ドッグイヤー

Dog Ear

エリア 松山市
ジャンル ペットサロン、トリミング

愛媛県松山市にあるDog Earの情報です。

飼い主さまとのコミュニケーションを大切に、より安全な施術に努めています 事前のカウンセリングではカットスタイルのご要望だけでなく、より安全に施術を行えるようワンちゃんの性格や健康状態、苦手なことはないかなど細かくお伺いしています。少し長めにお時間をいただきますので、予めご了承ください。お預けするにあたって何かご不安に感じることがございましたら、気兼ねなくお申し付けください。

また、ワンちゃんの特徴をしっかりと把握するために、お預かり後はすぐに施術台の上に乗せることはせず、まずは店内で自由に遊んでもらう時間を設けています。場所見知りや人見知りがある子もお気軽にご相談ください。

皮膚・被毛に優しいシャンプーをご用意しています シャンプーは泥ミネラル配合の、ワンちゃんの身体に優しい製品を使用しています。適切なシャンプーを行うことで皮膚・被毛の健康維持に繋がることはもちろん、仕上がりにも大きく影響しますので、皮膚に負担をかけることなく2回洗いを行い、汚れをしっかりと洗い流しています。また、ブローも丁寧に行い、ご希望のカットスタイルに近づけられるよう努めています。
飼い主さまに代わって愛犬を大切にお世話いたします ペットホテルでお預かり中は、基本的にケージフリーでのびのびと過ごしてもらっています。ワンちゃん同士の相性を見極めた上で、他の子たちと一緒に遊ばせていますので寂しい思いをすることはありません。他のワンちゃんが苦手な子には、別途ケージをご用意しています。なお、お散歩は朝と夕方に行っています。
お泊まり中の様子をブログに掲載していますので、愛犬がどう過ごしているか気になる飼い主さまにもご安心いただけると思います。
ご飯に関しては普段食べているものを、1回に与える量小分けにしてご持参ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜18:00 -

基本情報

定休日 木曜日
住所 〒790-0911
愛媛県松山市桑原1-8-3
電話番号 0066-9809-0601153
アクセスをみる

localplace体験談

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Qペットの散髪・洗浄が必要なわけを教えて

    Aペットの散髪・洗浄が必要な理由はいくつかあります。 まず、散髪は毛の長さをコントロールするために必要です。短くトリミングすることで、体温調節や皮膚の健康を保つことができます。また、毛玉の発生を防ぐこともできます。 次に、洗浄は汚れや臭いを除去するために必要です。ペットが外で遊んだり、散歩したりすると、毛には土や泥がついたり、皮脂や汗が付着して臭いが発生します。定期的にシャンプーをすることで、ペットの健康と快適性を保つことができます。 総じて、散髪・洗浄はペットの健康と快適性の維持に欠かせないケアです。

  • Q家族にペットを迎える時の準備で大事なことは?

    A家族にペットを迎える時の準備で大事なことは、以下の通りです。 1. ペットを飼うことができるか確認する。 アパートやマンションなどは、ペットを飼うことができない場合があるので、事前に確認することが大切です。 2. ペットの種類や性格を理解する。 飼うペットの種類や性格、餌やトイレの習慣などを理解することで、一緒に過ごす時間がより楽しくなります。 3. 必要な用品を揃える。 餌や水の入れ物、トイレ、おもちゃなど、ペットが必要とする用品を準備することが大切です。 4. ペットを飼う場所を決める。 ペットを飼う場所を決めて、家族で話し合い、ペットが安心して過ごせる環境をつくります。 5. 健康管理のために獣医に相談する。 ペットの健康管理のために、獣医師に相談し、予防接種や健康状態のチェックを定期的に行うことが大切です。

  • Qフェレットとは?

    Aフェレットは、ヨーロッパから西アジアにかけて分布するイタチ科の哺乳類で、身体が長くて細い特徴があります。元々はヨーロッパケナガイタチが家畜化されたもので、ペットとして飼われることが多いです。暗い場所を好み、穴掘りや登ることが得意で、穴の中に入れるような小さな物やトンネルのようなものを与えると喜びます。また、フェレットは社交的で好奇心旺盛な動物で、遊ぶことが好きです。しかし、フェレットをペットとして飼う際は、定期的な健康チェックや適切な飼育環境の確保が必要となります。

周辺にある店舗

最近見た店舗