱や咳などの急性呼吸器症状を持つ患者を見るための外来のことを指します。発熱外来では、ただちにPCR検査や抗原検査などを行って新型コロナウイルス感染症の有無を確認し、必要に応じて治療を行います。 発熱外来は、他の患者との接触を避けるために通常の外来とは別に設けられ、個別の待合室や診察室が設けられていることが一般的です。このような取り組みにより、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐとともに、感染が疑われる患者への迅速で適切な医療提供を実現しています。

  • Q予防注射とは?

    A予防注射は、病気や感染症を予防する目的で行われる注射のことです。免疫を高め、病原体(ウイルスや細菌)に対する抵抗力を身につけるために、ワクチンを注射することが一般的です。予防接種には、インフルエンザや麻疹などの感染症、肺炎球菌やインフルエンザワクチンなどのワクチンが含まれます。予防注射は個人の健康を保護するだけでなく、大規模な感染症の流行を防ぐためにも重要な役割を果たしています。

  • Q内視鏡とは?

    A内視鏡は、医学的な検査や治療に使用される一種の手術器具です。内視鏡は、体の内部に挿入され、光源やカメラを備えた細長い管で構成されています。内視鏡は、体の中の組織や臓器を観察するために使用され、病変や異常を検出することができます。また、内視鏡は、一部の手術を実施するためにも使用されます。内視鏡検査は非侵襲的な手法であり、従来の外科手術よりも短時間で治療や診断が行われます。

周辺にある店舗

最近見た店舗