ジョウトウミナミドウブツビョウイン

城東みなみ動物病院

最寄駅 深江橋駅 1番出口 徒歩 1分
エリア 城東区・鶴見区
ジャンル 動物病院、獣医師

こんにちは、城東みなみ動物病院です

城東みなみ動物病院の特長 当医院では、診察以外に、トリミングやホテルも行っています。トリミング中はホテルでお預かりしていて病気が見つかるときもございます。ペットホテル・トリミングサロンのみの施設ではできない急な体調の変化にも対応ができ、安心してご利用いただけます。
大阪市城東区南部、深江橋近郊と駅近になりますので、電車でもお越しいただけます。気になった方は、まずはお電話か直接来院してください。

城東みなみ動物病院の診療方針 当院は、動物に優しく、飼い主様に信頼される病院を目指しています。その為に、日頃からインフォームドコンセントを大切にして、常に新しい知識や技術を修得するよう努めております。学会などで急にお休みを頂くこともあると思いますが、動物と飼い主様の望まれる治療法を一緒に考えていきますので、宜しくお願いします。
城東みなみ動物病院 中野院長からご挨拶 皆さん、こんにちは。
新しく動物病院を開業するにあたって、診療面ではインフォームドコンセントを大切にし、病気だけでなくしつけや飼い方まで飼い主様と一緒に考えていける病院を目指して日々頑張って参りますので是非ご来院ください。
【特集】 しつけに関する取り組み 当院では、生後約5ヶ月までの仔犬を対象にパピー教室を行っています。
この時期は仔犬の社会化期で他のワンちゃんや家族以外のヒトと接することにより挨拶や遊び方などを覚える時期にありますが、ワクチン接種など予防の時期にも当たり、なかなか社会化できない仔犬が多いです。当院では専門の講師による社会化に向けたパピー教室を行っています。
また、成犬のしつけは訪問専門のトレーナーを紹介させていただきトレーナーと連絡を取り合い問題に対処していっています。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00
17:00〜20:00 - -
14:00〜17:00 - - - - - -

基本情報

住所 〒536-0022
大阪府大阪市城東区永田4-13-6
最寄駅 地下鉄中央線  深江橋駅 1番出口 徒歩 1分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

localplace知恵袋

  • Qマルチーズについて教えてください。

    Aマルチーズは、小型犬の一種で、優美で愛らしい姿が特徴的です。被毛は柔らかく、毛色は白色が多いです。性格は明るく、陽気で活発なため、ペットとして人気があります。また、子供や他のペットとも仲良く過ごすことができます。しかし、運動量は少なめで、被毛の手入れが必要なため、飼育には注意が必要です。

  • Q犬の性格について

    A犬の性格は品種、個体差などの要因によって様々ですが、一般的には陽気で人懐っこく、忠実で社交的な性格が多いです。また、遊び好きで活発な特徴もあります。ただし、個体差があるため、犬種や個体を選ぶ際にはその点も考慮する必要があります。犬の性格は飼い主と密接に関わり、犬の性格を理解し、心地よい環境を提供することが大切です。

  • Q猫の体温について

    A通常、猫の体温は38℃から39℃程度です。猫は体温調節能力が非常に高く、体温が1℃程度上下することもありますが、これは正常範囲内とされています。ただし、体温が大幅に上昇する熱中症や体温が下がる低体温症などの病気があるため、猫の体温を定期的に測定し、異常があれば獣医師に相談することが重要です。また、冬場の寒さに備えて、猫が暖かく過ごせる場所を用意してあげることも大切です。

周辺にある店舗

最近見た店舗