ミミドッグサロン

mimi dog salon

エリア 福岡市城南区・南区
ジャンル ペットサロン、トリミング

ワンちゃんが安心して来店できるお店を目指して

健康面のチェックについて 当サロンでは美容面だけでなく、健康面のサポートにも力を入れています。例えば肌にイボや傷ができていたりケガをしていたりした場合は飼い主さまにお伝えして、場合によっては動物病院で診てもらうようお願いすることもございます。
シニアの子のご利用について御新規は10歳を一つの目安としておりますが、その子によって健康状態も変わってきますので、まずは一度ご相談いただければと思います。

トリミングについて トリミングを始める前に、病歴・自宅での過ごし方・性格・嫌がる事・前回トリミングに行った時期・洋服を着せるかどうかなど、ワンちゃんのことを色々とお聞きしています。そのお話を元に、安心して過ごしてもらえるようトリミングの方法やペースなどをアレンジいたします。
スタイルについては飼い主さまのご要望をきちんと再現できるように、「ここは何センチカットする」など、具体的なイメージをご共有いただきます。その他、気になっていらっしゃる部分はしっかりと短めにカットして、次回ご来店時までケアに困らないようにいたします。また、ちょっとだけケアしたい部分がある場合は単品ケアをご利用ください。爪切りでご来店・耳掃除だけ・ブラッシングだけなども大歓迎です。

シャンプーについて ワンちゃんの肌や被毛の状態に合わせて使い分けるため、複数種類のシャンプーをご用意しています。もしかかりつけの動物病院にて処方されているものがあれば、ご来店の際にお持ち込みくださいませ。

その他のサービスについて 一時預かりも行っております。料金や条件等、詳しくはお問い合わせくださいませ。また、トリミングの後は手作りのリボンをつけて撮影しています。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜18:00

基本情報

住所 〒811-1365
福岡県福岡市南区皿山1-3-65
電話番号 0066-9809-3458123
アクセス バス停「長住一丁目」徒歩7分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

localplace知恵袋

  • Q犬の適切な食事や給餌時間は?

    A犬の食事や給餌時間については、その年齢や体調、活動量などにより変わります。以下に基本的なガイドラインを示しますが、個々の犬の健康状態やニーズに合わせて調整することが重要です。 **子犬(0-6か月)** 子犬の成長は非常に速く、十分な栄養素を必要とします。一般に、子犬は1日3回から4回食事をすることが推奨されます。 食事には、子犬の成長に必要な栄養素が含まれている専用のフードを選びましょう。給餌量はフードパッケージの指示に従うか、獣医に相談してください。 **成犬(1歳以上)** 成犬は1日2回、日中と夕方に食事を与えるのが一般的です。食事の時間はできるだけ一定に保つことが最も良いです。朝と夕方に給餌すると、食事の間に十分な運動時間が確保できます。 **高齢犬** 年齢と共に、犬のエネルギー需給は減少します。高齢犬用の食事は、消化しやすくカロリーが低く、年齢に応じた栄養素が含まれています。 高齢犬は便秘になりやすいため、食物繊維を多く含む食事が推奨されます。また、病気や特定の問題に対応するために特別な食事を必要とすることもあります。 **食事内容** 犬の食事はバランスが重要です。主な栄養素としては、たんぱく質、炭水化物、脂肪、ビタミン、ミネラルなどが必要です。 また、食事量については犬の体重、運動量、健康状態などによって変わります。適切な食事量を決めるためには、獣医師と相談することが最良の方法です。 以上の情報は一般的なガイドラインであり、あくまで参考の一つです。犬が健康を維持するためには、定期的な健康チェックと適切な栄養摂取が必要です。獣医師と相談しながら、犬に最適な食事や給餌時間を見つけてください。

  • Q猫の爪切りについて

    A猫の爪は切ることで、一定の長さに保つことができ、家具や人を傷つけることを防止することができます。しかし、猫にとっては指先が大切な感覚器官であり、爪を切りすぎると違和感や痛みを感じることがあります。猫が落ち着き、リラックスした状態で、爪切りをすることが大切です。また、刃の鈍くなった爪切りを使用しないようにし、猫の指先を傷つけないように注意が必要です。初めての場合は獣医師やトリマーに相談してみることをおすすめします。

  • Q猫に好かれるには

    A猫に好かれるためには、まず猫の性格や好みを理解し、猫にとって居心地の良い環境を整えることが大切です。例えば、人懐っこい猫には積極的に接し、逆に警戒心の強い猫には急に近づかず、ゆっくりと距離を縮めていくことが必要です。また、猫が好む食べ物や遊び方を把握し、それに合わせて接してあげると、猫にとってよい印象を与えることができます。さらに、猫が自分から接近してくるときは、無理に触ろうとせず、近くにいるだけでも猫にとっては心地よい場合があるので、猫のペースに合わせた接し方を心がけると良いでしょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗