ペットサロンワンワン

ペットサロンわんわん

エリア 阿波・吉野川
ジャンル ペットサロン、トリミング

徳島県阿波市にあるペットサロンわんわんの情報です。

わんわんのこだわり ワンちゃんとのスキンシップ、飼い主さまとのコミュニケーションを大切にしており、受付の際にはカットスタイルのご要望のほか、その子の性格などについても詳しくお話を聞かせていただきます。ワンちゃんにとって大切なトリミングの時間がつらいものにならないよう、その子に合わせて負担の少ない施術を提供していますので、初めての場所が苦手な子や、知らない人が苦手な子についてもご相談ください。
オススメオプション シャンプー・カットのほか、様々なオプションをご用意しており、皮膚・被毛の状態改善に役立つマイクロバブルやプラセンタの温浴などのほか、送迎にも対応しています。

また、お洋服やリボンだけでは物足りない、という方へのコーディネートとしてカラーリングを提供しており、数種類のカラフルなカラーバリエーションをご用意いたしておりますので、組み合わせを楽しみながら、ワンちゃんの可愛らしさをより一層引き立てることができます。
年齢を重ねることによって毛の退色が目立つ子には、本来の毛色に近づけるよう数回に分けてカラーリングを行なう退色ケアをおすすめしています。

ブリーディング マルチーズ、ペキニーズ、シーズー、トイプードルなどのブリーディングを行っており、新しい家族のお迎えを検討中の方にご紹介しています。生まれた環境を実際に見ていただき、初めてワンちゃんをお迎えする方にも必要な知識をご理解いただけるようお伝えしており、その子の一生を一緒に見守れる関係性を作っていきたいと思っています。
見学やご相談も受け付けていますので、お気軽にご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜20:00

基本情報

住所 〒771-1401
徳島県阿波市吉野町柿原字ヒロナカ147-19
電話番号 0066-9809-0235383
アクセスをみる

localplace体験談

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

localplace知恵袋

  • Qペットの散髪・洗浄が必要なわけを教えて

    Aペットの散髪・洗浄が必要な理由はいくつかあります。 まず、散髪は毛の長さをコントロールするために必要です。短くトリミングすることで、体温調節や皮膚の健康を保つことができます。また、毛玉の発生を防ぐこともできます。 次に、洗浄は汚れや臭いを除去するために必要です。ペットが外で遊んだり、散歩したりすると、毛には土や泥がついたり、皮脂や汗が付着して臭いが発生します。定期的にシャンプーをすることで、ペットの健康と快適性を保つことができます。 総じて、散髪・洗浄はペットの健康と快適性の維持に欠かせないケアです。

  • Qヨークシャーテリアについて教えてください

    Aヨークシャーテリアは、イギリス原産の小型犬種で、体重は2kgから3kg程度で、身体は小型でコンパクトです。コートは、黒や銀色の毛で覆われており、とても長いため、美しいウエーブを描くことが特徴です。また、目や耳が大きく、好奇心旺盛で活発な性格をしています。小さな体にもかかわらず、元気でやんちゃな性格が特徴で、しつけ次第では、家族になった人たちにとても愛されるペットになります。

  • Q犬に好かれるには

    A犬に好かれるためには、以下のような方法があります。 1. 犬の体語を理解する 犬の体の動きや表情を観察し、状況に応じて適切な反応をすることが大切です。 2. 肯定的な接し方をする 犬に対して常に肯定的な態度で接することで、信頼関係を築くことができます。 3. 適度な距離を保つ 犬にとって適度な距離を保つことで、自分の領域や安全なスペースを確保できます。 4. 適切な運動や遊びを提供する 犬は適度な運動や遊びをすることで健康的な生活を送ることができます。 5. 適切なトレーニングを行う 基本的なトレーニングを行うことで、犬の行動をコントロールし、共存することができます。

周辺にある店舗