カシワイロハシカオトナコドモシカ

柏いろは歯科 おとなこども歯科

エリア 柏市
ジャンル 歯科

大型のキッズスペースあり、保育士が勤務!お子さま連れの方も、ご家族一緒に通える歯科医院

柏市松葉町にある「柏いろは歯科 おとなこども歯科」は、つくばエクスプレス線・柏の葉キャンパス駅から車で9分の場所にあります。5台分の駐車スペースがございますので、お車でお越しの際はそちらをご利用ください。

診療時間は月曜日から土曜日まで、朝9時から18時まで対応しております。土曜日も診療をしておりますので、平日お時間を取りにくい方でも、無理なく通院していただけます。

当院の診療方針は、「口の中の病気で困る人がいない幸せな未来を目指し、スタッフが充実感と誇りをもって働ける定期管理型歯科医院の実現」です。受付から治療まで快適に過ごしていただけますよう、歯科医師・スタッフ一同が力を合わせた診療を行っております。

どなたにも対応できるように、幅広い診療項目を設けておりますが、特に予防歯科、小児歯科に力を入れて取り組んでおります。年齢を問わず、お口に関してのお悩みや気になること、不安のある方はぜひ当院までご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長川島 大輝

院長川島 大輝

当院は歯の寿命を少しでも延ばせる治療、いつまでも健康なお口でおいしく食事ができる歯科医療を目指しています。そのためにもまず大切になるのは、患者さまにお口の状況をきちんと知っていただくことだと考えました。 例えば当院は、虫歯や歯周病のリスクを把握するための唾液検査や、お口の年齢診断を行っています。現状を知ることでご自身のお口のことをもっと意識していただけるようになり、さらに予防に対するモチベーションも上げていただければ幸いです。 予防歯科はずっと続けなくてはいけません。少しでも早く始めることで、より良い状態で健康なお口を維持できることにつながると思います。ぜひ一緒に、健康なお口作りを始めていきましょう。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/03/30 04:20

自費診療をくわしくみる

診療受付時間

09:00〜18:00

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒277-0827
千葉県柏市松葉町3-2-5
クレジットカード 利用可能
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q大人の歯科矯正のメリット

    A1. 歯や咬合の改善による見た目の美しさの向上。 2. 咬み合わせの正常化による咀嚼機能の向上。 3. 歯並びの改善による歯のケアのしやすさの向上。 4. むし歯や歯周病の予防・治療のしやすさの向上。 5. 長期的な視野での歯の健康維持と、歯科医院での治療費の削減。

  • Q歯周病のリスクは年齢とともにどのように変わりますか?

    A年齢とともに、歯周病のリスクは高まります。年齢の増加によって、歯のエナメル質や象牙質が薄くなり、歯の神経や血管への供給が弱くなるため、歯周組織が炎症しやすくなります。また、年齢が進むにつれて、免疫機能の低下や全身の健康状態の変化も歯周病のリスクに影響します。そのため、高齢者は特に定期的な歯科検診と適切な歯周ケアが重要です。年齢に応じた予防策を行うことで、歯周病のリスクを減らすことができます。

  • Qうがい薬の適切な使用法は何ですか?

    Aうがい薬の適切な使用法は、まずうがい薬を口に含み、しっかりとうがいを行います。一般的には、約20秒から30秒間を目安にうがいを続けます。うがい薬をしっかりと広げるために、口の中で音を出しながらうがいを行うことも推奨されています。また、うがいを行った後は、薬を吐き出す前に数回すすいでから薬を吐き出しましょう。ただし、必ず商品の指示や医師の指導に従うことが重要であり、使用法についてはそれぞれのうがい薬によって異なる場合もあります。

周辺にある店舗

最近見た店舗