クラドウブツビョウインツツジガオカ

くら動物病院つつじヶ丘

エリア 調布
ジャンル 動物病院、獣医師

動物との健やかな暮らしを幅広くお手伝いいたします

飼い主さまとのコミュニケーションを大切に診療にあたっています 当院ではワンちゃん、ネコちゃんを対象に診療を行っています。
言葉を話せない動物に代わって飼い主さまから頂く情報はとても重要です。診察時は些細なことでも遠慮なくお聞かせください。治療に対するご意向や費用面、通院可能な頻度などを汲み取りつつ、動物と飼い主さまにとって最善の治療方法をご提案いたします。
分からない事や不安に感じる事がありましたら、何度でも遠慮なくご質問ください。

おやつ外来について 動物たちにとって病院に来るということは非日常であり、心身にストレスを感じてしまうことがあります。不調を治すために来院したのに、さらに負担を与えてしまっては本末転倒です。そこで当院では、病院に来る機会を増やして院内の雰囲気に慣れてもらえるよう、「おやつ外来」という取り組みを無料で行っています。
お散歩などのついでに病院に来てスタッフに挨拶し、慣れてきたら実際に診察室に入り診察台に乗ってみる、最後に必ずご褒美としておやつを与える。という流れを繰り返し、動物たちに「病院は楽しい所」とポジティブな印象を与えられるよう努めています。
その子のペースに合わせながら少しずつ慣れてもらえるよう配慮していますので、ぜひご検討ください。

※おやつが身体に合わないこともあるので持病がある場合やお腹の調子を壊しやすい子はスタッフにお伝えください。飼い主さまにおやつをご持参いただいて、スタッフから与えることもできます。
病院スタッフが大切にお世話いたします ペットホテルでは病院スタッフが小まめに健康状態を確認し、大切にお世話いたします。シニア・持病のある子もお気軽にご相談ください。大型犬用の犬舎もご用意しています。
ワンちゃんのお散歩は基本的に朝夕の1日2回行っています。

ご飯に関しては、食べ慣れているものをご持参いただくようお願いしています。宿泊日数分、1回に与える量を小分けにしていただけると幸いです。
ワンちゃんはお散歩用のリードと首輪も併せてお願いいたします。また、ネコちゃんは環境の変化でおトイレを我慢してしまう子もいますので、普段使用しているおトイレシーツや猫砂をご持参ください。
その他、お家のにおいの付いたタオルやおもちゃなどもお持ち込みいただけます。

※狂犬病・混合ワクチン接種証明書(接種から1年以内)は受付当日に必ずご持参ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00 -
16:00〜19:00 - - -

基本情報

定休日 水曜日
住所 〒182-0006
東京都調布市西つつじケ丘1-29-8
電話番号 0066-9809-1358403
アクセスをみる

localplace体験談

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

localplace知恵袋

  • Qヨークシャーテリアについて教えてください

    Aヨークシャーテリアは、イギリス原産の小型犬種で、体重は2kgから3kg程度で、身体は小型でコンパクトです。コートは、黒や銀色の毛で覆われており、とても長いため、美しいウエーブを描くことが特徴です。また、目や耳が大きく、好奇心旺盛で活発な性格をしています。小さな体にもかかわらず、元気でやんちゃな性格が特徴で、しつけ次第では、家族になった人たちにとても愛されるペットになります。

  • Q猫に好かれるには

    A猫に好かれるためには、まず猫の性格や好みを理解し、猫にとって居心地の良い環境を整えることが大切です。例えば、人懐っこい猫には積極的に接し、逆に警戒心の強い猫には急に近づかず、ゆっくりと距離を縮めていくことが必要です。また、猫が好む食べ物や遊び方を把握し、それに合わせて接してあげると、猫にとってよい印象を与えることができます。さらに、猫が自分から接近してくるときは、無理に触ろうとせず、近くにいるだけでも猫にとっては心地よい場合があるので、猫のペースに合わせた接し方を心がけると良いでしょう。

  • Q飼い猫の寿命について

    A飼い猫の寿命は、猫種や生活環境、健康状態、食事などによって異なりますが、一般的には12〜20歳程度とされています。ただし、適切なケアや健康管理がされていれば、それ以上の寿命まで生きることもあります。また、猫は年齢とともに健康状態が悪化することが多いため、年齢に応じた健康管理が重要です。例えば、定期的な健康診断や適切な食事、運動、ストレス管理などを行い、早期発見・治療が必要な疾患に対して適切な処置を行うことが大切です。

周辺にある店舗

最近見た店舗