ペットホテル エイプリル

ペットホテル エイプリル

エリア 府中
ジャンル ペット、動物病院(その他)

東京都府中市にあるペットホテル エイプリルの情報です。

接し方について ワンちゃん達が寂しがったり不安にならないようできるだけお家で過ごすような雰囲気を心がけています。甘えたい子はお膝も抱っこも遠慮なく使い放題です。慣れない環境に身を置くと警戒心を持つワンちゃんもいます。そういった場合は最初から無理に触ることなく、慣れるまでそっと見守ります。ワンちゃんは人間よりもその場が安全かどうかを判断する能力がありますので、たいてい2~3時間でホテルの安全性を認識してくれるようです。
またご希望の飼い主様には1日に数回通信アプリやメールにてワンちゃんのご様子を画像付きでご報告いたします。

ご宿泊について 基本的に日中は私が見守るなかケージフリーでのお預かりとなっております。家の中を自由に歩き回ることができますので、まるでお家のような環境です。お預かりする際に飼い主さまに「他の子と一緒にするかしないか」を確認し、ご希望や相性を考慮して部屋を分けたり一緒にします。デリケートなワンちゃんもおりますので貸切も対応しております。就寝時や他の子のお散歩中は安全面を考えて基本ケージやサークルを使用します。どうしても入れない子は一緒に寝ることも可能ですが、普段からケージやサークルでも過ごせる等基本のしつけをしっかりしておいていただけますとワンちゃんのストレスも少なくお泊りもスムーズです。
また、1日1回30分ほどお散歩も致します。30分以上お散歩させたい場合は30分ごとに500円の追加料金で延長可能です。

安全面について シニアや病気の子もできるかぎりお預かりしたいと考えております。例えば目が見えなくて徘徊癖がある場合であっても毛布を敷き詰めたお部屋でお預かりするなど、飼い主さまとベストな方法をご相談しながらお預かりした事例もございますので、まずはご相談くださいませ。
また、滞在中に体調が悪化した際は飼い主さまにご連絡の上、近隣の動物病院にお連れ致します。

※吠え癖・分離不安・噛み癖が強い場合はお預かりできない場合がございます。

ご準備について ご利用の際は、飼い主さまの身分証コピー(初回)・各種予防接種証明書(毎回)・ごはん・おやつ・リード・首輪等のご用意をお願いいたします。
電子レンジや冷蔵庫がありますので、手作りごはんにも対応できます。
おもちゃやベッドはお持ち込み自由です。

その他サービスについて ワンちゃんと暮らし始めたものの、しつけにお困りになっている飼い主さまは案外多いようです。当店はご自宅と同じような環境でしつけ教室も行っております。青年期までの基本的なしつけになりますが、それができるようになるとコミュニケーションが取りやすくなりとても一緒に暮らし安くなるはずです。※問題が深刻な場合は専門のトレーナーをお勧めいたします。
また、近隣のトリミングサロン「グルーミングルームMOE」と連携しておりますので、お泊りしている間にトリミングも済ませることができます。ご希望の場合はお申し付けくださいませ。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜21:00

基本情報

住所 〒183-0011
東京都府中市白糸台
電話番号 0066-9809-0601403
アクセスをみる

localplace体験談

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

localplace知恵袋

  • Q犬のトイレのしつけ方を教えてください

    A犬のトイレのしつけは、以下のような手順を踏んで行うことが一般的です。 1. トイレの場所を決める:まず、犬がトイレをする場所を決めます。トイレシーツやトイレトレイなどを使用して、固定した場所に導きます。 2. 時間を決める:犬の排泄には時間が関係しています。毎日同じ時間にトイレに連れていき、排泄を促すようにしましょう。 3. 徐々に範囲を広げる:最初はトイレの場所を固定し、排泄が成功するまでそこに連れていきます。徐々に場所を広げ、他の場所でも排泄できるようにします。 4. 声かけをする:犬が排泄する際に「オシッコ」や「ウンチ」という言葉を教え、声かけをします。すると、後に犬はその言葉でトイレをするようになります。 5. 成功したら褒美を与える:犬が成功したら褒美を与えてあげましょう。褒美はトイレをうまく使った報酬となるので、より早くしつけが定着します。 ただし、しつけには時間と忍耐が必要です。犬には個性があり、すぐに覚える子もいれば、なかなかうまくいかない子もいます。焦らず繰り返し、根気よく教えていきましょう。

  • Qペットの抜け毛について

    Aペットの抜け毛は、季節や種類、健康状態などによって異なります。例えば、犬の中には一年中抜け毛が多いものもいれば、季節限定で抜け毛が増えるものもいます。また、健康状態が良くない場合やストレスを抱えている場合、抜け毛が増えることもあります。抜け毛を減らすためには、ブラッシングや適切なシャンプー、栄養バランスの良い食事などが効果的です。定期的にペットの体調チェックをし、必要に応じて獣医師に相談することも重要です。

  • Qラグドール(猫)について教えてください。

    Aラグドールは、比較的大型で力強い体格を持つ猫種で、アメリカ合衆国カリフォルニア州で開発された比較的新しい猫種です。毛色は、シールポイント、ブルーポイント、チョコレートポイント、リラポイントなどがあります。性格は穏やかで人懐っこく、飼い主にとても愛情深くフレンドリーな性格を持っています。また、名前のラグドールの由来である、抱っこされると身体がリラックスして柔らかくなり、ぐにゃっとしてしまう性質が特徴的で、癒し効果が高いとされています。うまく訓練すれば、犬のように散歩に連れて行くこともできます。比較的健康で、平均寿命は15年程度です。

周辺にある店舗

最近見た店舗