ドッグサロン ティンカーベル

ドッグサロン ティンカーベル

エリア 尾道市
ジャンル ペットサロン、トリミング

広島県尾道市にあるドッグサロン ティンカーベルの情報です。

飼い主さまへのカウンセリングの時間を大切にしています 事前のカウンセリングでは飼い主さまのご要望を細かくお伺いし、ワンちゃんの骨格や毛量、毛質を見極めて、最適なカットをご提案いたします。
ワンちゃんが過ごしやすいカット、ご自宅でケアしやすいカットも大切にしていますので、「散歩や食事のときに汚れやすい部分がある」「お家でケアする時間がなかなか作れない」などでお困りの際は、お気軽にご相談ください。
より安全に施術できるよう、ワンちゃんの性格や以前通われていたサロンでの様子、苦手なことなども一緒にお伺いしていますので、不安に感じる事がございましたら気兼ねなくお聞かせください。

シニアの子に関しても健康状態を一旦確認させていただき、飼い主さまとお話した上で出来る限りご対応いたします。

ワンちゃんへの負担を少しでも軽減できるよう努めています 新規のワンちゃんのなかには慣れない場所に緊張している子もいますので、そういった様子が見られた際はすぐに施術台の上に乗せることはしません。まずは店内を散策したりトリマーとスキンシップをとったりしながら、少しずつサロンの雰囲気に慣れてもらえるよう配慮しています。ワンちゃんの様子によっては、飼い主さまに早めにお迎えに来ていただく場合もございますので、予めご了承ください。
飼い主さまのお迎えを待つ間は、その子の好みに合わせてケージフリーでのびのびと過ごさせたり、他のワンちゃんが苦手な子は別途スペースを設けてのんびりと過ごさせたりしています。

こだわりのシャンプー、オプションメニューをご用意しています シャンプーはワンちゃんの身体に優しい低刺激の製品を複数ご用意しています。少ない量でも泡立ちが良く皮膚への負担が少ないシャンプーもありますので、デリケート肌の子も安心してお任せください。
オプションメニューにはハーブパック、炭酸泉温浴、デンタルケア、ハンドヒーリングなどがございますので、愛犬の体臭や口臭、皮膚トラブルにお悩みの方、皮膚・被毛をより良い状態にしたいとお考えの方はぜひご検討ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜17:00

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒722-0022
広島県尾道市栗原町11425
電話番号 0066-9809-1356623
アクセスをみる

localplace体験談

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

localplace知恵袋

  • Qペットはいつ病院につれて行くべきですか

    Aペットが健康であることが最適ですが、ペットが病気やけがをした場合はすぐに獣医師に診察してもらう必要があります。ペットが定期健診を受けることも重要であり、年に1回の診察がお勧めです。年をとるにつれて、ペットは病気にかかりやすくなるため、より頻繁な健診が必要です。その他、歯の洗浄、ワクチン接種、フィラリアや寄生虫の予防などもペットの健康管理に必要なことです。ペットの健康維持のために、定期的な獣医師の診察をお勧めします。

  • Q猫の体温について

    A通常、猫の体温は38℃から39℃程度です。猫は体温調節能力が非常に高く、体温が1℃程度上下することもありますが、これは正常範囲内とされています。ただし、体温が大幅に上昇する熱中症や体温が下がる低体温症などの病気があるため、猫の体温を定期的に測定し、異常があれば獣医師に相談することが重要です。また、冬場の寒さに備えて、猫が暖かく過ごせる場所を用意してあげることも大切です。

  • Q犬が下痢になったら

    A犬が下痢になった場合は、以下の対応が必要です。 1. 水分補給を行う: 下痢により激しい脱水症状が起こるため、十分な水分補給が必要です。 2. 食事を控える: 下痢により腸が刺激されるため、犬にとって消化の容易な食品を与えることが大切です。牛乳や油っこい食品は与えないようにしましょう。 3. 病院に連れて行く: 下痢は原因が多岐にわたるため、症状が悪化する前に動物病院に連れていくことが重要です。獣医師が犬の状態を診断し、適切な治療を行うことができます。 4. 翌日に改善しない場合は、獣医に連絡をする: 下痢により悪化する症状もありますので、翌日にも改善しない場合は、獣医に相談してください。

周辺にある店舗

最近見た店舗