コナンペットクリニック

コナンペットクリニック

エリア 船堀~篠崎
ジャンル 動物病院、獣医師

地域のホームドクターとして、ペットとの健やかな暮らしを幅広くサポートいたします

継続可能な治療方法を、飼い主さまと一緒に探していきます 診察時は飼い主さまとのコミュニケーションを大切に、しっかりとご理解・ご納得いただきながら治療を進めていくよう心掛けています。症状や治療方針に関しては、なるべく分かりやすくご説明しておりますが、少しでも分からないことや不安なことがありましたら、気兼ねなくご質問ください。
また、どんなに治療効果が高くてもそれを継続できなければ本末転倒です。飼い主さまのご意向や費用面、通院可能な頻度などを考慮しながら治療方法をご提案いたします。ペットにも飼い主さまにもベストな方法を一緒に探しましょう。

終末期医療に関しても力を入れています ワンちゃん・ネコちゃんの高齢化が進み、終末期医療の重要性が増しています。当院でも、残り少ないペットの時間をどう過ごさせるか、ご相談に来られる飼い主さまは少なくありません。できる限り治療を続けたい方もいらっしゃれば、緩和治療のみ行い、残りの時間をお家でゆっくり過ごさせたい方もいらっしゃるでしょう。そういった飼い主さまごとの想いに寄り添いながら、後悔しない選択ができるようしっかりとサポートいたします。ご自宅での投薬やケアに関しても丁寧にレクチャーいたしますので、どうぞご安心ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜13:00
16:00〜19:00

基本情報

住所 〒132-0021
東京都江戸川区中央1-3-10鶴田ビル1階
アクセスをみる

localplace体験談

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Qブリティッシュショートヘアー(猫)について教えてください。

    Aブリティッシュショートヘアーは、イギリスで最も古い猫種の1つで、広く飼われている猫の中でも人気があります。その名の通り、短い柔らかい毛皮と筋肉質の体型が特徴的です。大きな丸い目と、鼻の上にある短い茶色や黒色の鼻が人気の理由です。 性格は温和で、家族に忠実で適応能力が高く、ストレスを感じにくいため、とても扱いやすい猫として愛されています。また、穏やかで子供や他のペットにも優しいため、家族総出で楽しんで飼うことができます。 体重はメスが4~6キロ、オスが5~8キロとなります。健康な場合は比較的病気にかからず、家庭での飼育に適しています。ただし、ダイエットに気をつける必要があるため、運動と継続的なダイエット管理が必要になることもあります。

  • Qペットの散髪・洗浄が必要なわけを教えて

    Aペットの散髪・洗浄が必要な理由はいくつかあります。 まず、散髪は毛の長さをコントロールするために必要です。短くトリミングすることで、体温調節や皮膚の健康を保つことができます。また、毛玉の発生を防ぐこともできます。 次に、洗浄は汚れや臭いを除去するために必要です。ペットが外で遊んだり、散歩したりすると、毛には土や泥がついたり、皮脂や汗が付着して臭いが発生します。定期的にシャンプーをすることで、ペットの健康と快適性を保つことができます。 総じて、散髪・洗浄はペットの健康と快適性の維持に欠かせないケアです。

  • Q犬に好かれるには

    A犬に好かれるためには、以下のような方法があります。 1. 犬の体語を理解する 犬の体の動きや表情を観察し、状況に応じて適切な反応をすることが大切です。 2. 肯定的な接し方をする 犬に対して常に肯定的な態度で接することで、信頼関係を築くことができます。 3. 適度な距離を保つ 犬にとって適度な距離を保つことで、自分の領域や安全なスペースを確保できます。 4. 適切な運動や遊びを提供する 犬は適度な運動や遊びをすることで健康的な生活を送ることができます。 5. 適切なトレーニングを行う 基本的なトレーニングを行うことで、犬の行動をコントロールし、共存することができます。

周辺にある店舗

最近見た店舗