ワンニャンハウスオレンジ

わんにゃんハウス・オレンジ

エリア 中央区
ジャンル ペットサロン、トリミング

パピーからシニアまで、幅広くご対応いたします

愛犬のことを何でも気兼ねなくお聞かせください カウンセリングの際は飼い主さまのご要望はもちろん、わんちゃんの性格や健康状態、トリミングで苦手なことはないかなどもお伺いしています。頂いた情報を基に、なるべく負担を掛けないよう臨機応変にケアいたしますので、お預けするにあたって少しでも不安に感じることがございましたら気兼ねなくお申し付けください。
皮膚・被毛に優しいシャンプーをご用意しています シャンプーは複数の種類をご用意しており、わんちゃんの皮膚のコンディションに合わせて使い分けています。デリケート肌の子や皮膚トラブルを抱えた子もご安心ください。ご自宅でいつも使用しているものや、動物病院で処方された薬用シャンプーをご持参いただくことも可能です。
爪切り、耳掃除、歯磨き、足裏バリカンなどの部分ケアも承っていますので単品のケアでもお気軽にご利用ください。

飼い主さまに代わって愛犬・愛猫を大切にお世話いたします ペットホテルは24時間冷暖房完備で、わんちゃん・ねこちゃんがお家にいるかのようにくつろいでもらえる環境を整えています。また、スタッフが夜間も常駐しており、定期的に見守りを行っていますので、寂しがりの子や宿泊に慣れていない子もご安心ください。
わんちゃんとねこちゃんはお預かりスペースが分かれていますので、繊細なねこちゃんもリラックスして過ごせます。わんちゃんは基本的に広めのサークル内で、同居犬同士、複数頭一緒のお部屋や、コミュニケーションが苦手な子の場合はなるべく他の子がいないスペースでゆっくり過ごしてもらうなど、それぞれの子に合わせたお預かりが可能です。お散歩は、なるべく普段の回数・時間帯に合わせてご対応していますので、カウンセリングの際にお申し付けください。敷地内のミニドッグランで遊ばせることもあります。ねこちゃんはキャットウォークを設けた個室内でお預かりしています。
日帰りの一時預かりも行っていますので、ご旅行や出張、冠婚葬祭、ちょっとしたお出かけの際など、様々な場面でご利用いただければ幸いです。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

08:30〜17:30

基本情報

住所 〒260-0856
千葉県千葉市中央区亥鼻1-2-5
電話番号 0066-9809-0600073
アクセス ※JR千葉駅・京成千葉駅からバスで10分「大和橋」下車
アクセスをみる

localplace体験談

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

localplace知恵袋

  • Qソマリ(猫)について教えてください。

    Aソマリはの最も目立つ特徴は、美しい長い毛と、鮮やかなアカヒゲカラーの組み合わせです。ソマリは活発で遊び好きな性格を持ち、好奇心旺盛で人懐っこいことが特徴です。また、知的で頭の良い猫とも言われ、トレーニングにも良い反応を示します。ソマリは、飼い主との絆を築き、家族の一員として愛される傾向があります。また、定期的なブラッシングと適切な運動を提供することが重要です。

  • Qハムスターは懐きますか?

    Aハムスターは慣れることができますが、それぞれの個体の性格にもよります。一部のハムスターは人間との関係を楽しむことがあり、手に乗ったり撫でられたりすることを好むこともあります。しかし、他のハムスターは臆病な性格で、人間に慣れるまで時間がかかることもあります。ハムスターを懐かせるためには、ゆっくりと接し、安心感を与えることが大切です。短期間で強制的に慣れさせようとするのは逆効果となる場合もあるため、個々のハムスターのペースに合わせてケアすることが重要です。

  • Q犬のトイレトレーニングはどのように行うべきですか?

    A犬のトイレトレーニングは、時間と忍耐が必要な作業です。以下のステップで進めていきましょう。 1. 正しい場所を教える:まず、犬が用を足す正しい場所を示します。室内でトレーニングパッドや特定の場所を使用するか、室外であれば定めた場所で使用します。 2. 決まった時間にトイレに連れて行く:食後、遊んだ後、起きた直後といった犬が用を足す可能性が高いタイミングでトイレに連れて行きます。また、一定の間隔(例えば1時間ごと)でも行きます。 3. 用を足したら褒める:トイレの場所で用を足したらすぐに褒めて、そこで便意を解消することが良いことだと教えます。 4. ミスを叱らない:最初は失敗することも多いですが、トイレトレーニングは時間がかかるので、焦らずに落ち着いて行いましょう。犬が間違った場所で用を足してしまっても、叱るのではなく、正しい場所に誘導します。 5. 掃除を早めに:間違った場所で用を足した後はすぐに掃除します。自分が用を足した場所に犬がまた来てしまうのを防ぐためです。 犬の成長と習熟度によりトレーニングの進め方やペースは変わりますので、その都度調整しましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗