ラヴィ

Lavie

エリア 栄・矢場町
ジャンル ペットサロン、トリミング

ワンちゃんの美容・健康・暮らしをサポートするトリミングサロンです

トリミングについて 可愛くてもワンちゃんにとって快適でなければ意味がありませんし、快適だからといって飼い主さまのご希望からかけ離れていたり、その子の魅力を半減させたりするようなスタイルでは可哀想です。ですから当店では「ワンちゃんの負担にならないこと」「飼い主さまのご希望を叶えること」「可愛らしい姿に仕上がること」、この3点を大切にしています。
また、初回来店時は長めにお時間を頂戴しております。はじめての場所はワンちゃんとても緊張していますので、店内のにおいを嗅いだり、トリマーと遊んだりしてからトリミングに入ります。

シャンプーについて シャンプーは豊富にご用意して、皮膚の状態・被毛の質・被毛の長さ・希望のスタイリングなどに合わせて、その子に合ったものをセレクトいたします。
オプションとして各種パック(ハーブパック・ローズパック・シルク泡パック)・炭酸泉・酵素入浴をご用意しているほか、最高級ラインのシャンプー「シセルリノ」もございます。ぜひお試しくださいませ。

シニア・病気の子について 当店では年齢制限を設けずに、その子の状況を見てお受けできるかどうかの判断をしております。無理のない方法や施術内容を検討し、時には飼い主さまに抱っこをしていただきながら爪だけカットしていくなど、臨機応変に対応しております。
ワンちゃんの健康を第一に考えてまいりますので、お受けできないケースや中断せざるを得ないケースもございます。予めご了承くださいませ。

食事について 近年皮膚トラブルに悩むワンちゃんが増えてきたように思います。皮膚のケアなど直接的なアプローチはもちろんですが、当店では体の中から健康にすることで体調・体質の善につなげることができればと考えており、フードやおやつについても良質なものを店頭でご紹介しております。
私自身が原材料や製造工程などに納得した無添加フードを取り揃えており、全て人間が食べても問題ないとされるグレードとなっております。詳しくはスタッフまでお問い合わせいただければ幸いです。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜18:00

基本情報

住所 〒461-0015
愛知県名古屋市東区東片端町26-2
電話番号 0066-9809-2978113
アクセスをみる

localplace体験談

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

localplace知恵袋

  • Qマルチーズについて教えてください。

    Aマルチーズは、小型犬の一種で、優美で愛らしい姿が特徴的です。被毛は柔らかく、毛色は白色が多いです。性格は明るく、陽気で活発なため、ペットとして人気があります。また、子供や他のペットとも仲良く過ごすことができます。しかし、運動量は少なめで、被毛の手入れが必要なため、飼育には注意が必要です。

  • Qハムスターは寒さに弱いですか?

    Aはい、ハムスターは寒さに弱い生き物です。極端な低温環境下では体温を保つことが難しく、体調を崩す可能性があります。室温が5℃以下に下がると冬眠しようとすることもあるので、寒さ対策はしっかりと行うべきです。具体的には、ケージの場所を冷気の直接当たらない室内の中心部に置いたり、保温材を利用したりします。また、ペット用ヒーターや電気毛布を併用するなどして、適切な温度管理を心掛けましょう。

  • Q犬のトイレトレーニングはどのように行うべきですか?

    A犬のトイレトレーニングは、時間と忍耐が必要な作業です。以下のステップで進めていきましょう。 1. 正しい場所を教える:まず、犬が用を足す正しい場所を示します。室内でトレーニングパッドや特定の場所を使用するか、室外であれば定めた場所で使用します。 2. 決まった時間にトイレに連れて行く:食後、遊んだ後、起きた直後といった犬が用を足す可能性が高いタイミングでトイレに連れて行きます。また、一定の間隔(例えば1時間ごと)でも行きます。 3. 用を足したら褒める:トイレの場所で用を足したらすぐに褒めて、そこで便意を解消することが良いことだと教えます。 4. ミスを叱らない:最初は失敗することも多いですが、トイレトレーニングは時間がかかるので、焦らずに落ち着いて行いましょう。犬が間違った場所で用を足してしまっても、叱るのではなく、正しい場所に誘導します。 5. 掃除を早めに:間違った場所で用を足した後はすぐに掃除します。自分が用を足した場所に犬がまた来てしまうのを防ぐためです。 犬の成長と習熟度によりトレーニングの進め方やペースは変わりますので、その都度調整しましょう。

周辺にある店舗